ねぇのごっつお

〝ねぇ〟 私たち黒滝村で女性を呼ぶ愛称です
小さな村の〝ねぇ〟たちが心を込めて作った〝ごっつお〟(おもてなし)です

大立山まつり\(^o^)/

2018-01-26 21:10:32 | 日記

厳しい寒波で、各地の被害がエライ事です
皆さん、どうぞお気を付けくださいませ


つららに雪だるま、冬の風物詩なんですけどね~
あんまりキビしいのは、勘弁ですm(__)m

やっぱり、前回お知らせしたNHK「ごごナマ」の出演は国会中継の為、オジャンになってしまいましたね
残念です

今回、その「ごごナマ」に映るはずだった大立山祭りに参加している黒滝村の女子会さんに、
我らが”ねぇのごっつお”の商品も持って行ってもらってるんです

ココでも紹介しているベジタブルパウダーを出してもらってます~
ちょっと、急に決まったから、あわててパッキングして何とか形に
あれ
あ~~~
出来上がった商品を写真に納めるん忘れた~~
…またか、って気もする…
でも、悪あがきで出来るだけ紹介してみますね~
名前は「naravege-ナラベジ-」

奈良のお野菜ってカンジです~
このかぶせる紙のデザインはちょっとまだ案ってゆーか、変わる可能性大です
私達のベジタブルパウダーは生野菜100%
発色もいい
なので、真ん中のシンボルのお椀を手作業でカッター片手に一生懸命切り抜きました
とっても地味な作業を延々…延々…
でも、お椀の窓から野菜の自然な色が見えてso good
手を掛けただけの事はあると、自画自賛です

アイシングパウダーと合わせてバレンタインの手作りお菓子にインスタ映え間違いなし
ホットケーキミックス(HKって今は言わはるんやね。)で作ったカップケーキにおめかし
アイシングシュガー大さじ2・ナラベジ小さじ2・水小さじ1.5をよく混ぜてタラ~っとかけて
あとは、見栄えのいい飾りをのせて固まるのを待つだけです



スムージーや離乳食、野菜不足のお助けにいかがですか


今の所、積雪は0cm(*^_^*)

2018-01-24 13:59:18 | 日記

各地で大雪の為、混乱があるとニュースで見ます
ココ、黒滝村はそんなに降りませんでした。
これからかなぁ


いろいろ勉強していると食品表示の難しさに頭をかかえますね
「無添加」とは?
表示してもいい「無添加」と、納得のいく「無添加」は違うらしいのです
う~ん
まだまだ要勉強です。

〝ねぇ〟は都合がつくメンバーで色々なセミナーにも参加しています
パッケージやPRの仕方や、経営、会計、加工、HACCP等…
さっぱり解らなかったセミナーもあったけど、が・がんばってます


調味料も色々考えます。
現在のレシピもお客様やクライアントさんのアドバイスでマイナーチェンジしながら出来ました
そして新しいラインナップも考案中です
今、考えているのは「白たまり漬け」、「松前漬け」です

「白たまり漬け」はクライアントさんのアドバイスとご協力で出来ました
なかなか芳香なお漬物です
「松前漬け」はメンバーさんのレシピをアレンジして出来ました。
こちらもおつまみ、ご飯のお供に
両方まだ、試作段階ですが、お楽しみに


そして、佃煮&チーズ入りのパン、サツマイモパウダー入りのスープ、白みそ仕立てを作ってみました。

アレンジレシピです。
少し、商品の量が多いと言う意見を頂く事が有ります。
こんなのもちょっとお試しいただけたら…

25日からの奈良市で開催される「大立山まつり-あったかもんグランプリ-」に、黒滝村役場の女子職員さんが参加します
そして、2月26日(金)にNHK PM2:00~2:55 「ごごママ おいしい金曜日」に出演されるそうです
国会中継が長引いたら中止らしいけど、楽しみにしてます
と、言うのも、女子会さんが作ってるのは具だくさん雑煮やつくね
私達が〝ねぇ〟の黒滝白きゅうりのひね漬けを使ってもらっています
おいしいので、食べてみてくださいね
野菜たっぷりで、あったまります
 

販売店が増えました❤

2018-01-18 16:25:14 | 日記

〝ねぇのごっつお〟の商品を買えるのが4店舗になりました~
今までは、黒滝茶屋さん、奥座敷市場さん、新沢ふれあいの里さんでした
昨日から、道の駅309内のよもぎの里さんでも扱って頂く事になりました~

ご存じ、手作りこんにゃくの炊いたんがエエ匂いのトコです
昨日、商品を納めに行って、
「あしまったポップも値札も作ってない~
そして、本日ペタペタっと貼ってまいりました

