里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

すずらん温泉

2024年11月19日 | 里山周辺情報

紅葉の季節


広島県山間部は
11月中旬ごろ
名所に行かなくても
あちこちに
もみじ
かえで
銀杏など
素晴らしい
景色が広がる

そんな中
広島県東城町の
個人宅に私用あり

お出かけ

島根県との
県境近辺と
いうこともあり
中国山地越え
道後山や
比婆山・猫山
称されるほど
奥深い
用事を済ませた後

そんな東城町の
クロカンパーク内に

すずらん温泉

クロスカントリーを
される人口割合は
少ないだろうが
テレビなど
放映で
見る機会も
あるだろう

広大な土地の中にある

すずらん温泉

泉質の内容は
わからないが
入浴後、
肌がツルツルと
いつまでも
ポカポカと
暖かい

通称 
ヒバゴン温泉

約41℃と熱めだが

外気温が低いせい
感じない

土曜日の午後だったが
お客様はおらず

貸し切り状態

勿体ない…

浴室からは

これもまた
広大な土地


温泉好きな方には
是非
訪ねてもらいたい


ただし
冬季注意


冬季の営業時間は
12:00から

雪道運転の
可能な方は

ですが
相当の雪が
あると
覚悟してくださいね



温泉に限らず
良い施設が沢山あります

道後山高原クロカンパーク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年秋 キノコ情報

2024年11月08日 | 里山周辺情報

2024年
11月7日(木)
中国新聞に掲載


2024年の11月現在

キノコの収穫が
近年にないほど
収穫されているとのこと

我が家ももれなく
恩恵を受けることができた



同じくして
新聞の掲載された産直店で
我が家の仕事人が
購入したのが



松茸かと思えば
平茸(ヒラタケ)
松茸ではないんかいっ

ってつこっみたくなる


早速

炊き込みご飯の完成



ヒラタケはお汁に


秋の恵みを
いただきました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペンルートを歩く

2024年10月15日 | 旅行


ツアー2日目
念願のアルペンルートへ
天気は快晴

私は事前に調べることなく

ダムを見に行くレベル


色々な勉強になりました


扇沢から富山方面へ
向かうこと
ツアーのメンバーで動くのではなく
個人の参加者や
他のツアーの方たちも
一緒の行動なので
添乗員さんを
見失わないこと
これは一番大切でした


昔の立山を切り開く
イメージはなく
電気バスや
ケーブル
ロープウエイや

トローリーバスなど
乗り継いで
扇沢
(電気バス利用)
黒部ダム

(堰堤を歩く)

(徒歩)

黒部湖
(ケーブル)
黒部平
(ロープウェイ)
大観峰へ

後立山連峰が一望できます

標高は

2316m

(トロリーバス)
室堂(2450m)

ここでは
十分に時間をとってあり

絵葉書のような
写真は
この時に
撮りました


みくりが池付近の散策

多くの人がいましたが
混雑するほどでは
ありませんでした
滅多に
見ることができないという

ライチョウを見ることも
でき

虹のかかった
立山連峰を

後に
美女平
立山駅まで
その後
バスで富山駅に戻り
来た行程と同じ
経路をたどり
帰宅


ツアーに初めて
参加しましたが
個人ではこの出来過ぎた
行程を
こなすことは
出来なかったでしょう

あちこち
旅行に出かけますが
黒部を知るという意味では
本当に濃厚な
2日間でした

衰えるまで
もう一回
行ってみたいですね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山・黒部アルペンルートと上高地散策

2024年10月14日 | 旅行

今回イチ押しの

絵葉書に
ありそうなくらいの
出来栄え
(修正なし)

黒部アルペンルートの
室堂

(2日目の様子)

多くの方が一度は
行ってみたいと
願っているだろう

我が家も
そう願い
今回
実現の運びとなった


初めてのツアーの利用
総勢41名
広島駅出発

福山駅から
私たち6組参加の
途中乗車

福山城の景色も
素晴らしい

新大阪

特急
サンダーバード乗車

新大阪から
敦賀(福井県)

北陸新幹線利用
富山駅

ここまでの所要時間
約5時間

バス利用で
一路
長野県へ

上高地散策


大正池からの

約40~50分の散策


田代池からの

景色は素晴らしく
清らかな水の流れに

心洗われるような趣である

途中

通行不能箇所も
あったりしたが
(2024年10月12日現在解除)

河童橋まで

観光シーズンにも
かかわらず
意外と人が少ない
歩きやすいのも
特をした気分になる

日本人より
外国からの訪問が
多いように感じる

私たちのように
散策組と
本格的な
登山者と半々のようにも
思える

散策では
上高地帝国ホテルや
NHKのグレートトラバースの
番組で
田中陽希さんも駆け抜けたであろう
穂高岳を

横目に
一日の終了となる

添乗員さんは
ベテランの方で
情報量が多く
私たちに教えてくれるのは
本当に嬉しい



上高地への乗り入れは
自家用車は勿論

通常であれば
定期バスを除く
観光バスの乗り入れも

禁止されているのだそうだが
期間的に
実験実施され
観光バスも許されており
ツアーとして
時間的にとても有利だったことも
教えていただいた


山の天気は
変わりやすいのは
周知の沙汰だが
バスに乗り込むと
しばらくすると
穂高連峰にあっという間に
雲がかかり
雨となったのである







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗をきれいに剥く

2024年10月04日 | たべもの

栗をきれいに剥いて

食べたい


願望ですよね


渋皮がこんなに
綺麗にとれました


栗の頭を

十字に
包丁を入れ
圧力鍋に
ひたひたの水を入れて
約10分


熱いうちに剥くと
きれいに
むけまーーーーす







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする