![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/1fa23189a2d4564014a2519f4b976156.jpg)
夏を感じさせる夕方の赤坂。
懐かしい風鈴売りに出会いました。
この時期になると赤坂見附の駅の附近にいつも
見受けられる光景です。
10年くらい前に風鈴を売っていたオジサンとは
違っているひとでしたが、売り手は変わっても風
鈴は夏の風物詩。
以前はあの辺のホステスさんへのお土産にでも
買って行くのでしょうか、風鈴を買い求めている
初老のサラリーマンの姿も見られたのですが。。。
前に同じ場所で風鈴を売っていたひとは、売り台
が昔からの棒手振りで、前後に風鈴台のある棒を
担いで売って歩き、涼しげな音を立てて行商をして
いました。先日見たのは、それとは違っていました
が、でも今じゃ珍しい風鈴売り。
何かレトロな季節感を醸し出しています。
昔このあたりには料亭もあったのですが、それも
無くなり当時の黒板塀が懐かしく思い出されて、
ふと途中から一ツ木通りに出る路地へ入って見ま
した。
幾つかある狭い路地のひとつで、見かけた和服の
女のひと。小料理屋さんに入って行きました。
何か買い物にでも出た帰りだったのでしょうか。
薄地の青に朱の帯。夕暮れ時の狭い路地。風情の
ある空間と出会い、どこか懐かしくホッとします。
これで三味線の音でも聞こえてきたらもう最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/b9e51f20aff24a2bf7e483be7102bf6e.jpg)
焼肉屋やエスニック系の店が増えて様変わりして行く中、
昔の情緒があった、かつての赤坂を思い出しました。
懐かしい風鈴売りに出会いました。
この時期になると赤坂見附の駅の附近にいつも
見受けられる光景です。
10年くらい前に風鈴を売っていたオジサンとは
違っているひとでしたが、売り手は変わっても風
鈴は夏の風物詩。
以前はあの辺のホステスさんへのお土産にでも
買って行くのでしょうか、風鈴を買い求めている
初老のサラリーマンの姿も見られたのですが。。。
前に同じ場所で風鈴を売っていたひとは、売り台
が昔からの棒手振りで、前後に風鈴台のある棒を
担いで売って歩き、涼しげな音を立てて行商をして
いました。先日見たのは、それとは違っていました
が、でも今じゃ珍しい風鈴売り。
何かレトロな季節感を醸し出しています。
昔このあたりには料亭もあったのですが、それも
無くなり当時の黒板塀が懐かしく思い出されて、
ふと途中から一ツ木通りに出る路地へ入って見ま
した。
幾つかある狭い路地のひとつで、見かけた和服の
女のひと。小料理屋さんに入って行きました。
何か買い物にでも出た帰りだったのでしょうか。
薄地の青に朱の帯。夕暮れ時の狭い路地。風情の
ある空間と出会い、どこか懐かしくホッとします。
これで三味線の音でも聞こえてきたらもう最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/38/b9e51f20aff24a2bf7e483be7102bf6e.jpg)
焼肉屋やエスニック系の店が増えて様変わりして行く中、
昔の情緒があった、かつての赤坂を思い出しました。
かってはこのような風景を日常に見ましたね。
「風鈴」「棒手振り」「路地裏」「黒板塀」・・・、懐かしい庶民を感じさせる言葉で、大好きです。
子供が割ってしまいましたが、随分昔に江戸風鈴の良いものをいただいた事があり、それはそれは小粋で、洒落た造りなものでした。
「粋な黒塀、見越しの松に・・・」と唄われたような風景をも思い出させて頂きました。
古き良き時代を思わせる町並みも
光景もめっきり無くなりました、
羅宇屋や定斎屋に至ってはもう
全く見かけなくなり、棒手振りで
商売をしているひとはもはや時代劇
の中でしか見られないのも
寂しいですねえ。
江戸情緒は残して置きたいもの
です。
それでは、また。