ねぇのごっつお

〝ねぇ〟 私たち黒滝村で女性を呼ぶ愛称です
小さな村の〝ねぇ〟たちが心を込めて作った〝ごっつお〟(おもてなし)です

今年の春は速足ですね~(^_^;)

2018-03-28 21:29:08 | 日記

いつもなら、まだまだ春は遠い黒滝村ですが今年はもうソコ

枝垂桜のつぼみがもう赤い

先日、奈良6次産業化チャレンジ交流会に参加してきました
ほかの参加者さんに許可をもらってないのでお写真はこの程度にします

百貨店さんや、事業主さんのバイヤーさんが私達売り手のブースを訪れる形式でした。
とても緊張しました
だって、普段行く事のない豪華な橿原ロイヤルホテルの中でそうそうたるバイヤーさんと話すんですよ~
外に出て色んな方と話すと、自分の無知に恥ずかしくなります。
それでも、行くごとに少しずつ、
「疲れてLP(ライフポイント)1さがる!、経験値2あがる!、知恵2手に入れる!、」RPG的に進むんですな
アドバイザーさんも来てはったので、”ねぇ”商品を褒めて頂いたり、ダメ出されたり…
ただ、私が思うより、この業界の方に黒滝白きゅうりが周知されてる事が解った~
って事は、黒滝白きゅうり、空前のブーム前

最近、黒滝白きゅうりの漬物シリーズ以外にも力を入れてるのがぴくるすとベジタブルクッキー

このピクルスに使ってるローリエは黒滝村の村民さんのお庭ですくすくと育った無農薬の月桂樹です
枝から一枚一枚外してていねいに乾かして作りました
鷹の爪も、お隣の大淀町のお知り合いの農家さんのもので、コレもホンッと丁寧に種を一本づつ取って作りました
ディルも奈良県の寺田農園さんのモノを使ってます
なかなか奈良県産だけの野菜で作るのは難しいけど、いつかは黒滝村産だけで作りたいなぁ

今回の材料は
紫:紫キャベツ・紫人参・赤パプリカ
白:大根・れんこん・春雷・トマト・レモン

そしてベジタブルクッキーも、野菜パウダーを一緒に混ぜ込んでます

なので、ほんのり野菜の味と香りがします。
食物繊維もた~っぷり
だから甘さ控えめにしてるけど、腹もちがエエんです
最近のほうれん草パウダーには社会福祉法人奈良県手をつなぐ育成会のたかとりワークスで収穫したモノを使ってます
とても青々とした新鮮なほうれん草です~

色んな所とつながっていけたらいいなと思います~

お隣の下市町はこの季節、ホントに美しい

桜はもちろん、梅林、大きな木の木蓮、サンシュユ、コブシ、雪柳、等など…
花粉症の私でも車を降りて少し歩きたくなります
すぐ涙とくしゃみで退散するけどね…


つくしって、なんか背筋ピンと伸ばして空に向かっていじらしい
カワイイ



✦新沢ふれあいの里✦フリーマーケット出店!✦

2018-03-18 21:12:37 | 日記

黒滝でも梅が咲き始めました

今日はとっても青空のさわやかな日でした
橿原の新沢ふれあいの里さんの駐車場内でフリーマーケットに出店してきました

”ねぇのごっつお”、はじめてのフリマです

10:00~15:00まで開催でした(*^_^*)
第一陣は7:30に黒滝村を出て準備に
第二陣は朝6:00からおにぎりを作ってから出発です

黒滝白きゅうり漬けのシリーズ、佃煮・キムチを使った混ぜ込みとチャーハンのおにぎり2種
コレが、なかなかおいしいんですな~
パリパリとしたきゅうりの食感がタマランのです

そして、新商品

黒滝白きゅうりのひね漬けです
今回はヌカ付きでパックしてみました~~
今、流行りの発酵食品です
洗って刻んで水にさらして塩出し、おろしショウガ&しょうゆでどうぞ
これぞ黒滝村のお味なのです~~~

