昨日は息子のドラム教室の日でした。
以前教えてもらっていた先生が急にお亡くなりになり、その後釜の先生となったのが足立春哉先生。まだまだ若い好青年と云った感じです。
変わってから約2ヶ月ほど経ちますが、昨日は衝撃的でした。彼の実力を目の前にして、未だに興奮冷めやまず。
次回の課題曲の手本として叩いたのがケルト音楽。なんて言う曲なのかは知りませんが、その曲に合わせてアドリブで叩いたのが衝撃的で一挙に株が上がりました。 残念ながら息子は発表会の練習でその曲はやりませんが、課題曲を与えられた生徒はビビッタでしょう。
息子もまだ小学3年なのに感激しっぱなしで、『俺も上手くなって、あのように叩きたい!』と言っておりました。
私も色んな方のドラムを聴いてきましたが、こんなに感動したのはまれです。凄い人はいるもんですね!素質ってすばらしい! まだまだ無名のようですが(失礼!)足立春哉を覚えておいて損は無いと思う!チャンスがあればきっと遠くの存在になるかもしれません。→『弊社HPへ』
以前教えてもらっていた先生が急にお亡くなりになり、その後釜の先生となったのが足立春哉先生。まだまだ若い好青年と云った感じです。
変わってから約2ヶ月ほど経ちますが、昨日は衝撃的でした。彼の実力を目の前にして、未だに興奮冷めやまず。
次回の課題曲の手本として叩いたのがケルト音楽。なんて言う曲なのかは知りませんが、その曲に合わせてアドリブで叩いたのが衝撃的で一挙に株が上がりました。 残念ながら息子は発表会の練習でその曲はやりませんが、課題曲を与えられた生徒はビビッタでしょう。
息子もまだ小学3年なのに感激しっぱなしで、『俺も上手くなって、あのように叩きたい!』と言っておりました。
私も色んな方のドラムを聴いてきましたが、こんなに感動したのはまれです。凄い人はいるもんですね!素質ってすばらしい! まだまだ無名のようですが(失礼!)足立春哉を覚えておいて損は無いと思う!チャンスがあればきっと遠くの存在になるかもしれません。→『弊社HPへ』