南⑤の畝です。
堤防の草を刈って積んでいます。刈りたてなのでまだ硬いですが、暖かくなったら黒っぽくなって分解されるハズ・・・。
ここには、ミニトマトを植える予定です。
いつもは、トマトとミニトマトを一つの畝(畝幅1m)に2列に植えていました。垂直栽培なので地上部はスッキリしていましたが、条間が狭いように感じられたので、今年は、トマトとミニトマトを別々に作ります。
さらに、いつもは苗を買っていましたが、今年は種からの栽培に挑戦してみようと思ってます。
株間には落花生、畝肩には早生エダマメを混植をします。マメ科なので窒素固定と菌根菌の働きでリン酸の供給もされるそうです。落花生の根は根瘤センチュウ対策にもなるみたいです。
この畝には、6月まで大麦、7月から黒豆(丹羽黒)を栽培していました。
大麦の頃から草を株元に敷く草マルチをしていました。麦を刈った後は耕さずに黒豆を直播しました。
花の咲く頃までは、順調に育っていたけど、結果はほとんど空鞘でした。余り種を分けてあげたお隣さんのは立派に育ったのに、なんでや。
考えられるのは、沢山収穫したいからと密に植えすぎたからかも。
風通しが悪いとカメムシも沢山発生するみたいだし。今年は株間を広く取ることにしよう。
8月の様子。丹羽黒を栽培