みなさん、こんばんは
新水槽制作で少し忙しいですが
今日は、少し話題を変えて
私が食べた熱帯魚をまとめてみました。
日本で見慣れた熱帯魚も
初めて神秘の国に来た時に食べるんだなーと
ビックリしました!
熱帯魚を食べるなんて!と
思われる方もいらっしゃると思いますが
現地の人からすれば重要な食材ですね。
今回は淡水産のお魚を紹介します。
ここインドネシアはどこでも売っている
ナマズ、コイ、コロソマ
これはグラミーです。
ティラピア有名です。
スーパーでも売っているのをよく見かけます。
プラーチョン養殖は
あまりしていないようなので
気軽に食べれません。
これは素揚げです↓。
あまり出回らないですが
田ウナギ
続いてカイヤンです。
グラミーより値段少し高いです。
たくさん養殖してます。
これは煮物です。
住んでいる場所がスマトラ島なので
ナイフフィッシュはよく見かけます。
これはナイフフッシュ煎餅
練ものにしていました。
数が少ないので、お値段ぐっと上がります。
ナイフフッシュ数ある種類の中から食べるのは
チタラチタラです。
ここから海鮮料理などの
お店でしか食べれな魚です。
マレーゴービー
白身で美味しい魚です。
海産ですが淡水化できるということで
値段が安いシーパーチ
腕が長いオニテナガエビ
手長エビの中では最大種です。
一度飼育してみたいです。
最後に食べた中で一番値段が高い魚
カリマンタン島で食べた魚です
鱗も食べられる変わった魚です。
おそらく??(シギョ)だと思います。
アロワナはさすがに
食べるのを見たことありません。
しかし、カリマンタン島では
食べていたようです。(現地人)
日本でも、白身魚のフライは
ティラピアとかナイルパーチ
とかあるようですね。
宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとなぁ~古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
インドネシア情報ブログランキング
いろいろ食べましたね
グラミーはいつか飼ってみたいと思ってます。
魚は食べるのは嫌いなんですが
コロソマ食べてみたいです。
アロワナどんな味なのか気になりますね
マ~モさん
人工飼料を食べるまで他のエサを与えず
そして人工飼料を食べる魚を一緒に飼うといいですよ
それか15センチくらいまで育ててから初めてみてはどうでしょうか?
小さい時は体力がないのでまずは体力をつけるとこから始めるのもいいと思いますよ
そしてエサをあまり食べれてない魚は移動した方がいいですよ
こんなのでアドバイスになれば幸いです。
ネシアさん、アジアアロワナは30年前までインドネシアやカンボジア・ボルネオ等で普通に食べてたそうです!!華僑の人がアジアの価値見抜てから食べなくなったそうですが過疎地の原住民は未だに食べてるそうです。
話変わりまして。先程、青龍を百式の居る水槽に放り込みました!!Aパイクと激しくヤリ逢うしダト+の一番大きいのともやり合うので禁断の「アロワナ2匹混泳」実行しました!!大きさが違い過ぎるので激しくやり合いませんが其れなりにやってます!!
ただ、百式は攻撃と言うより遊んでる見たいですが?
ガーやポリプ等はエエ迷惑見たいで同じく激しく泳いでます!!
ピラルクーさん、早速のアドバイスありがとうございます。15㎝位迄生き餌やります!他にエンゼルやPグラミーやPTカラシン等も混泳してますのでまぐれで人工飼料食べるかも?です。リーフここでしか(60規格水槽で同居の魚も干渉しないので。)飼えないので要観察しときます!
青龍、百式の120水槽に放り込んで8時間程経ちますがお互いボロボロ迄にやり合ってないです!!
照明消してますがそれやと青龍は底でポリプと横並びに居ます!なりは小さい(百式より2廻り位)割に流石グリーン!体格差無視して突かれたらやり返してます!!もう1~2日様子見して余り酷かったらセパレーター買って隔離します。名前:イプシロンかハンブラビーかバーザムで悩んでます!!イプシロンは「装甲騎兵ボトムズ」のPS(パーフェクトソルジャー)から、後は「Zガンダム」のMSです!!
私もグラミー飼育してみたいです。
まだコロソマ食べてないです。
従業員に人気があるので
美味しいのかな?
昔アジアアロワナ食べていたと
私も聞いたことあります。
青龍、百式混泳凄い
グリーン気が荒いですが
私にはやる勇気ないです。
うまくいくといいですね!
装甲騎兵ボトムズ懐かしい~。