ちょっと間があいてしまいましたが。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/8d12fa02163758635ae4d310cb713b53.jpg?1687656050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/af1a59e493112baf2ecdcf4382e00838.jpg?1687656050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/17/85998b234ee60bdca9cd0f77a7c4fe71.jpg?1687656050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/ace253cc5da03a486d900f71d9d62a79.jpg?1687656050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a3/d92c1c662ff81176e8fd38dd894b7695.jpg?1687656050)
我が家の植物の紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/8d12fa02163758635ae4d310cb713b53.jpg?1687656050)
まずは、塊根植物好きになるキッカケの子
オペルクリカリア パキプス
21年に2年目の実生苗をオークションてにいれました。😁
きた当初は、マッチ棒ほどの太さでしたが、
マッキー極細ぐらいになりました。
枝は特に剪定したりせずに、自由に伸ばしっぱなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/af1a59e493112baf2ecdcf4382e00838.jpg?1687656050)
お次が フォッケア エデュリス
みんな種子を購入して、自宅で播種。
手前右と真ん中に写っている子は21年、同時期に蒔いた苗
一番左は22年に蒔いた物です。
真ん中の子は、成長が早くすでに鉢がパンパン。
そろそろ今年2度目の植え替えになりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/17/85998b234ee60bdca9cd0f77a7c4fe71.jpg?1687656050)
そして、今年の新人。お店で購入。
ビカクシダ ネザーランド(初めての板付け体験)
アンボボンベンシス(手前右)
パキポディウム ホロンベンセ(手前右)
峨眉山(真ん中 この子だけ去年購入)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/ace253cc5da03a486d900f71d9d62a79.jpg?1687656050)
そして、今年蒔いた子達の今の様子
腰水はやめて、部屋管理から屋根のあるベランダへ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a3/d92c1c662ff81176e8fd38dd894b7695.jpg?1687656050)
こちらは以前に蒔いた
ユーフォルビア ステラータ
ユーフォルビア イネルミス
こちらも、ほったらかしなので、中々成長せず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bf/df7b8a69ada2cf7c703bc4592f940a5c.jpg?1687656055)
こちらも、ほったらかしなので、中々成長せず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bf/df7b8a69ada2cf7c703bc4592f940a5c.jpg?1687656055)
アガベ ホリダ
アガベ ジェントリー ラ エスコンディータ
(上の右2鉢)
高くて手が出せないという理由で、現地球と呼ばれるものはありません。
でも、小さな種子が日々成長していくのを見るのが楽しくて
すっかり実生沼にハマっています。
次回は、球根系をご紹介します。