よもぎの里の店の方と少しお話をしていたら、お客さんがチラホラ。
みなさん1本100円の名物の味の沁みた串こんにゃくを購入しはります。
お手頃価格でピリッと唐辛子が利いてオイシイです
お客さんは割り箸に刺さった三角や四角のこんにゃくをプラプラ⦆⦆と揺らして帰りはります。
冬の平日の夕方でもお客さん来はるんやなぁ~、と感心してました私。
その時、店のおばさんが、
「ちょっと、その漬物も試食してみたって~。」と
よもぎの里さんでも作った自社のお漬物も売ってるのに私達のをすすめてくれるの
あわてて接客をしたワタクシ
「黒滝白きゅうりに思い入れが強くなり、調味料にこだわって、少し値段が高くなってしまったんです。」
と、言うとお客さんは笑ってくれはりました
そして白しょう油漬けと佃煮を買ってくれたのです
うれしい~~
「お昼にもな、一つ売れたで。しっかり宣伝して売るわな。」と店のおばさん
神ですか

素人裸足で始まったこの仕事ですが、ホンマに暖かい人々に支えて頂いてます



よもぎの里さんみたいに、
「売れる様になるまでなかなかやで~、がんばりや。」と、人に言える様になれるかなぁ?


貴重な本を貸していただきました。
黒滝村の歴史の一部分ですね
言い伝えからお料理、黒滝村の生活にかかせない一冊ですね~


ベジタブルパウダー(*^_^*)

2018-01-15 17:33:53 | 日記


本日はベジタブルパウダーを作りました

コチラは金時人参です
私達のベジタブルパウダーは、生野菜100%です
生野菜って、どうちゃうの
じっくり低温乾燥で野菜の栄養素が壊れにくくなっています
だから、ビタミンCもたっぷり
添加物は一切入れてないので、離乳食にも
スムージーや、スープにもOKなので、お手軽に野菜を食べれるのでは
香りもしっかり残っています。
昨年末には、クッキーのアイシングの色にも使いました
発色が思いのほか良すぎて、ちょっとアメリカンな感じに

でも、野菜の香りも味もしてました

黒滝村の役場職員さんが作ってくれた紫芋をパウダーにしました
これを、レッツ、クッキングです


白玉粉の様に、紫芋のベジタブルパウダーと、少量の水で練って、湯がきました。
白玉粉よりも湯がく時間は長くかかりましたが、素朴な甘さが素敵でした


ゆるめに紫芋のベジタブルパウダーを水で溶いてレンジでチン
お汁粉っぽくなりました
コレも、やっぱり優しい甘さで美味しかったです

楽しくなってきた~
ちょっと固めに溶いて、レンジでチンした後、バターを投入
良く練ったら~きっと~スイートポテトみたいになるはず
…なぜかモチモチした塊に…

要、リベンジです

昨日はとんどをしました。
竹を組んで火を放ちます

爆音が山々をこだまします
各区でします。
この火を頂いて小豆を炊くと、今年は健康なんだそう
こうやって、火をもらって帰って、ガスコンロに火を近付けて着火(かまどが無いのでナンチャッテですが)

ぜんざいを炊いたり、小豆粥をいただきます
今年も頑張れる気がする



✿ギフトセットのご注文いただきました✿

2018-01-13 10:41:46 | 日記

黒滝村はエライ事になっております

まぁ、年に何回かはこんくらい積もります
これが、なかなか溶けません
雪かきも大変
私の車はは4WD,スタッドレスタイヤ12月に入ったら標準装備です
もちろん作業所も極寒
今日も窓から見える成長したつららを見ながら調理してます
>

今回はギフトセットのご注文頂きました


コチラになります

コチラは通常商品です
100g、50g、他にもに要望に応じて容量は対応いたしております~
今回は新沢ふれあいの里さんの店用を製造しました。
コチラでは試食もおいて下さっているので、お立ち寄りの際はどうぞご賞味くださいませ

白醤油漬けはさっぱりとした香りの紫蘇の実入りです。
さわやかな柿酢を使用して、大根を合わせて漬け込んでいます。
キレイな白きゅうりが映えます

佃煮は、昔から我が村で作っている懐かしの味です。
じゃこがいい味出して、手作り唐辛子をピリッと効かせてます

キムチ漬けは今風に楽しんで頂けます。
なぜか、平均年齢60歳オーバーの我が〝ねぇ〟達一番人気でした
アレンジ力はコレが一番

調味料も頑張って勉強中ですが、なるべく体に優しいモノを使ってます


熱いご飯やお酒のお供にも
やっぱり茶がいさんと共に頂くのが一番おいしいカモ


これから、ラインナップも増やしていきますので、乞うご期待