福島ズボラーヌ

https://blog.goo.ne.jp/nekozora-f

大阪市福島区(並びにその周辺)をうろうろ徘徊。

下福島公園(1)(2015年 のだふじ)

2015-04-20 | ・福島:風景・建築・史跡
玉川春日神社の帰りに下福島公園の藤棚も見に行って見ました。
(途中に某大型マンションの藤棚も見に行ったのですが、まだつぼみでした)。

野田藤 - 大阪市福島区のだふじの会
大阪市 福島区 のだふじコーナー
大阪市福島区のだふじ祭り
福島区のだふじ祭り!(Facebook)

昨年の記事:下福島公園(2014年 のだふじ)(1)下福島公園(2014年 のだふじ)(2)





ここの藤棚には白い藤と薄紫色のものの2種類が植えられています。
棚の下に立つと、本当に甘くて良い香り!



房はそんなに長くないのですが、花の数は昔より明らかに多い。



藤の栽培は難しいらしい。
家人の実家にも鉢植えの藤があるのですが、
年によって花が多かったり、少なかったりまちまちです。
「水やりの量かな?」と長い間思っていたのですが、それだけが原因では無いそうです。
大型の藤棚だと、鳩などの野鳥につぼみが食べられてしまうことも。
あれだけ甘いいい匂いをしていたら、そりゃつまみ食いしたくもなるわなぁ。



公園には「藤菴」の石碑と野田ふじの説明を記した案内板が建っています。



『野田ふじと藤邸の庭』
野田の旧家、藤家の邸宅には足利義詮(室町幕府第2代将軍)や豊臣秀吉も
藤の見物に訪れたのだとか。
藤家の邸宅は残っていませんが、庭園は下福島公園に移されました。

今年(2015年)の下福島公園の開花予測は、のだふじの会のホームページによると
「過去に例のない開花予定」だそうです。
週末あたり、昨年に見た公園出口付近の大木に絡まったノダフジを見に行きたいと思います。

「下福島公園」
住所:大阪市福島区福島4-1

玉川春日神社(2015年 のだふじ)

2015-04-19 | ・玉川:風景・建築・史跡
お花見(桜)の記事の更新にモタついている間に、のだふじの季節が到来しました。
野田~玉川周辺の各地に藤色ののぼりがはためいています。

野田藤 - 大阪市福島区のだふじの会
大阪市 福島区 のだふじコーナー
大阪市福島区のだふじ祭り
福島区のだふじ祭り!(Facebook)

昨年の記事:玉川春日神社(2014年 のだふじ)



野田藤の名所と言えば、まずここ「玉川春日神社」。





うーん、まだ早かったかな?
来週の土日くらいにまた見に行きたいです。

※追記
土日(25、26日)はちょっと遅かった。
見ごろは21~22日くらいだったのではないでしょうか。



藤の若木。いつか大きな花を咲かせてくれることでしょう。


「玉川春日神社」
住所:大阪市福島区玉川2-2-7
備考1:春日神社 - 大阪市福島区のだふじの会
備考1:春日神社 (大阪市福島区) - Wikipedia

お花見通信(2015年)「大阪医専」

2015-04-10 | ・北区大淀北・中・南:風景・建築・史跡
新梅田シティ近くにある専門学校の花壇にも桜が植えられています。







ここの広場にあるオブジェがいつ見ても、ちょっと怖い。
怖いっていうか、気持ち悪い。。。
見る人が見れば、素晴らしい芸術作品なのでしょうけれど、
私は背中がゾワゾワします。

大阪医専
住所:大阪市北区大淀中1-10-3

La Cucinella Due

2015-04-07 | 吉野
JR環状線の高架下にあるイタリア料理店「ラ・クチネッラ・ドゥエ」。
場所は野田新橋筋商店街の南側(JR野田駅側)入口のすぐ側、
地下鉄玉川駅の出口からも近いです。
以前は「酒縁ゆるり」が入居していた場所の跡地。



福島二丁目のイタリア料理店「La Cucinella di Yamamoto」の2号店だそうです。
こちらは店頭の黒板では「ジャポイタ食堂」と名乗っており、
和風を取り入れたイタリア料理を目指しているらしい。

オープンしたのは今年(2015年)2月。
ディナータイムのみの営業だと思っていましたが
土日のみ、ランチタイムにも店を開けています。

店内はそう広くは無く、小さなカウンター席と
壁に沿ってテーブル席(四人掛けくらい)が並んでいます。
入口横の窓際にも小さなテーブル席があったような。

ランチのメニューは日替わりのパスタのセットメニューが1つ。





前菜のサラダが「La Cucinella di Yamamoto」のランチのサラダと感じが良く似ています。
(系列店だから当たり前か)
野菜は系列のヤマモトと同じく、和歌山県古座川のものが中心。