その他にも

ってなラインナップで所せまし

私達が心配やったのか(笑)メンバーさんのご家族の方や黒滝村役場の方達が来てくれはりました
そして、私達の商品を買ってくれたんですね~~
おにぎりやシフォンケーキ、ベジタブルクッキーはほぼ完売しました
ありがたや~~
感謝感謝です

両隣りはもちろん、同じ出店者さん同士、お友達になったり、出入りの業者さんとお話したり…
他の出店者さんにも、とても親切にして頂きました
たのしかったし、いっぱい収穫のあったフリマでした

不思議な服が多い古着屋さん、洗い桶が印象的な骨董屋さん、割れおかきが一緒に並んだケーキ屋さん、
手作りのアクセサリー屋さん、エエにおいで私をさんざん誘惑してくるから揚げ屋さん等
その中でも仲良し親子の靴下屋さんが印象的やった
テーブルに(ホンマおおげさやなくて)山の様に積まれた靴下
始め1足50円で売ってたのにナント20円に
ウソみたい
ソレが、その山の靴下はお客さんがひっくり返すもんやから1足がバラバラに
テーブルを囲んだ一人のお客さんが
「コレ無いの?」と、ピンクの片割れの靴下を片手に目の前の山に手を突っ込んではひっくり返してたら
「あった、あったコレちゃうの?」と他のお客さんも自分の片割れ探しながら人のも探す
靴下コミニュケーションが誕生してる
こうなったらもう宝探し感覚です
もちろん、”ねぇのごっつお”メンバーもガッツリ靴下コミュニケーション参加でした(笑)
メンバーさんの一人は同じ靴下の片割れを持ったお客さん同士でじゃんけんの末、争奪に負けました
また、ソコの靴下屋さんのおばあちゃんがカワイイったら
他の出店に出掛けては息子さんにおねだりして優しく却下されてた
とても素敵な親子でした

カワイイLadybagてんとう虫さん


黒滝村、春近し❀

2018-03-14 22:05:42 | 日記

日中はずいぶん暖かくなりました
作業所の枝垂桜もつぼみが大きくなってきました

空の青がまぶしい季節ですね~

めっちゃお野菜が高かった時期が少しおさまって、お求めやすくなりましたね
なので、ナラベジの野菜パウダーも作りやすくなってきました
ちょっとの量で、いっぱい食物繊維もとれて、色んなものに使って欲しい商品です
野菜パウダーの入ったベジタブルくっきーもサックサクでおいしいんです
しかし、如何せん、天然色素って熱に弱いんですよね
パウダーの時はすごくカラフルなんやけど、焼き上がると微妙に…
なので、ちょっと手を加えて味の区別の為にハンコ押してみました。

読めます
解るかなぁ

コレは我が家でやってみたホットケーキです

市販のホットケーキミックスに大さじ2杯の紫芋のパウダーを入れたのとプレーンと焼きました
苺のあっさりシロップ煮とホイップも添えてちょっとおめかしです

紫芋のヤツの色が
コワイ~~~
ネットで調べたら、紫芋の紫ってポリフェノールの一種でアントシアニン酸らしい。
アントシアニン酸って言うう位やから酸性なんだそうで、アルカリ性のものと化学反応を起こすとか
卵がアルカリ性らしくて反応しちゃったんですね~
久しぶりに科学のお勉強です
中和するのにはレモン汁を加えるとええんやけど、紫芋に入ってるアントシアニン酸の量によるらしい。
そこまで知らんがなってツッコミを入れてしまいましたよ~
まぁ、また、時間があったらって事で

ピクルスも季節の野菜でやってます

その時々で採れた野菜を付けてます。
しろ、赤、その他の三色を考えて作っています。
一つ一つ、すご~く愛情をこめて作っています~




今年もやってまいりました\(^o^)/

2018-03-08 20:33:52 | 日記

花粉症の私にはツライ季節がやってまいりました
杉&桧にHITするので山々に囲まれたココ黒滝で私の逃げ場はないのです。
すんません
タイトルの、「今年もやってまいりました\(^o^)/」は花粉猛襲の事ではございません
コチラです


