今日も雨です。気温も低め。
畑の作物には ありがたくない天気、野菜は高くなっています。
気温低めは 私たちにとっては過ごしやすいけれども。
雨の中 ギョリュウについた 水玉がきれいです。
傘さしては 難しく めくらめっぽうに 数枚撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bc/9e2c3e008f04c80aa45eac8e4473a448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/514ddea4021e09a0af1b4aec5a82322e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fe/2b1d8f7852d80f90c6172d0842be7bb3.jpg)
この木は 冬になると 葉がまったくなくなり 今にも枯れそうな姿になります。
今日は 九月九日 重陽の節句です。
子供のころ 聞いていた言葉で その日は祖母がお饅頭を作ってくれていたような記憶があります。
意味もまったく分からなかったけれど。
ちょいと調べてみました・・・・・
五節句とは
人日(じんじつ) 1月7日
上巳(じょうし) 3月3日
端午(たんご) 5月5日
七夕(たなばた) 7月7日
重陽(ちょうよう) 9月9日
七草がゆ 桃の節句 端午の節句 七夕さまは 今でもよく残っていますが
重陽の節句は なじみがありませんね。
陽は生を意味し、九は陽の数であり9が二つ並ぶ9月9日を不老長寿の意からお祝いしたようです。