![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/a40a57e7e4c3650e48181a803c15f6fc.jpg)
あらためて
おめでとう御座います
みなさんの初釣りは如何でしたか
なんか年末からバタバタと慌ただしく
ブログの更新もいつも遅れ気味ですが
今年も宜しくお願いします。
今年の竿始めもこの日まで行くことができず
今日はここ 五ヶ所湾の黒ちゃん渡船で
思いっきり楽しみますよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/86f2987dc174ab35913c996e7003f63c.jpg)
しかし生憎の雨なんです(;o;)
1月8日 天候曇りから雨 長潮
年末頃から大阪でも気温の低い日が多くなり
最近は一段と寒く感じる事も多くあるのですが
筏での冬の定番と言えば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c1/704541a73afbd2d0fc6e2cb057f23e6f.jpg)
練炭ですね♪
て言うか
この練炭の使い方は直接手を持っていき
暖をとるだけでなく
沸騰したお湯を手洗いの中に足して
汚れた手を洗う。
かじかんだ手が復活します♪♪
だから三重の筏では水のタンクとヤカンが
セットでレンタルされてるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a4/8c762a8a012f5bde1962447e90efc932.jpg)
この時期
三重県の各筏で盛んに行われるのが
『カキチヌ』
ここ黒ちゃん渡船でも
カキでチヌを釣らせてくれるらしく
折角なのでお願いしました。
五ヶ所湾でもカキの養殖は
盛んに行われており
きっと普段から食べ慣れたカキなら
違和感なく反応してくれるはずです
しかも
ここの筏周辺にはカキ棚などはなく
自分のようにカキチヌ初心者でも
釣りやすいイメージなので
今シーズン『カキチヌ』にトライしてみたい
チヌ師のみなさんも
まずは黒ちゃん渡船から
チャレンジされてみてはいかがでしょうか
乗った筏は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/ddecd20bad88442fec8025944ed34d31.jpg)
この筏には風避け+屋根があるので
悪天候でもある程度
快適な釣りができるので助かります
朝一
カキのクラッシュを多めに撒いてから
ゆっくりと仕掛けの準備です
何らかの生命反応を早めに感じたい所ですね。
カキチヌということで
団子は少量のみの使用として
カキでの釣りをイメージします。
しかしながら貧乏性な自分はあれもこれも
やりたくなる性分なので
カキ殻に付着しているであろうイメージで
虫えさなんかも用意したり
ボケなんかも用意したりと
なんしかチヌの顔が見たい想いが満点です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/53ed54a78b15cbe0a4c8f1d9c5d46a0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/a50eae373f311999f909e4a0510ec298.jpg)
が
海の中は厳寒期そのもの
時折、フグや合わせ所のないアタリで
餌を盗られてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9f/c09a3665078cd0d9fbf43fd51d5b6631.jpg)
午前中はなんの変化もなく午後からの
時合いに期待です
が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/f32f7876c1e79fbf9d1a3d6e108d296a.jpg)
雨が一段と激しくなり
魚からの反応はむしろ悪くなる状態です
餌は何をつけてもそのまんま(ToT)
クラッシュ撒いて
団子入れても反応無し
あっと言う間に
ハイ
納竿
結局
初釣りは
綺麗にボーズですわ♪
まっ
毎年、その年の初チヌまで結構な期間を
要しますのであまり気にしませんが
ちょっとへこむ感じです(;_;)
さて
次回はどこに行くのか
いつ行けるのかはまだ未定ですが
今年は早めに釣りたいもんですわ(^-^)
『釣り道楽の世界』より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/2fc16182063aaf9972c532ccae3ad031.jpg)
それではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます