いわさきあきらの音人的生活

京都のキーボーディスト岩崎明のブログです。音楽の知識、機材の紹介、日記など。

思い出のシンセ・機材「Roland Saund Canvas SC55 その3 ~YAMAHA vs.Roland~」

2016年07月17日 | 思い出のシンセ・機材

今回のサブタイトル、

「ゴジラ対キングコング」

みたいですが・・

 

ちなみに私が映画館で最初に見た映画が、

「ゴジラ対キングコング」。

 

こわかったなあ。

 

ゴジラとキングコングって映画会社が違うんじゃないか、

という疑問もありますが、

昔はおおらかだったんでしょう。

 

話がそれてしまいましたが、

YAMAHA対RolandのGM主導権争いは、

結局、Rolanndが征することになります。

 

最も、それが表れているのが、

ドラムの音色配置。

 

61鍵盤だと最も下のC(ド)の音が、

バスドラムになっています。

 

ヤマハはA(ラ)の音がバスドラムでした。

 

これは、ドラムのスコアでは、

ヘ音記号の五線のA(ラ)の音がバスドラム

というのに合わせています。

 

譜面から打込みをする時に、

この方が、わかりやすいかなと思いますが、

 

C(ド)の音をバスドラムとする

Roland方式が一般的になります。

 

昔のビデオテープで、BETAとVHSの

やはり、主導権争いがあって、

VHSがスタンダードになったように、

 

論理的に良い方がスタンダードになる

とはかぎらないわけですね。

 

(つづく)

 

 

 

「往年の銘器“SOUND Canvas”がWindows/Macで蘇る。プラグイン・シンセ化を実現したDTM音源のデファクト・スタンダード」

 

  

Roland公式のソフトウェア・オンライン・ストア【Roland Content Store】

 

キーボード ブログランキングへ

 

 ☆私も使っています。低価格でサーバーレンタル、ロリポップ。

 

 

 

【注目の情報】

☆火災保険申請サポート! 築5年以上の持ち家(マンション不可)の人は見てみましょう。

 


思い出のシンセ・機材「Roland Saund Canvas SC55 その2 ~SC55の魅力~」

2016年07月13日 | 思い出のシンセ・機材

SC55の魅力は、

なんといっても音のバランス。

 

まとまり感、

 

とでも言いいましょうか、

 

特に、高音質、というわけでもないんですが、

これ一台でオケを作ると、

 

絶妙な「まとまり感」があります。

 

DTMのスタンダードとなるのもうなずけます。

 

私はSC55に、BBEという、

音に高域成分をつけるエフェクターを通して、

ヌケをよくしていました。

 

それから、SC88SC88 proと、

このシリーズを愛用していました。

 

最近、そのSCがソフトシンセ化されて、

 

Sound Canvas VA

 

 

という名前で出ています。

 

実際に使ってはいないんですが、

非常に気にはなっています。

 

値段も1万5千円ぐらいで、

ソフトシンセにしては買いやすい値段設定。

 

でも、SCの実物を知らない人は、

ヤフオクなどでハードを手に入れてみるのも、

いいかもしれませんね。

 

  

Roland公式のソフトウェア・オンライン・ストア【Roland Content Store】

 

キーボード ブログランキングへ

 


思い出のシンセ・機材「Roland Saund Canvas SC55 その1 ~GM音源~」

2016年07月03日 | 思い出のシンセ・機材

DTMという言葉は、

このブログを読んでくれている人ならご存知でしょう。

 

「ディスク・トップ・ミュージック(机の上の音楽)」

 

の略ですね。

 

 

このDTMに欠かせないのが「GM音源」

 

そのGM音源を代表する機材がこのSC55を代表とする

サウンド・キャンパス・シリーズです。

 

 

GMとはジェネラル・ミディの略で、

 

ミディ(MIDI)とは、演奏をデジタル記号化した情報です。

 

コンピュータのネットワークで、

音楽の情報をやりとりし合うのに、

 

違う作業環境でも、同じ音を奏でられるように、

 

共通のモノを作ろうということで、

できあがったのが、

 

「GM」という規格です。

 

SC55は、そのスタンダード、ともいえる機種でした。

 

(つづく)

 

「往年の銘器“SOUND Canvas”がWindows/Macで蘇る。プラグイン・シンセ化を実現したDTM音源のデファクト・スタンダード」

 

  

Roland公式のソフトウェア・オンライン・ストア【Roland Content Store】

 

キーボード ブログランキングへ


アルティメイト KARASS

2016年06月28日 | 思い出のシンセ・機材



写真は、立奏用キーボードスタンド、
アルティメイトのSL37-B,
通称、 KARASS 、です。

約20年近く前のもので、
今はもう販売されていません。

私も持っていて、
人にあげようかなと思っていたところ、

ヤフオクで出品されていたものが、
結構な高値で落札されていたので、

思い直して、ヤフオク出品。

当時、確か1万円ちょいぐらいだっと記憶してrますが、
それが、9800円で落札。

確かに、今となってはない形状。

もし、持っている人は、
捨てたり、ソフマップなどに売らずに、
ヤフオクに出品しましょう。

 



キーボード ブログランキングへ


 


【注目の情報】



これは知らないと損? 火災保険の真実!! 



思い出のシンセ・機材「Steinberg The Grand 2」

2009年10月08日 | 思い出のシンセ・機材
 サンプリングのピアノ音源の決め手になるのが、


  サンプリング周波数(デジタルの音の精度)

  スプリット(ひとつのサンプルでいくつの鍵盤をまかなうか)

  ベロシティ・スプリット(弾く強さによってサンプルをいくつにわけるか)

 
 であると、前回までにお話ししました。


 さらにもうひとつ、「サンプリング・タイム」というものも大事です。

 ピアノは弾いて、そのまま押さえていると、かなりの長い時間音が鳴っています。
 これをデータにすると、かなりのメモリーの量が必要になります。

 それに、実際の曲では、そこまでの長い時間
 鍵盤を弾きっぱなしにするというのはまれです。

 なので、ほとんどのシンセのピアノ音源では、途中からループ、
 つまりある部分を繰り返しながら音量を下げて、
 メモリーを節約しています。

 鍵盤を弾きっぱなしにして、耳を澄ませると、
 途中から急に音の揺れがなくなる部分がわかることがあります。


 すべての88鍵盤を何段階もの音で、
 高いサンプリング周波数で、
 音が切れるまでサンプリングする。

 これが、サンプリングのピアノ音源の理想なのですが、
 メモリーの容量が限られているハードのシンセサイザーでは、
 むつかしいものがあります。
(それでも、最近はかなりのメモリー量を使ったピアノの音色もありますが)


 最近は、ソフト音源で、
 色々な種類のピアノ音源が見られるようになりました。

 ソフト音源とは、コンピュータのハードディスクを使い、
 コンピュータをシンセ化する音源で、
 これなら、多くのメモリーを確保することができます。

 例えば、写真は私が使っている「The Grand 2」というソフト音源ですが、
 これは、2台のグランドピアノをいろいろなベロシティーで、
 ループを使用せずにサンプリングしているため、
 音が切れるまで、不自然な感じがありません。

 ただ、メモリーは3.5GB(ギガバイト)とかなりの量です。
 つい最近、「The Grand 3」が発売されましたが、
 これは、さらにメモリー量が増えているようです。


 ソフト音源は、音のクオリティーは高いのですが、
 コンピュータが変われば使えなくなったりするので、
 このコンピュータがコロコロと新しくなるご時世では、
 使える期間が限られるのが難点かもしれません。

 ピアノのサンプリングについて書いていきましたが、
 次回は、いよいよ最後です。

 ピアノ音だけではなく、ノイズというものもピアノの音のひとつの成分になっている。
 そういうことを、お話ししたいと思います。



初心者のためのネットレッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」

DTMの事なら石橋楽器店!

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】

アニメもJ-POPも洋楽もクラシックも!音楽ダウンロードは【mora】
 

思い出のシンセ・機材「KURZWEIL MP-1」

2009年10月01日 | 思い出のシンセ・機材
(写真は、カーツゥエル ME-1、私が持っていたMP-1の後継機種。ピアノのサンプリングの老舗といえるカーツゥエル、今でも、MP-1は中古市場で人気が高いようです)

 前回は、サンプリング周波数についてお話ししましたが、

 ピアノのサンプリングの決めてとして、他に、

「スプリット(分割)」

 が、あります。

 そして、「スプリット」も2種類あって、
 まず、鍵盤上にどれだけのスプリット・ポイントを設けるか?

 理想的には、88鍵盤のすべての音をサンプリングして、
 ひとつの鍵盤にひとつの音を割り当てれられればいいのですが、
 メモリーなどの問題で、ひとつの鍵盤の音のピッチを変えて、
 いくつかの鍵盤に割り振るわけです。

 ピッチが変わると、もちろん音質も変わるので、
 あまりピッチが高かったり、低かったりすると、
 ピアノの音からかけ離れてしまいます。

 なので、ある程度のポイントが必要で、
 このポイントが多ければ多いほど、
 理屈的には、音がリアルになる、ということです。

 ただ、そのサンプルが変わるところで、
「あ、ここで、変わった」
 と思われると、不自然な感じになるので、
 そのつながり具合も、大事になります。


 もうひとつの「スプリット」は、

「ベロシティー・スプリット」

 ベロシティーとは、音の強さのことです。
 ピアノは弾く強さによって、弦の響きも変わります。

 この弾く強さを何段階かにわけて、サンプリングして、
 鍵盤を弾く強さで、段階的にそれに応じたサンプリングを再生するのが、
 この「ベロシティー・スプリット」です。

 これも、理屈的には、多ければ多いほど、
 リアルなピアノになる、ということになります。
 
 最近のピアノ音源では、上等のものでは、
 3段階から4段階のベロシティー・スプリットになっているようです。


 つまり、スプリット・ポイントが多いほど、
 ピアノは、よりピアノらしくなるはずですが、
 逆に、そのポイントが多いほど、それぞれのサンプルを不自然なくつなげるのが
 むつかしくなります。


 一鍵盤ずつ、そして、いろいろな強さで、
 実際に弾いて、確かめてみるのがいいでしょう。

 まだ、他にも、「サンプリング・タイム」というのも音の決めてになります。
 それは、また次回に。

思い出のシンセ・機材「AKAI SG01p」

2009年09月18日 | 思い出のシンセ・機材
 ピアノのサンプリングの場合、
 音の善し悪しを決める一番のポイントは、
 まず、サンプリング周波数でしょう。

 サンプリング周波数は、
 以前「シンセことば デジタルとアナログ」で書きましたが、

 例えば、オーディオCDの場合なら、

  16ビット 44,1kHz

 と表されます。
 つまり、これと同じなら、CDと同じレベルの音質になる、ということです。


 もうひとつ、ポイントは、「リニア」か「ノン・リニア」か、
 というのもあります。

「ノン・リニア」は、データを圧縮して、メモリー量を節約しています。
 多くのシンセ音源は、この方式です。

「リニア」なら、圧縮なしです。

 もちろん、「リニア」の方が音質的には有利です。


 写真のハーフ・ラック・サイズの音源は、
 AKAIのピアノ専用音源、SG01pです。

 サンプラーといえば、
 そのフォーマットがスタンダードになっているほどのAKAIで、
 この音源は、AKAIのサンプラー用のピアノ音色を
 再生専用のピアノ音源にしたものです。


 スペックは、16ビットの44,1kHzのリニアだったはずです。

 つまり、CDと同等の音質なので、音質的には問題はないはずです。

 確かに、音は良いと思いました。
 けれど、何か「堅い」感じがした記憶があります。

「美人なんだけど、よそよそしい」

 とでも言ったらいい音でしょうか?


 実は、他にも「ピアノの音らしさ」を決めるポイントがあります。

 次回は、「スプリット」についてです。



初心者のためのネットレッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」

DTMの事なら石橋楽器店!

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】

アニメもJ-POPも洋楽もクラシックも!音楽ダウンロードは【mora】

思い出のシンセ・機材「YAMAHA P50m」

2009年09月15日 | 思い出のシンセ・機材
 ピアノ音源が、これほど求められるのは、

 ピアノという楽器の録音の難しさである、

 と思います。


 例えば、サックスは、普通のダイナミック型のマイク(例えば、SURE SM57)を使っても、
 結構、うまく録音できます。

 ギターは、マイクでもいいですが、
 最近は、アンプシュミレーターのようなエフェクトもありますから、
 これもそれらしい音で録音できます。

 けれど、ピアノは、
 例え、グランドピアノを持っていても、
 マイクの選び方、
 マイクの位置、
 アンビエント(空間の響き)など、
 素人が録音するのは、とても難しい楽器です。

 それは、レンジの広さがあります。
 高い音から低い音まで、
 大きい音から小さい音まで、
 うまく録ることは、とても難しいのです。

 
 そこで、サンプリングのピアノ音源の登場で、
 ついに、理想のピアノの音が自分のものになる、
 と、思ったのですが、
 実は、そのサンプリングの仕方や
 プログラムの仕方が、いろいろあって、
 気に入るピアノ音源を探して、
 いろいろ買っていた時期がありました。

 写真は、ハーフラックサイズのピアノ専用音源、P50mです。

 ピアノのサンプリングに関しては、ヤマハの音が好きなので、
 これを買ったのですが、音が薄い印象がありました。

 
 もうひとつ、ピアノ音源の特徴としては、
 ピアノタッチの鍵盤で弾く方が、
 ピアノっぽい音に聴こえる、
 というのがあります。

 不思議なんですが、
 弾くタッチが変わると、
 音の聞こえ方もまた違うんですね。

 
 これから、何回かに渡って、
 私が買ってきたピアノ音源などを紹介しながら、
 ピアノ音源と、そのサンプリングについて、
 考えていきたいと思います。
 

思い出のシンセ・機材「YAMAHA CP80」

2009年09月07日 | 思い出のシンセ・機材
 前回、ローランドのV-Piano について書いたので、
 今回から、ピアノ音源について、
 いろいろ、書いてみたいと思います。


