広角のレンズが欲しいです。。。
やはり桜と花桃のコラボは叶わなかった
それよりも何よりも・・・・・・・・・
楽しみにしていた花桃の季節がやって来たのだが
早々にして無法地帯と化している
自治体の広報活動に帰する事も有るのだが
余計なお世話かと思うのだが
事故か何かが起きなければいいのだが・・・
車両ツカ直前まで線路内に居てタイホォン鳴らされまくり
有って無いに等しい規制ロープ
お陰で構図に難儀
一つのお祭り騒ぎとしてはそれはそれで良いのだが
場所が場所だけに要らぬ規制がかからなければいいのだが。。。
またもやこんなものを撮りに行ってしまった...
遠山の金さん・・・
一昨年よりも去年
昨年よりも今年
年々早まって・・・
満開情報だったのだが
葉桜
ライトアップではそれなりに撮れるのだろうが
なんか萎えてしまいました
折角、行ったのに
これにて撤収。。。
昨日、久し振りにこんな処に・・・
・・・・・・・・・・・って、とあるところに向かう途中に寄っただけ
これ一枚だけ撮って・・・
まぁ~~~その道中
一ヶ月前まで足繁くかよった場所を素通り
なぁ~~~んか懐かしく
随分昔の様な感覚が。。。
タイトルには深い意味は有りません
撮ってから気が付いた
そう言えばこの運用は2両じゃった.....
最近は何処も害獣防護柵が張り巡らされている
真冬の奥越でイノシシに遭遇した時は驚いたもんだ
先週、領境侵犯の許可を頂いた地権者さんが来て
良い写真が撮れましたかって・・・
自分にはそんな腕は有りませんから
まぁ~~~~そんな感じで
後ろから前から撮ってみました。。。
先週末は流石の人出でしたねぇ
この場所なんか凄い人塊
よくよく話を聞くと市博の人が・・・(後々考えると館長だな多分)
なんか駅前に分館が出来るらしくプラネタリウムで上映する画を撮りに来たとか
それも、某キー局の映像クリエーター部隊
しかしまぁ~~~こ奴ら
こんな田舎まで来ての業界君面は正直ウンザリ
まぁ~~~そんな事より久し振りに市博の人との会話で懐かしい話
学芸員さんのサイクルが早いので知っている方は皆、次なるステップへと・・・
時は流れますわなぁ~~~~
なんかイマイチの画ばかりだなこりゃ
最近、めっきりカメラに触る機会も減りました
露出も無く、折角なので流しでも・・・と思っても
一本が貴重な越美北線
本当はもっとスローシンクロしたかったのだが
上記の通り久し振りの事も有り冒険も出来ずに
流し撮り・・・とほざけるだけの画も撮れず.....
・・・・・・・・・で、本題
基本、ラッピングの車両って有難迷惑って思う自分
なので、特に興味も無いので調べたりもせず・・・
そんな折、写りを確認していると
アンモちゃんの図柄が・・・
・・・・・・・・・・・で、調べてみました
「恐竜・化石号 」ですと
このブログでは詳しく書きませんよ
要らぬHITで横槍を入れられるとうっとおしいので・・・
・・・・・・・・・でも少し
右羽にエスティングのピックハンマー
それも木皮柄の高級品
左羽に九頭竜亜層○○頁岩層産出のアンモ
属名はシュード○○○○セラス
解る人には解る旧和泉村から産出される
日本のアンモ研究の発祥の原点とも言われるジュラ紀中期を代表するアンモ
でも私から一言、言わせてもらえるのなら
肋の分岐も表現して欲しかった。。。
工9589レ:DD51-1191
工臨が来るとの報で超久し振りに本線へ・・・
もう少し時間的余裕が有るのならば俯瞰で撮りたかったのだが
走行シーンは近場にてサクッと.......
そして・・・・・
停車位置が半端無く中途半端
編成撮りも出来る状況で無かったので
ドカンと一発!!
そんでもって季節の一葉をば・・・
やっぱいつ見てもDD51はええわ