Mr.beanさんの会社のOB会の皆さんとウオーキングの会に参加してきました。
もうすっかり顔なじみになったみなさんと和気あいあい。
今日はいつもより参加人数が少なく、あまり長距離を歩かないので、美味しいワインを飲みながらお料理に舌鼓をうち、ゆったりのんびり会話も弾みました。
もうすっかり顔なじみになったみなさんと和気あいあい。
今日はいつもより参加人数が少なく、あまり長距離を歩かないので、美味しいワインを飲みながらお料理に舌鼓をうち、ゆったりのんびり会話も弾みました。
15.000㎡の土地に満開の500種4000株のダリアの丘は
思ったより広く感じなかったけど 花の名前に笑ったり頭を捻ったり・・・
思ったより広く感じなかったけど 花の名前に笑ったり頭を捻ったり・・・
花を観賞しながら ゆったり噴水を抜けて丘に登ります
沢山撮ったダリアをアニメーションにしたら
ファイルサイズが大きすぎて沢山載せられなかったぁ
ファイルサイズが大きすぎて沢山載せられなかったぁ
Oさんがやっとの思いで探してくれた
隠れ家レストラン IsShuU(イッシュウ) で贅沢なイタリアンをいただきました
隠れ家レストラン IsShuU(イッシュウ) で贅沢なイタリアンをいただきました
我が家にお客様を呼んで ご馳走しているような気分~~~
午後は徒歩で薬師堂→薬師池公園を散策
みなさん 健脚揃いです
みなさん 健脚揃いです
町田市銘木百選に指定されている銀杏の木
樹齢は不詳だそうで・・・@薬師堂
樹齢は不詳だそうで・・・@薬師堂
ばびちゃんのブログを拝見して、その後お会いした時に思わず 『食べてみたいなぁ~!』 と言ってしまったら、早速持ってきて下さいました。
見かけはアケビのようなマンゴーのような形で、日本ではアケビガキと呼ばれているとか・・・。
淡いオレンジ色の果肉を頂いてみるとパパイヤやマンゴーといった感じの味わいで、金時豆大の黒い種が8個入っていました。
ごちそうさまぁ~~~!!
見かけはアケビのようなマンゴーのような形で、日本ではアケビガキと呼ばれているとか・・・。
淡いオレンジ色の果肉を頂いてみるとパパイヤやマンゴーといった感じの味わいで、金時豆大の黒い種が8個入っていました。
ごちそうさまぁ~~~!!
ネット上の画像から
来春まで種をとっておいて 栽培してみましょうか
またまたパスタの登場です。
以前 Mr.bean さんが作っスパゲッティ ≪ボンゴレビアンコ≫ でしたが、今回は小さな冷凍蟹を買ってきて ≪蟹のリングイネ≫ を作りました。!!
ネットでレシピを見ながらの挑戦でしたが、この時も nettonさんのサポートが無いと出来上がりませんでしたよねぇ
『蟹のさばき方がわからない~~???』
『パスタに塩は多めね! ハイハイハイハイ!!』
『これで蟹に火が通っているのかなぁ~~??』
『えっ? 生クリームをそんなに入れるの???』・・・と大騒ぎ
毎日のように通っている歩道の脇でみつけたヤシの木くん・・・K's電機の倉庫らしき扉の隙間から生えていました。
こんなに育つまで見つけられなかったのか目に入っていても気づかなかったのか・・・。
それにしても不思議なのは、どうやってこの扉を開閉していたのでしょうかねぇ
以前 Mr.bean さんが作っスパゲッティ ≪ボンゴレビアンコ≫ でしたが、今回は小さな冷凍蟹を買ってきて ≪蟹のリングイネ≫ を作りました。!!
