4月は職員会議を2回行う学校が多いだろう。この会議の多さを何とかできないものかと,管理職になってからの学校は4月2回,5月なしにしてきた。4月は仕方ないにしても,5月をなしにして,それ以降ひと月おきにした。これで十分に学校運営はできる。
4月1回目の会議資料は前任者が作成してくれている。それでも,点検したり,内容を把握したりする必要がある。誰でも使いやすいようなファイル,フォルダ管理に直し,職員会議の資料を保存し直した。職員会議の資料だと分かるようにした。こうしておかないと,誰でもが検索しにくいからだ。総合的な学習の時間の年間指導計画など,大きく改善したい資料もあったが,一日でできるはずもなく,まずは踏襲した。一年かけて改善していく。ファイル名を全て直し,微修正にとどめた。これだけのでも一日パソコンから手を離せなかった。昼食はいつものように軽く。退勤時間を少し過ぎて完成した。中学校の教務事務の仕事の半分くらいを把握できただろうか。道徳,学活,総合的な学習の時間の来月計画分の提示,全学年全教科の教材確定及び発注,道徳,学活,総合的な学習の時間の年間指導計画の提示,年間授業時数の提示,授業時数の決定方法,教務事務の業務範囲の提示などを終えた。こう書き出すと大したことないが,初の中学校勤務2日間でこれらをこなすのはなかなかの醍醐味だった。まだ,時間割作成業務には着手できなかった。来週分は作ってくれているので,再来週分を月曜日に作成する。仕事はややこしいほど面白い。一定時間で仕上げる醍醐味を来週も楽しもう。そして,定時退勤を目指そう。
それにしても有難い職場だ。朝,パソコンが起動しないで困っていると,何人もの教員が助けてくれた。バッテリーにトラブルがあるらしい。分からないことを尋ねると,笑顔で教えてくれる。明るい先生,経験豊かな先生が多い,楽しい職場である。
火曜日はいよいよ入学式だ。生徒や保護者に会えるのが楽しみだ。私の主な業務は学級役員決めだ。すぐ決まる何か工夫を考えよう。(^^)v 役員のメリットは何かを語ろう。