そう、黒滝白きゅうりの苗の予約販売の告知です
先ほども言いましたが、97%もの山々に囲まれていたおかげで門外不出で守られてしまった黒滝白きゅうり。
決して守った訳ではないのに、秘境土地柄、世に出る事がなかったんですね~
まさに、ミラクルきゅうり
村民のご協力・助けをお借りして今年もひね漬けを漬けれる事をお待ちしてます
色々厳しい規格もある白きゅうり。
品種改良もしてないからなんせ手がかかる
しっかり風を通してやらないと葉っぱがチリチリに…
でも、そんな問題にもしっかり対応
心強い味方南部農林の梨原先生がお助けマンです

昨年に続いて作って下さる方も、今年から作って下さる方も真剣にお助けマンの講義を聞いてました。

お天気に恵まれる事を祈ります

奈良県の野菜で作った野菜パウダーのナラベジのパッケージをリニューアルしました。
「中身が見えない。」とのご意見がありましたのでヘッダー(覆ってる紙)を脱ぎ去ってしまいました




コレを使ってベジタブルクッキーなどを焼いております
ちなみに上のきく芋チップはニューフェース
噛めば噛むほど甘みが出てクセになる
素朴な野菜の香りをお楽しみ下さい

甘酸っぱい苺、あすかルビーで作った苺チップもあります

チョコレートを溶かして乗せてみました
簡単にとても幸せなチョコのできあがりです

イースターエッグっぽくしてみたり…

ちょっと流行りに乗っかり過ぎかな…

セミナー(@_@;)

2018-03-03 08:23:35 | 日記

ようやく、陽の当たらない場所の雪も溶けた黒滝村です
朝夕はまだまだ冷えますが、日中のお日様はホント春を感じます~

最近、食品加工に関したセミナーに参加させてもらう事があります。
奈良県6次産業化サポートセンターって言う所がやってるトコのに行きます。
私は、こう言うセミナーに行った事もないし、ある事も知らなかった
例えば、商品に合ったパッケージの出来上がる工程を教えてくれたり、
私達みたいに地域の特産物を商品化して行くやり方を教えてくれたり。
まぁ、そう言うのは、
「わかる~~」、「え~、そうやったん」「ソレ、今度やってみたいわ~」な、カンジ
でも、中には知ってなアカンやつやとがんばるけど、
「ダメ…、まぶたが…絶対2tはある…重い~、」なんてのもザラ
苦手な分野のセミナーも、実は大事な事やってるのは解ってるんやけど、後で取ったメモ見たら
完全に寝ぼけとる…
元来、勉強は嫌いやった私。
大人になってもやっぱり勉強ってせなアカンのね…
昨日行ったセミナーは『食品表示について』『機能性食品について』武田 猛 氏でした。
む、難しかった…完敗…
普段、何気なく買ってるモノには色んなルールがあるんですな~位しか理解出来んかった
勝手に、何となくで体にエエとか書いたらアカン、って事やったと思う
しかし、こうやって世の中のお仕事って成り立ってんねんなぁ(無知を自覚し 遠く見る…芭蕉か)

さて、〝ねぇ〟の商品で、アレンジしてみようって事で
レッツ、クッキング~です
今回は、「黒滝白きゅうりひね漬けの佃煮を使ったお料理」です
まずは、巻きずしに入れてみました。

なかなか、美味しかったです~~
シイタケとか、かんぴょう炊いたんみたいな感じやけど、歯ごたえカリッと唐辛子がピリッとで
コレは具が佃煮だけのシンプルなモノやけど、きゅうりを入れたり卵焼きを一緒に巻いてもおいしそうです


そして擬製豆腐や、おにぎりの具にもしてみました

甘じょっぱい味がトゥーマッチでした
ピクルスも、季節の野菜で作っています
野菜の自然な色でピクルスの液が見事な色に染まるのは毎回ホンマに感動です
自然のミラクルってキレイですよね~~

そして、私的にシリーズ化したいコレ
高取のべじぶるくさんの大根&カブコレクション

黄色いカブのまさかのベタなネーミング“ゴールデンボール”(下ネタではございません笑)
皮側は鮮やかな緑なのに中は目の覚めるような赤、その名も“芯紅大根”
切ったら

う~ん、美しい
どちらも生食しましたが、とても甘かったです
また、変わったヤツあるか
ワクワク~~