ちいきたすけあい元気ネット「えにすべ」 -敢為邁往ー

NPO法人 日本福祉ネットワーク 公式ブログ

ホームヘルパー1級・2級講座

2007年09月20日 00時32分28秒 | Weblog
皆さん、こんにちわ。  (*b^0^)d


今日は、最近 少なくなっている「ホームヘルパー1級・2級講座」のご案内をさせていただきます。

数年前より介護職員を介護福祉士に統一なんていう記事があちこちを騒がせ、

結果、ヘルパー講座の受講を控えてしまう傾向があり、介護事業所の黒字倒産が相次ぎ介護従事者の不足も深刻化しています。

あれほど騒がれていた、介護職員基礎研修もどこに行ってしまったのやら、聞くところによると、自然消滅とも言われています。

結局、受講者の不安をあおり、事業者の事業徹底を促進させ、介護従事者の不足が、事業所の倒産を招き 将来の高齢者対策は無視!! というのが現実だったようです。

もう十分、市場が整理できたのでしょうか?

介護基礎研修から介護福祉士へという「シナリオ?」もすっかりなりを潜めてしまいました。

もともと、基礎研修を受けたからといって現状これといって優遇されるわけでもなく、しかも受講料50万円はするであろう講座を、どこの社会人が受講すると考えたのだろうか??


いや、最初から受講するとは考えてもいなかったと思います。

ただ、現場を混乱させようとしていただけ。

介護従事者や事業所が減れば、介護給付費を払わなくてもすむ。

先日、テレビでやっていましたが、不正申請をしている事が明らかな事業所をやっているみたいねといってるだけの行政。

確か、コムスンの件以来、不正事業所は指定取り消しが出来たんじゃなかったんだっけ???

弱い物には強くって、強い物には弱いんだろか??



今までの流れを見ていると、介護保険の給付の一本化・自立支援法・介護福祉士の受験に関する2次試験の代わりの実技講座。  ガイドヘルパーなんかはシリーズ物になりそうな変わり身でした。

とにかく、あっという間に制度は変わってきています。


基礎講座が騒がれて数年・・。

こんなに時間をかけて進まないことは過去の厚生労働省にはありませんでした。


確かに介護従事者として最終的には国家資格の取得はお勧めです。

しかし、ヘルパーの資格もまだまだ必要です。

私は、福祉業界に身をおいて数十年ですが、世間で騒がれるほど変なものでも、つらい物でもなくとてもやりがいのある仕事だと考えていますし、確信を持てます。




ホームヘルパー講座を受講しませんか?  ヾ(o^∀^o)ノ

埼玉県での介護職員初任者研修は明誠福祉専門学院

日本福祉ネットワークの最新の記事はこちらから ⇒ 日本福祉ネットワーク.
日本福祉ネットワークHP.



ご協力お願いします。ポチット (*^o^*)

にほんブログ村 介護ブログへ   にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ   にほんブログ村 資格ブログへ

ブログランキング