みなさん、こんばんは
新水槽制作で少し忙しいですが
今日は、少し話題を変えて
私が食べた熱帯魚をまとめてみました。
日本で見慣れた熱帯魚も
初めて神秘の国に来た時に食べるんだなーと
ビックリしました!
熱帯魚を食べるなんて!と
思われる方もいらっしゃると思いますが
現地の人からすれば重要な食材ですね。
今回は淡水産のお魚を紹介します。
ここインドネシアはどこでも売っている
ナマズ、コイ、コロソマ
これはグラミーです。
ティラピア有名です。
スーパーでも売っているのをよく見かけます。
プラーチョン養殖は
あまりしていないようなので
気軽に食べれません。
これは素揚げです↓。
あまり出回らないですが
田ウナギ
続いてカイヤンです。
グラミーより値段少し高いです。
たくさん養殖してます。
これは煮物です。
住んでいる場所がスマトラ島なので
ナイフフィッシュはよく見かけます。
これはナイフフッシュ煎餅
練ものにしていました。
数が少ないので、お値段ぐっと上がります。
ナイフフッシュ数ある種類の中から食べるのは
チタラチタラです。
ここから海鮮料理などの
お店でしか食べれな魚です。
マレーゴービー
白身で美味しい魚です。
海産ですが淡水化できるということで
値段が安いシーパーチ
腕が長いオニテナガエビ
手長エビの中では最大種です。
一度飼育してみたいです。
最後に食べた中で一番値段が高い魚
カリマンタン島で食べた魚です
鱗も食べられる変わった魚です。
おそらく??(シギョ)だと思います。
アロワナはさすがに
食べるのを見たことありません。
しかし、カリマンタン島では
食べていたようです。(現地人)
日本でも、白身魚のフライは
ティラピアとかナイルパーチ
とかあるようですね。
宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとなぁ~古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
インドネシア情報ブログランキング