難点はテーブル席の椅子の座り心地が今一つよくないことかな…
壁際のベンチ風の椅子は座席の角度がビシッと直角なので落ち着かず、
かといってスツールは背もたれが無いし、当方の足が短いのでつらい。
さっと食べてさっと出る、ランチタイムには問題無いのですが
のんびり飲食したり、しゃべったりしたいディナー時には少々シンドイかも知れません。

****************************************
La Cucinella Due(ラ・クチネッラ・ドゥエ)」
住所:大阪市福島区吉野2-1-24
電話:06-6445-5451
営業:17:00-24:00(土日のみランチ営業有)
休日:不定休
備考1:ラ・クチネッラ・ディ・ヤマモト(1号店)
備考2:ラ・クチネッラ・ドゥエ 関西 大阪府 グルメ・飲食 Kizu-Navi.com

お花見通信(2015年)「新梅田シティ」

2015-04-06 | ・北区大淀北・中・南:風景・建築・史跡
大淀の新梅田シティに行ってきました。
新梅田シティにはざっくり2か所の庭園があり、桜が植樹されています。
並木にはなっておらず、庭木の中に数種類の桜が点在しています。



2棟の高層ビルの上に「空中庭園」を乗せた巨大な凱旋門のような建物が梅田スカイビル。
計画当初は何と4棟のビルディングを建てるつもりだったらしい。
実現していたら、どんな建物になっていたのだろう?
近年、この梅田スカイビルは外国人観光客に大人気だそうで
私が行った時も各国の観光客がたくさん見物に訪れていました。

まず、『中自然の森』。
ウエスティンホテルとスカイビルの間にある谷間のような場所です。





うっそうと茂った樹木の間に淡く白い桜の花がちらほら。
地下階(滝見小路)から見上げるのもきれい。
オープン当時、この森では栗鼠を放し飼いにしていたそうですが
残念ながら、栗鼠は今はいないそうです。
確かに都会の真ん中にポツンとある小さな森に
野生動物が定住するのは難しそう。
それに、万一、このプランが成功して栗鼠が繁殖したとしたら、
周辺の住宅や事務所に何らかの被害を及ぼしていたかもしれません。
何しろ、栗鼠はその名の通り、害獣である鼠の親戚みたいなもんですし。

そして、もう一つの庭。
新梅田シティの北側に里山を模した庭園「花野~新・里山」があります。



桜の背後に見えるのは大阪北郵便局。



立派な枝垂れ桜があったのですが、何かお化けの木みたいに映ってしまった。
樹木の左側にある緑色の四角いかたまりは花野棟と名付けられた建物で、
『WILLER EXPRESS CAFE』というお店が入居しています。
この建物は、「希望の壁」と良く似ています。
壁の設置と同時期に造られたものでしょうか?



「希望の壁」は建築家 安藤 忠雄氏の緑化プロジェクトによるもの。
設置当時は賛否両論ありましたが、第34回「緑の都市賞」を受賞するなど
一定の評価は与えられています。



大きな四角い構造体に絡みつけるように多種多様な植物が植えられています。
花が咲いているのもちらほら、紅葉するタイプのものもあり
季節によって表情が変わるのが面白い。



新・里山の小道から見た希望の壁。
壁自体は面白いのですが、すぐ近くにある里山風ののんびりした庭園とは
あまり釣り合っていないように思えます。
名前通り、緑色の巨大な壁のようで、圧迫感さえ感じます。
植物をたくさん植えても、緑の隙間から見える金属の構造体や
直線的なラインが人工的な印象を与えるからでしょうか。
新・里山の景観にかぶらない場所に設置すれば良かったのに。





新・里山はのどかな里山風景をイメージした庭園で、あえて雑草も抜きすぎず
樹木の剪定も作りこみ過ぎないように作られているらしい。
地面は園芸品種と雑草が入り混じっていましたが、
汚らしいとか荒れているという感じはしません。
ちょうといい感じに人の手が入っているのでしょう。



菜の花でしょうか、アブラナ科の黄色い植物が畑で花を咲かせていました。
小川にはカルガモがいるらしいのですが、私は見かけませんでした。
落ち葉をためたコンポストみたいな箱の中では野良猫氏がお昼寝中でした。
静かで誰も来なさそうな場所なので、絶好の隠れ家です。

後日。



もう一回、枝垂れ桜の写真を撮ってみましたが、やっぱり難しい。。。



枝垂れ桜はもう1本ありました。

「新梅田シティ」
住所:大阪市北区大淀中1-1-88
備考:新梅田シティのポータルサイト ウメポタ




お花見通信(2015年)「大淀中公園」

2015-04-05 | ・北区大淀北・中・南:風景・建築・史跡
新梅田シティの西隣にある大淀中公園。



そんなに大きな公園ではないのですが、比較的まとまった本数の桜の木があります。



以前『探偵ナイトスクープ!』で放映された「四ツ葉のクローバーの声が聞こえる少女!?」で
探偵さん(たむらけんじ氏)と依頼者母子がクローバーを探していたのが
この大淀中公園と近隣にある大淀南公園だと思います。

参考:探偵ナイトスクープ! 2012/07/27 放送



四葉のクローバーを探すのが得意な女の子のお話で
私はとても可愛い話だと思ったのですが、気味悪く思う人も多いらしい。
「クローバーの声が聞こえる」というのがオカルトっぽいのかなぁ。
たぶん、小さい子特有の強力な集中力で見つけているんだろうなぁ、
あまりに早いスピードで発見してしまうために
「クローバーの声が云々」という感覚になっているんだと思う。

私もそういうことが時々あります。
クローバーみたいな可愛いものではなくて、
「ミニスカートを着用したおっさん」とか「電話ボックス内のお相撲さん」等ですが…
見つけるというよりも、向こうから強烈な磁力のようなものを感じるのです。

残念ながら、わりと最近、大淀中公園は整備・補修工事が施されたらしく
クローバーはテレビで見たほどはありませんでした。
寒さで枯れたのかもしれませんが。



夕方に通りかかると、ブルーシートが敷かれていました。
ビニール袋を提げたサラリーマン風の人もちらほら。
近隣の会社の人たちがお花見宴会をするのかなぁ。



梅田スカイビルにあるブティック(JESUS DIAMANTE)のショウウインドウに
公園の桜が映っていました。
マネキンはいずれもたいそうゴージャスな服をまとっていましたが
こういう服って、一体どういう人が買うんだろう?
少なくとも私の家族・友達は着てないです…

「大淀中公園」
住所:大阪市北区大淀中1-9
備考1:大淀中公園 @ 大阪府大阪市北区 ::: e公園(いこうえん)
備考2:ジーザスディアマンテ[JESUS DIAMANTE]

ranbu

2015-04-03 | 北区大淀北・中・南・他
梅田スカイビル(新梅田シティ)近くにある雑貨店「ranbu(ランブ)」。



場所は古びたテナントビルの3階。
エレベーターは…たぶん無さそうです。
階段の踏み板が狭く傾斜がきつめなので、
運動不足の私が昇ると、本当にエッチラオッチラという感じ。
手すりもちょっと持ちづらい形状だし。

お店の中は思ったより広いです。
「雑貨」と言いますが、食器やリネン類などの生活雑貨ではなく
アクセサリーや文房具などが中心です。
可愛らしく女の子らしいデザインのものが多いように思う。

この辺は地味な街なので、
こういう可愛いお店があるとは思ってもみませんでした。
また、あの階段をエッチラオッチラ昇ってお邪魔したいと思います。

ranbuランブ)」
住所:大阪市北区大淀南1-4-20 長谷川ビル301
電話:06-6345-7122
営業:12:30~19:30
休日:火曜日
備考1:ranbu
備考2:チルチンびと広場 大阪府 | インテリア・雑貨 ranbu
備考3:国内外アーティストの雑貨・アクセに夢中「ranbu」|リビング大阪Web


お花見通信(2015年)「浦江公園」(2)

2015-04-02 | ・北区大淀北・中・南:風景・建築・史跡
この記事の写真は夕方に撮ったので、ちょっと分かりづらいのですが。



浦江公園の南側から西側にかけても桜が植えられています。





公園の南側にあるマンションのこじんまりとした桜並木。



このへんには地面にシートを敷いてお花見している人もちらほら。



提灯は公園内にある小さな神社「素戔嗚尊神社」のもの。
またの名を「浦江八坂神社」、通称「浦江の八坂さん」。
浦江村(鷺洲など)の氏神様です。

公園の北側によく似た名前の神社がありますが
そちらは漢字が違いまして、「八神社(大仁八阪神社)」です。

「浦江公園」
素盞烏尊神社(浦江八坂神社)
住所:大阪市北区大淀南3-3-25


お花見通信(2015年)「浦江公園」(1)

2015-04-01 | ・北区大淀北・中・南:風景・建築・史跡
久しぶりに大阪で桜見物。
(昨年はばたばたしてて見逃したので…)

と言っても、時間が無くてもっぱらご近所です。



福島区とその周辺には大々的なお花見スポットというのは無いように思うのですが
(私が知らないだけかも?)
中でも桜の本数が多いのは、大淀南にある浦江公園。



桜の前に立っているボードは統一地方選挙のポスター用のもの。
選挙は4月12日です。みなさん、お忘れなきよう。



私はこの辺には用が無くて、あまり来たことがありませんでした。
来るのはせいぜい、金蘭会の手前までくらい。
学校の前から公園の東側に植えられた桜がちらちらを見えてきれいでした。



が、この公園の桜はここだけではありません。

「浦江公園」
住所:大阪市北区大淀南3-3