こんにちは。
今日の静岡は、台風一過の天気で、快晴。しかも暖かい。
最高気温24度まで上がったようでした。
さて、今日は角ふるいの金網張りを致しました。
角ふるいとは、通常のふるいが円形に対し、四角形であることから、丸ふるいに対し、角ふるいと言います。
こんな説明をしなくても、わかるでしょうけど。。。
完成品はこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/628a9e210a4f1ec2ec4d5fcd29c8be69.jpg)
とりあえず、一個完成させてから、次からは量産のための準備です。
量産と言っても、10枚ですが…
でも、予定では、合計70枚の註文が入るはずです。多分… その為の下準備です。
このふるいは、今まではお使いの会社の方が、作っていたそうです。
が、加工が大変だということで依頼がありました。
ですから、その方が作った物を完璧にコピーすれば良いのですが、意外とそう簡単には行きませんでしした。
意外と(失礼)こっているのです。
四角い枠に金網を張って、その上に、木の板で補強し、側面も同じく木の痛手補強。
そして、下側には、角ふるいを出し入れする祭に、角をぶつけてよく壊れたそうで、角を保護する金属 L型金具が付きます。
枠は、こんな感じで、簡単なものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/de37a6f986fb73cd2c673a0c820c011a.jpg)
そして、金網 SUS304SUS304平織金網 線径0.57mm 8.0m/s(メッシュ) です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/76ecac351aa9b62501f58209587d9d26.jpg)
金網を保護と補強の板達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/79a7e701f56f83ebf39ba81c8c2f2cbd.jpg)
置く場所が無いので、ネットフェンスの材料(胴縁)の上においてあります。WWW
そして、先ほど書いた、補強金属の取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/a515583f6da052a768f0a1d7919cf058.jpg)
予断ですが、この補強の金属は、お客様が(福井県)送ってきたもので、同じものを静岡で探したのですが微妙に大きさが違うのです。
ちょっと静岡の物の方が大きいのです。何故でしょうか???
今日は1枚完成と下準備で、下穴の位置決めの治具や、位置決めで終わってしまいました。
見積では、1日10枚のペースで網張り出切る計算でしたが、下準備だけで1日費やしてしまいました。
もしかして、これって赤字!?
川西金網店 HPはこちら → http://www.kanaami.net
金網のはぎれや、切り売りのサイト
はぎれ屋はこちら → http://hagireya.kanaamiten.com
今日の静岡は、台風一過の天気で、快晴。しかも暖かい。
最高気温24度まで上がったようでした。
さて、今日は角ふるいの金網張りを致しました。
角ふるいとは、通常のふるいが円形に対し、四角形であることから、丸ふるいに対し、角ふるいと言います。
こんな説明をしなくても、わかるでしょうけど。。。
完成品はこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/628a9e210a4f1ec2ec4d5fcd29c8be69.jpg)
とりあえず、一個完成させてから、次からは量産のための準備です。
量産と言っても、10枚ですが…
でも、予定では、合計70枚の註文が入るはずです。多分… その為の下準備です。
このふるいは、今まではお使いの会社の方が、作っていたそうです。
が、加工が大変だということで依頼がありました。
ですから、その方が作った物を完璧にコピーすれば良いのですが、意外とそう簡単には行きませんでしした。
意外と(失礼)こっているのです。
四角い枠に金網を張って、その上に、木の板で補強し、側面も同じく木の痛手補強。
そして、下側には、角ふるいを出し入れする祭に、角をぶつけてよく壊れたそうで、角を保護する金属 L型金具が付きます。
枠は、こんな感じで、簡単なものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/de37a6f986fb73cd2c673a0c820c011a.jpg)
そして、金網 SUS304SUS304平織金網 線径0.57mm 8.0m/s(メッシュ) です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/76ecac351aa9b62501f58209587d9d26.jpg)
金網を保護と補強の板達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/79a7e701f56f83ebf39ba81c8c2f2cbd.jpg)
置く場所が無いので、ネットフェンスの材料(胴縁)の上においてあります。WWW
そして、先ほど書いた、補強金属の取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/a515583f6da052a768f0a1d7919cf058.jpg)
予断ですが、この補強の金属は、お客様が(福井県)送ってきたもので、同じものを静岡で探したのですが微妙に大きさが違うのです。
ちょっと静岡の物の方が大きいのです。何故でしょうか???
今日は1枚完成と下準備で、下穴の位置決めの治具や、位置決めで終わってしまいました。
見積では、1日10枚のペースで網張り出切る計算でしたが、下準備だけで1日費やしてしまいました。
もしかして、これって赤字!?
川西金網店 HPはこちら → http://www.kanaami.net
金網のはぎれや、切り売りのサイト
はぎれ屋はこちら → http://hagireya.kanaamiten.com