ネットでレシピを見ながらの挑戦でしたが、この時も nettonさんのサポートが無いと出来上がりませんでしたよねぇ
『蟹のさばき方がわからない~~???』
『パスタに塩は多めね! ハイハイハイハイ!!』
『これで蟹に火が通っているのかなぁ~~??』
『えっ? 生クリームをそんなに入れるの???』・・・と大騒ぎ
見ている nettton さんは ヒヤヒヤものでしたが
出来上がってみれば 味は上々 これならお客様に進呈しても
・・・と煽てちゃぁいけません
・・・と煽てちゃぁいけません
毎日のように通っている歩道の脇でみつけたヤシの木くん・・・K's電機の倉庫らしき扉の隙間から生えていました。
こんなに育つまで見つけられなかったのか目に入っていても気づかなかったのか・・・。
それにしても不思議なのは、どうやってこの扉を開閉していたのでしょうかねぇ
もし 摘み取ってしまうなら 私にください
よく見たら アスファルトを突き破って出ているヤシの木くん
よく見たら アスファルトを突き破って出ているヤシの木くん
何とも手の器用な人もいるもので、パソコンサークルに所属するSさん作の折り紙です。
中心を押し上げてひっくり返すようにすると、次々と形を変えて行くのです。
こんなのどうやって作ったんだろうとは思ったのですが、作り方を教えてもらう気力もなく見惚れてしまいました。
実は、先日孫達に作らせた折り紙 も彼女に教えてもらったものでした。
中心を押し上げてひっくり返すようにすると、次々と形を変えて行くのです。
こんなのどうやって作ったんだろうとは思ったのですが、作り方を教えてもらう気力もなく見惚れてしまいました。
実は、先日孫達に作らせた折り紙 も彼女に教えてもらったものでした。
何枚の折り紙で作られているのか・・・
想像もつきませんねぇ
想像もつきませんねぇ
これも
2015年10月1日の今日、普段は何気なく通り過ぎているやましたひでこさんのメルマガを真面目に読みました。
そこここに感じるものがあって、反省させられました。
やましたひでこさん 有難うございました。
そこここに感じるものがあって、反省させられました。
やましたひでこさん 有難うございました。
FROM やましたひでこ
おはようございます。
断捨離のやましたひでこです。
神無月一日、木曜日。
今日から十月。
書店には、すでに来年の手帖や
運勢の本が沢山並んでいて、
通りのショウウィンドウには、
あたたかそうな冬のコートのディスプレイ。
秋分が過ぎて、朝晩の空気はいくらか
冷たくなったけれど、
日中は冷房が効く場に居て、
アイスコーヒーを飲む時もある。
そうですね、いったい、今の私は、
どんな季節にいるのか、
頭でも身体でもわかりにくくなっているよう。
はてさて、夏から一気に冬になってしまうのか。
今、秋そのものを愉しむためには、
どうしたものかと、
少しばかり思いあぐねる十月の始めの日です。
◇◇◇◇◇
つくづくと思うこと。
キープとケアは、違うということ。
そして、
モノを取っておくことと、
モノを捨てることとは、
なんの違いもないということ。
そう、もしも、キープしているだけで、
なんのケアもせずに放置しているのであるならば。
まして、押入れに突っ込んだまま、
そのモノの存在を忘れてしまっているなら、
それは、もはや存在しないと言ってもいい。
そのモノが自分の意識の外に
出て行ってしまっているといこと。
イコール、そのモノが、
家の外に出て行ってしまっていること。
つまり、そのモノは、「捨てた」も同じ。
言いかえるならば、
ゴミ捨て場が、家の中、押入れに
引っ越してきたようなもの。
けれど、私たちは、「捨てられない」と悩む。
けれど、私たちは、捨てるなんて、「もったいない」と言う。
すでに、「押入れ」という
「ゴミ置場」に棄てているにもかかわらず。
ケアのないキープ、つまり、ただの保管は、放置。
そして、その放置は、放棄であるということ。
保管
放置
放棄
この違いを、私たちは、もっともっと
見極める必要がありそうですね。
だって、保管の名のもとに、
放棄されているモノたちが、
家の中のいたるところに、じっと堆積、
棲息しているのだから。
さあて、今日のあなたも、
「ほったらかしてある」モノたちを、
「見捨ててしまった」モノたちを、
断捨離で、ちゃんとレスキューしてあげて下さいね。
そして、どうぞ、素敵な十月のスタートを
きって下さいますように。
おはようございます。
断捨離のやましたひでこです。
神無月一日、木曜日。
今日から十月。
書店には、すでに来年の手帖や
運勢の本が沢山並んでいて、
通りのショウウィンドウには、
あたたかそうな冬のコートのディスプレイ。
秋分が過ぎて、朝晩の空気はいくらか
冷たくなったけれど、
日中は冷房が効く場に居て、
アイスコーヒーを飲む時もある。
そうですね、いったい、今の私は、
どんな季節にいるのか、
頭でも身体でもわかりにくくなっているよう。
はてさて、夏から一気に冬になってしまうのか。
今、秋そのものを愉しむためには、
どうしたものかと、
少しばかり思いあぐねる十月の始めの日です。
◇◇◇◇◇
つくづくと思うこと。
キープとケアは、違うということ。
そして、
モノを取っておくことと、
モノを捨てることとは、
なんの違いもないということ。
そう、もしも、キープしているだけで、
なんのケアもせずに放置しているのであるならば。
まして、押入れに突っ込んだまま、
そのモノの存在を忘れてしまっているなら、
それは、もはや存在しないと言ってもいい。
そのモノが自分の意識の外に
出て行ってしまっているといこと。
イコール、そのモノが、
家の外に出て行ってしまっていること。
つまり、そのモノは、「捨てた」も同じ。
言いかえるならば、
ゴミ捨て場が、家の中、押入れに
引っ越してきたようなもの。
けれど、私たちは、「捨てられない」と悩む。
けれど、私たちは、捨てるなんて、「もったいない」と言う。
すでに、「押入れ」という
「ゴミ置場」に棄てているにもかかわらず。
ケアのないキープ、つまり、ただの保管は、放置。
そして、その放置は、放棄であるということ。
保管
放置
放棄
この違いを、私たちは、もっともっと
見極める必要がありそうですね。
だって、保管の名のもとに、
放棄されているモノたちが、
家の中のいたるところに、じっと堆積、
棲息しているのだから。
さあて、今日のあなたも、
「ほったらかしてある」モノたちを、
「見捨ててしまった」モノたちを、
断捨離で、ちゃんとレスキューしてあげて下さいね。
そして、どうぞ、素敵な十月のスタートを
きって下さいますように。