里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

井原鉄道

2025年01月14日 | 里山周辺情報


2025年1月12日(日)

広島県福山市神辺町と
岡山県総社を結ぶ
井原鉄道

詳しい知識は全くない

過去に乗車したことはない

一年に一度
この
井原線キャンペーンで
一日乗車
500円で
乗り放題
降り放題


この井原線
なかなか…
素敵なのだ

岡山県大原美術館と

タイアップ

アート列車だったり


子供たちの絵が

車内に一面貼られていたり…

その他にも
ラッピング列車だったり

なかなか
多くの人だかりで
思うように
写真は
撮れなかったのだが

何より
この鉄道
高台にあるので

どこを見ても

見晴らす

景色が素晴らしいのだ


広島県内の
駅であれば
聞いたことのある
駅名だったり
岡山県内でも
JRであれば耳馴染みの
駅名でもあるが

初めて聞く

駅名ばかりで

中には読むことさえ
出来ないのだが

これは
わかる


金田一耕助シリーズの
舞台になった
岡山県の真備町とのこと

10時くらいから
15時くらいの数時間の
沿線旅であったが
とても
楽しい半日であり
主要駅では
甘酒や
ぜんざいなどの
お接待もあり
井原鉄道一帯の
地域の力を
感じることができた

これからも継続と
存続を望むのである






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2025年01月05日 | 季節の行事


巳年
2025年(平成7年)

お正月


お天気も良く
歩いて
地域の神社にお参り

ごらんのとおり
人気(ひとけ)なし

トトロが出てきそうと

喜ぶ子供
気配を
感じることが
できるようだ
街中の
大きな神社と違い
うっそうとしている

字が読めなくても

いつの時代も
どんな幼子でも
おみくじには
興味があるようだ


1月4日(土)

厳島神社

風も冷たく
寒くはあったが

今年は
運気が
良くないこともあり

お参りに

ありきたりだが
家内安全
体力温存

多くは望まず
今年も
日々
過ごしていけますように



明日から
仕事も始まりますね

日常が戻ってきます

2025年1月4日付の
新聞に

(過去の写真)
五重塔の
保存修理工事が
1月20日着手され
2026年末まで
かかるとの記事が
掲載されていました
メッシュ地のシートで
覆われ
千畳閣への参道など

一部閉鎖になるとのこと

せっかく
訪ねたのに
シートに覆われていたら
残念ですよね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子仕事

2024年12月11日 | 季節の行事

例年の行事

柚子搾り


過去にも何回も
登場している優れもの
木製の手作り
高知県では
殆どの家庭に
常備されている

柚子酢と書いて
ゆのすという
高知の独特の食文化

我が家も毎年
欠かすことのない

ゆのす作り

空いた一升瓶などで

保存

我が家では
殆どが柚子ジャムと
ポン酢で消費される

柚子ジャムの
詳しい作り方は
色々な
レシピサイトに出ているが
我が家では


皮をフードプロセッサーで
粉砕後

柚子を搾ったゆのすと
砂糖で煮ていく

この時の分量は
殆ど目分量
毎年、同じできることは
まずない

が、
一回目より
二回目
三回目
と、
要領よくできるようになる

そして美味しくなるのである


今冬
すでに2回目

空気抜きをして
小ぶりな瓶で

出来上がり

何とも
癖になるジャムなのである




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今高野山の紅葉 2024年

2024年12月08日 | 里山周辺情報


2024年11月25日撮影
世羅郡世羅町
今高野山


毎年

紅葉の時期は

紅葉スポットで

広島県での
紅葉スポット

数々あるが
近年
この高野山への

紅葉散策は
多くの方が
訪れていると思われ

世羅町の観光農園の
(夏のひまわり畑の様子)

花や梨など
相当の知名度の
おかげであろう

いくつものスポットに
いつでも

行けるわけではないので

紅葉の時期との
タイミングが

なかなか
難しいが
高野山は
我が家から
近距離でもあり

比較的行きやすい

今年の紅葉は
やはり色づきが悪いのか
毎年、
赤・緑・黄色の
三色が楽しめる

場所も

イマイチのような…


比較するとよくわかる

2022年の紅葉

それでも

紅葉の醍醐味は

十分に

感じさせてくれる


散策コースも
充実しており
駅伝で有名な

世羅高校陸上部の

練習コースにも
なっていることから
黙々と
練習する高校生の
姿も見ることができます

世羅の道の駅への

アクセスも良く

遠方から来られる方は
十分に時間をとって
来られるといいですね

帰途に着いたが

山の中の一軒家
出かけなくても
我が家で
十分か…との
声もあり


しかしながら…
本日あたり
12月8日(日)
寒波到来

が遅れがちな
私の紅葉情報も
2024年度は終了だね










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 秋の紅葉

2024年12月05日 | 宮島

12月に入り
毎日が寒くなりました


2024年11月23日(月)
勤労感謝の日で祭日
3連休ということもあり
宮島の様子


ビックリ
ビックリ

多くの方が宮島観光に

私は朝一番のフェリーを利用
6時25分始発で宮島航路に乗車

目的は紅葉


紅葉谷公園


観光名所は
観光客の方が多いが
朝7時現在でも
弥山登山の方が多く
(いくつかの登山ルートがある)
紅葉谷公園から奥紅葉谷へ

弥山登山2018年

弥山登山

2024年の天候は
秋を感じることが少なく
いつまでも暑かった影響か
見どころは少なかった
大聖院あたりも

あまり紅葉が
見られない

千畳閣からの

銀杏は

見事だ

この銀杏が見れる
タイミングで
行くには、
やはり観光シーズンと
言えども
この時期を外すことは
出来ない

宮島まちづくり交流センターからの

千畳閣

昼前には
宮島に押し寄せる観光客に
逆行しながら
帰途へ

この日は
風も強く、
時には雨も降るという
とても寒い一日で
その後合流した家族とみた虹

広島三越の窓
こう見ると
こんな窓そうないよね…

素敵な虹でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする