![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/55/5034334dc8948058220326bd30784ec2.jpg)
桂川の西に洛西竹林公園がある。この辺りは広大な竹林だったが、住宅化の波で縮小してしまった。それを残すため、1981年に整備されたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e6/2b39cc4e53ef8582760e596e0c84a38d.jpg?1608286633)
入口でまずキンメイモウソウが出迎えてくれる。黄色の幹に青い筋が混じる、美しい竹だ。公園に入ると、竹の資料館という建物がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/e492adec477726425fb3733a8a0e124e.jpg?1608286876)
各種の竹材が陳列され、種子など珍しい標本が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3b/7372672c29a134d1f3187cfe68d2ba0a.jpg?1608286996)
建物を出ると、回遊式の庭園となり、110種類の竹を見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c9/e7b0cdcda3846f32be3b87bb6994d188.jpg?1608287104)
これはクロチク。名前の通り幹が黒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/c5d1d0f1a9e01ca236655e2eb962c16a.jpg?1608287181)
こちらはコマチダケ。2m程の高さで、葉が非常に小さく、密集している。所謂 竹とは風情が異なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/c8c2c0630854be7094749826efe7d175.jpg?1608287397)
そしてキッコウチク。生えてるのを見るのは初めてだ。
出口を出ると辺りは竹林だった。嵐山のよく整備された竹林ではなく、ここはタケノコを採るための畑であり、農家の所有だ。しかし垣はよく作られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e2/85a46f51c8e920cb04689a8f1346eadb.jpg?1608287758)
下はかぐや垣。十二単衣を表現しているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0d/8ec05c07590001c1250eb7d5eb1fd9a8.jpg?1608287833)
正直、この地は当たりだった。
長々書くと退屈なので止めるが、散策には絶好の地だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます