栗山求/望田潤監修「パーフェクト種牡馬辞典2024-2025」

土曜のボツ予想~NearcticはCC

2017-04-15 10:10:04 | 血統予想

アンタレスはミツバはノリが乗ったら先行差し変幻自在みたいに言われますが、ゴールデンジャックの孫ですから馬群に入ったらアフリート魂逆噴射、ようは行ききるか一番外を捲るかの二択で乗ってるわけで、となると1800mでフルゲートの内枠の今回はちょっと難しいのでは

ロンドンタウンはフジキセキにDeputy MinisterとIn RealityとEight Thirtyを重ねた砂黄金配合で前走◎でいってみたんですが、Relaunchのダラッとしたところが出た脚質で、1800だとちょこっと忙しいというか2000のほうが好位からダランと捲れるイメージ

アスカノロマンはSecretariat5×5らしい柔らかストライドで大箱の軽い馬場で伸び伸び走らせたいので中京1800重がベストコースやと思いますが、そのわりには昨年のアンタレスも前走マーチも悪い内容ではなかった

グレンツェントは58を背負うとなると、ここはもうひとひねりして上がり馬◎ナムラアラシで



阪神2000の鬼ナムラビクターの弟で、本馬も阪神ダ[3-0-0-1]、唯一の着外は休み明けで+12キロ、母ナムラシゲコはあのナムラコクオーの5/8同血の妹にあたります

前走伊丹がスローの前残りを一気の差しで強かったし、ここも先行馬は多いので気楽に外から追い込めば面白いかと…ちなみに兄ちゃんは14年アンタレスを9-10-8-2と捲りきってます

蓬莱峡は▲エルプシャフトがここもモノの違いでナデ斬るかもしれないですが、前走は坂を上がってからグイグイ伸びての差し切りでSir Gaylordクロスのディープ産駒らしい前輪駆動な走り、ここは前の組に有利とみて◎ジークカイザーで

母ヒルダズパッションがバレリーナS(米G1・ダ7F)勝ち馬でNureyev≒Sadler's Wells4×3、Northern Dancer≒Icecapade5×4・4、Gone WestやClever Trickなんかが入って短距離向きのパワーを伝えそうで、前走須磨は1800mに短縮して変わり身をみせました



そういえば昨日クレバーさんと「Dawn Approach(New Approach産駒ながらミオスタチン遺伝子CCの2000ギニー馬)はノノアルコ臭がする」ってな話をしてたんですが、Northern Dancerを経由しないNearctic系ってノノアルコとかClever Trick~Phone Trickのラインとか、硬肉豊富で短距離をパワーで走り抜くようなタイプが多いです(だからC-アレルがNearcticを通じて拡散されたという説にも納得)

ノノアルコ(これも2000ギニー馬)といえばKaties(愛1000ギニー馬、ヒシアマゾンの母、スリープレスナイトの母母)の父として日本では知られますが、Katies牝系特有の力馬っぽさとか、Dawn Approachのサドラー系とは思えないパワー突進とか、ジークカイザーがディープ産駒にしてはパワー体質で1800に短縮して内容が良くなったところとか、私には共通する何かが感じられるんですよね





中山GJは◎アップトゥデイト、クロフネ×トニービンのクロペリオンで牝系もスタミナ豊富、ここはいつもハナを叩かれるドリームセーリング(これもホエールキャプチャ全兄のクロペリオン)が出てこないので、打倒○オジュウチョウサンのチャンスは残されているのではないかと

ちなみに2007年以降の障害戦において、勝ち鞍数の多い種牡馬は順にダンスインザダーク、シンボリクリスエス、クロフネ、オペラハウス、タニノギムレットで、前にも書きましたがRobertoって障害に向いた血なんですかね(オジュウチョウサンも母父シンボリクリスエス)

他のレースはこれから考えますが、「No.1予想」でははなみずき賞を、「厳選予想 ウマい馬券」でははなみずき賞と中山6Rを予想していますので、今週もよろしくお願いします

コメント (45)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする