福島ズボラーヌ

https://blog.goo.ne.jp/nekozora-f

大阪市福島区(並びにその周辺)をうろうろ徘徊。

野田藤(10年5月)

2010-05-21 | ・玉川:風景・建築・史跡
連休中「のだふじ」を見に行ったのですが
残念ながら、すでに花は終わりかけていました…

ゴールデンウィークくらいが見ごろかな?と思っていたのですが
ほんの数日の差だったみたい。





玉川春日神社
住所:大阪市福島区玉川2-2-7

※「福島区の風景・街並み

元船場 精養軒(再)

2010-05-20 | 玉川
帰省時期はどうしても祝祭日に重なりますので
福島野田地区のお店はお休みのことが多いです。

なので思うように外食が出来ず
結構もどかしい思いをしています。

中央卸売市場にも行きたかったのですが
ゴールデンウィーク中はお休みやしなぁ…

元船場 静養軒

以前、コメントでオススメ料理を色々と教えていただきましたので
行ってまいりました。

久しぶりに見るお店はやっぱりかなりの老朽化。
昭和の佇まいが渋い建物ですが
そのうち建替えたりするのかなぁ。
よく見ると結構かわいいので
このままでいて欲しいような気がします。

作り置きをせず、イチから作るので
他のお店に比べると少々時間がかかるのですが
カウンター越しに調理の過程を見られるので
全然退屈しません。
それに、非常に手際が良いので待たされた感じも無し。

おっちゃんとおばちゃんは丁寧で親切です。
大阪下町、というと賑やかで騒々しいお店を
想像されるかも知れませんが、
決してうるさくなく、のどかな雰囲気です。

今回いただきましたのは、下記2点。

「ボリュームオムライス」
 半熟トロトロバージョンのオムライス。
 玉子の美味しさもさることながら、
 ここのチキンライスはやっぱり素晴らしいです。

「スペシャルランチ」
 チキンソテーと魚フライの盛り合わせ。
 カジキのフライは他店の白身魚のフライとは全然違う
 個性的な味でした。
 魚の味が濃いんです。
 衣もざくざく音が出る程で、本当に美味しいです。
 チキンソテーもソースが甘くて美味しかったなぁ。

と、「美味しかった」の連発ですが
本当にここのお料理ははずれが無いなぁ。
次回もまた、別のメニューに挑戦する予定です。

----------------------------------------
 追記
残念ながら閉店。

「元船場 精養軒」
住所:大阪市福島区玉川4-10-16
電話:06-6441-1447
休日:日曜日 

小原春香園 ウイステ店(再)

2010-05-19 | 海老江
野田阪神周辺でお買物、と言えばジャスコ&ウイステ。

私が引っ越して来た頃と店内レイアウトや
ウイステ専門店の顔ぶれは変わりました。
中央軒が出来た時は嬉しかったなー…
カレー屋「カンティプール」が閉店したのは本当に悲しかった。
最近、福島~野田界隈にカレー専門店が増殖しているのを見ると
「カンティプールの出店は早すぎたのか」
と思ったりします。
今やったら、みんな本場カレーの美味しさを知っているし
流行るのと違うかなー。

カンティプールさん、帰ってきて下さい。

小原春香園 ウイステ店

ムジカの紅茶を購入。
本当は堂島のMUSICA本店に行きたかったのですが
祝祭日はお休みらしいので…。
毎朝飲んでいる紅茶「堂島ブレックファスト」を
買いに行きました。

この日もお店は混んでいてゆっくりできなかったのですが
最近、国産紅茶の販売をされているらしい。
静岡の菊川産のものだそうです。
以前は鹿児島の薩摩紅茶も扱っておられた記憶があります。

先日、別のお店ですが
奈良産の紅茶と山梨産の紅茶を買いました。
日本産の紅茶はインドやスリランカのものと違う
優しい味わいで、ほんのりと甘いです。
家にまだまだその在庫が残っていますので、
菊川紅茶は次回、買ってみようと思います。

最近は日本のお茶でも紅茶や烏龍茶が作られていて
面白いですよ。

東京は水が硬いので、大阪と同じようにしていては
美味しいお茶が飲めません。
紅茶は何とかなるのですが、
煎茶や焙煎の浅い中国茶などは非常に難しい。
一応、浄水器は使っているのですけど。
日々試行錯誤中です。
ミネラルウォーターを買った方が良いのかなぁ。

そういえば、小原春香園さんは茶葉を買い付けに行く時に
必ず大阪のお水を持参するそうです。
MUSICAの紅茶「澪」は
大阪の水道水の硬度に合わせてブレンドしてあるらしいし
お茶には水質って本当に大切なんですね。

小原春香園
住所:大阪市福島区海老江1-1-23 ウイステ1F
電話:06-6457-0821
備考:『給茶スポット』をされてるみたいです。
   「象印株式会社 ”マイボトルでどこでもカフェ”



<参考1>

・カンティプール、天満店は営業中です。
 「ネパール家庭料理とタンドールの店 カンティプール
  住所:大阪市北区黒崎町7-13
  電話:06-6359-3884

<参考2>

・有機大和茶で烏龍茶や和紅茶を作られてます。
 「健一自然農園
   奈良市下深川町(旧:都祁村)
   (私は「URBAN RESEARCH DOORS」の店舗で買いました)

・山梨県の標高1000mのところでお茶作りをされています。
 「農事組合法人桃花村
   山梨県甲斐市
   (私は山梨県北杜市内のカフェ「くじらぐも」で購入。
    『桃花村紅茶』という商品名でした。)

ブックファースト 野田アプラ店

2010-05-18 | 海老江
アプラが改装されて、
何だか野田阪神駅の雰囲気が変わりましたね。
奥の方はちらっと見ただけですが、
前にパン屋「ヘンゼル」があったところは
牛丼の「すき家」が入ったようです。
その向こうにあった中華屋さんとか健在なんかなぁ。

そしてアプラには新しく書店が出来ました。
ブックファースト 野田アプラ店。

書店が少ない福島野田エリア待望の書店。
長いことアプラの改装工事をしていて、
本屋さんが入ると知った時は嬉しかったなぁ。

すぐに自分が引越ししてしまい、
あまり活用できなかったけど…

本屋が出来たのは嬉しいのですが、
時々ランチを食べていた「ミンガス」とか「花神楽」が無くなったのは寂しい。

Book 1st 野田アプラ店
住所:大阪市福島区海老江1-1-11 野田アプラ1階
電話:06-4796-8010


パン工房Nishigaki(再)

2010-05-17 | 吉野
JR環状線の高架下、じわじわとお店が増えてきました。

不景気のせいか、お店や企業が撤退し
空き家が目立っていました。
そこも少しずつ埋まって来ています。

西洋割烹いずみ」⇒「enoteca」が入り、
Peu a peu FORME/ART」⇒「CAFE HEAVEN 」がOPEN。

玉川2西交差点にも、ローソンが出来、
夜遅く通っても明るいので、ほっとします。

カフェ・バーンホーフ」の向こう側に少しずつお店が出来ているのが嬉しい。
途中、「モンシュシュ」の工場があるのでお店はいったん途切れます。
ここは今も看板を出していませんが
(社用車を停めているから丸分かりですケド)
工場直販もしていないですね…。
ブームが過ぎたら、直販してくれるかな?

パン工房Nishigaki

前回はデニッシュのみ購入でしたので、
今回は食パンを買って見ました。

お店で一番人気というレーズン食パンと
二番目に人気があるというオレンジピール入りのもの。
どちらも非常に美味しかった!
生地がほんのりと甘くてふくふくしています。
とてもきめ細かく、口どけが良い。

現在住んでいる地域のパン屋は、
どういうわけかフルーツやくるみの入っているパンが
全然売っていないのです。
プレーンなパンの方が好まれるのかな。
ふっくらモチモチという食感も
あまり好きじゃないらしく、
薄い食パンをカリカリにトーストするのが主流らしい。
関西風パン好きには少しつらいです。

「パン工房にしがき」
住所:大阪市福島区吉野1-14-6
電話:06-6447-9355

---------------------------------------
2013.08
帰省のたびにのぞきに行ってますが、いつも閉まってます。
シャッターが降りていて、入り口の植木もついに枯れ
落ち葉の清掃もされていない。
もしかして閉店???


2013.09
月末に前を通りかかったところ、枯れた植木鉢は撤去されてました。
看板も無くなってたのと違うかな。
やっぱり閉店ですかねぇ。

cucina italiana e caffe fermata(再)

2010-05-16 | 吉野
海老江=野田阪神の駅前、ちょっと変わったんですね。

閉店したカドヤ跡がauになっていました。
ビルの看板はカドヤの名残がありましたが。
それから野田信寿司が無くなって
たこ焼きの「風風」が出来ていました。
野田阪神店はそのまま残ってるし、
すごい人気なんですね~。
確かにここのたこ焼きは美味しいですが。
しかし、こんなところに出店されたら
新橋筋の「蛸浩」、苦戦しそうですね…

たこ焼きと言えば「伊たこ焼き」はその後どうなったんかなぁ…

cucina italiana e caffe fermata

どうしても「フェルマータ」のお料理が食べたくて
連休中の暴飲暴食で胃腸が疲れているのに
やっぱり行ってきました。

前菜、スープ、パスタ、全部美味しかったです。
そして今回もまた、パスタの熱さにびっくりです。
少し深めのお皿と使っているとは言え、
何であんなに熱々なのでしょうか。不思議。

「cucina Italiana e caffe fermata(クッチーナ・イタリアーナ・カフェ・フェルマータ)」
住所:大阪市福島区吉野2丁目10-12-103
電話:06-6441-6673



湯葉と豆腐の匠 豆房(再)

2010-05-15 | 吉野
野田新橋筋商店街徘徊(再訪問)その5。

湯葉と豆腐の匠 豆房

またの名を「とうふ湯葉 石膳」。

テイクアウトでも店内飲食でもお世話になりました。
豆腐料理と言えば、「梅の花」も捨てがたいですが
あちらはどうも少し入りづらい。
豆房は気軽に定食屋さん感覚で入れるところが好きです。

季節ごとに入れ替わる美しいお惣菜も好き。
先日、知人から
「あそこのお惣菜ってデパ地下の●●と同じやと思う。」
と言われました。
有名料理店に納品しているとのことですので、
もしかしたら、デパ地下用惣菜の下請けもしてるかも。
値段は豆房の方がかなり安いそうですが…。
生麩もびっくり価格ですしね。

お惣菜の中では「湯葉の煮物」が一番好きです。
とろとろの湯葉がたまりません。
こういうのを気軽に安価に購入できていたなんて
贅沢な生活してたんやなー…

湯葉と豆腐の匠 豆房(新丸石物産)」
住所:大阪市福島区吉野2-3-13 野田新橋筋商店街内
電話:06-6444-5888
休日:日曜日・祝祭日
営業:10:00~18:30
    (ランチ=11:30~14:00)
    (ディナー=事前予約必要)
備考:大阪府各地の移動販売があるそうです。参考→「くるくる豆房

恋花亭(再)

2010-05-14 | 吉野
野田新橋筋商店街徘徊(再訪問)その4。

恋花亭

いまだ吊り看板は「マルジョレーヌ」のまま…。
もう変えるつもりは無いのでしょうか。

東京に向かう新幹線で食べるオヤツを
今回はこのお店で購入しました。
フレッシュケーキだと持ち歩けないので
焼き菓子で。

店内は飲食のお客さんで満席でした。
たぶん、皆「ケーキセット2個コース」だと思う。
こちらは紅茶はMUSICAの茶葉で美味しいし
ケーキを2個付けても900円というのは本当にお得。
こちらの焼き菓子の中では
私はメイプルのパウンドケーキが好き。

「恋花亭」
住所:大阪市福島区吉野2丁目14-15
電話:06-6444-1269

---------------------------------
2016.08
近日中に閉店されるとのこと。

菓匠 芭蕉堂(再)

2010-05-13 | 吉野
野田新橋筋商店街徘徊(再訪問)その3。

菓匠 芭蕉堂

蕨餅でお馴染みの芭蕉堂。
新しい店舗に初めて行ってきました。
何だか小ぎれいになっていました…

笑来美餅の持ち帰りをしたのですが、
パッケージが変わってました。
「大」は200g入り(500円)なのですが、
きな粉の種類別に組み合わせて入れることも可能だそうです。
と言っても私は黒豆きな粉ばっかりですが…

そうそう、以前は黒豆きな粉と抹茶味の2種類だったのが
黒ゴマ味、ココア味が登場していました。
個人的には今も変わらず黒豆きな粉がイチオシです。

このたび、念願の食べ比べをしてみました。
「本造り笑来美餅」と「そのまま笑来美餅」。
本造り笑来美餅は従来から販売されている生菓子、
そのまま笑来美餅は日持ちがするタイプです。

個人的な好みですが、
本造り笑来美餅の方が美味しいです…
どちらも持ち帰ってすぐに食べたのですが
そのままタイプは本造りタイプに比べると
柔らかさやプルプル感が少ないように感じました。
面倒でも包装に書いてあるように
もう一度温め直した方が良いかも…

菓匠 芭蕉堂
住所:大阪市福島区吉野2丁目12-8 野田新橋筋商店街内
   (海老江側エリアに移転されています。
    八百屋さんの隣、子ども服屋さんの向かい側。)
電話:06-6444-0151

Bourangelie Tour de France(再)

2010-05-11 | 吉野
野田新橋筋商店街徘徊(再訪問)その2。

Tour de France

ビッグビーンズが経営するパン屋さん。

開店当初はガラス張りの外観が格好良く
「新橋筋にもこんなお店が…」
と感慨深く眺めたものですが、
久しぶりに行きましたら、
窓ガラスにベタベタ貼紙がされていて
素敵さ半減。
4月からカフェタイム営業が始まったという
告知だったのですが、
もう少し見栄えの良い掲示方法は無いものか…

私はパンよりも、ここのパイシューが目当て。
すごく大きく、ボリュームたっぷりです。
普通に手に持って食べると
底の部分が破れてクリームがはみ出すことがあり
食べるには細心の注意が必要です。
私はフタの部分と2分割して食べています。

並みのパン以上にパンチがあるので
食べる時間帯を間違ったら
次の食事がお腹に入らないくらい。
この重量感で、2個316円でした…安すぎ?

昔作っていたエクレアも美味しかったなぁ。
また復活して欲しいです。

Bourangelie Tour de France(トゥル・ド・フランス)
住所:大阪市福島区吉野2-3-14
電話:06-6444-7111
休日:?(たぶん水曜日だったような…)

---------------------------------------
追記 2015.05

上記記事について

カフェタイム営業は2015年5月現在、していないかもしれません(未確認)。

巨大パイシューは最近見かけません。廃番か??
大好物だったチョコチップ入りスコーンは昨秋頃に廃番になりました(号泣)。
透明カップに入ったとろとろのプリンも見かけない…

最近、気に入っているのはカスタードクリームの入ったパイコルネです。
パン・オ・オランジュ(オレンジピール入り食パン)、
ロワイヤルブレッド(火曜日限定販売の食パン)も美味しいです。