 フェンダー・ローズやウーリッツァーという、
 70年代を代表するキーボードであるエレキ・ピアノ、

 実は、これらのエレキ・ピアノは、
 ピアノを持ち運べるように、と開発されたものです。

 つまり、ピアノの代用品だったのです。

 ピアノは、弦をハンマーで叩いて音を出しますが、
 これらのエレキ・ピアノは、金属棒をハンマーで叩き、
 その振動をピックアップで拾って、それをアンプで鳴らす、
 という構造になっています。

 構造的には、ピアノに近いのですが、
 金属棒なので、ピアノとはまたかけ離れた音になります。

 けれど、逆に、これがエレキ・ピアノの個性となって、
 今も、愛用している人がいたり、
 シンセのサンプリング音色で活躍したり、
 しているわけです。


 ピアノに近いエレキ・ピアノでは、
 ヤマハから出ていた、CP80が、
 その頃、最もよく使われていた機材です。


 CP80は、実際にピアノ弦をハンマーで叩く方式で、
(生のピアノよりは、短い弦でした)
 ピアノよりは、かなり「堅い音」でしたが、
 ドラムの入ったバンドでは、
 その堅さが逆に抜けの良さになっていました。

 バラードなどでは、ちょっと情緒がないのですが、
 リズム系では、ゴキゲンでした。


 海外のミュージシャンでは、
 ジョージ・デュークなどが、これを愛用していました。


 難点は、やはり、重いこと。
 重さは、約120Kg(!)
 値段も70万円ぐらいだったと思います。
 そして、チューニングが狂いやすいこと。

 なので、アマチュアのバンドなどで、
 持っている人はほとんどいませんでした。

 けれど、ライブハウスなどでは、
 ピアノ代わりに装備しているところも多く、
 私も、よく使っていた機材の一つです。

 チューニング、メインテナンスなどが大変で、
 サンプリングによるデジタルピアノが出てくると、
 どんどん消えて行きましたが、
 今でも、シンセの音色にこれのサンプリングが入っていることも多いので、
「そういう機材なんだな~」
 と思いながら、チェックしてみてください。


 YAMAHA CP80 → http://yamaha.jp/product/keyboards/stagepianos/cp80/


初心者のためのネットレッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」

DTMの事なら石橋楽器店!

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】

アニメもJ-POPも洋楽もクラシックも!音楽ダウンロードは【mora】

 

思い出のシンセ・機材「YAMAHA KX5」

2009年07月17日 | 思い出のシンセ・機材
 YAMAHAのXシリーズをずっと書いてきました。

 実は、これだけ、ずいぶん後に買って、
 今でも持っているものなんですが、
 Xシリーズの最後に紹介したいと思います。

 YAMAHA KX5

 ショルダー・キーボード・タイプのMIDI コントローラーです。


 MIDI(ミディ)というデジタルで楽器をつなぐ方式ができたので、
 鍵盤のないシンセ、音源モジュールができた、
 という話を TX7 の回にしました。

 鍵盤のないシンセがあるなら、その逆の、
 音源のないシンセもあるわけで、
 それを、MIDI コントローラーと言います。

 MIDI コントローラーは、
 鍵盤、スライダー、モジュレーション、ピッチベンドなど、
 音源部がないので、シンセとは呼べません。
 
 つまり、これだけ持っていても、音は鳴らず、
 MIDI コードを使い、音源モジュールにつないで、演奏します。


 MIDI コントローラーの良い所は、
 自分の気に入っている鍵盤で
 自分の気に入っている音源を鳴らすことができます。


 例えば、YAMAHAのKX88は、
 ピアノ・タッチの88鍵盤のコントローラーで、
 やはり、ピアノの音色はピアノ・タッチの鍵盤で弾く方が、
 しっくりきます。

 初期のショルダー・キーボードは、
 アナログシンセの入った、クラベーターという機種が有名で、
 ハービー・ハンコック、ヤン・ハマーなどに使われていましたが、
 かなり大きく、重いものだったようです。

 それが、MIDI を使うことで、音源を切り離すことで、
 軽量で、動きやすいKX5ができたわけですね。

 ショルダー・キーボードのおもちゃっぽさからか、
 あるいは、キーボーディストのあまり前に出ないという性格からか、
 それほど、普及はせず、今では生産終了していますが、
 中古市場では、人気はあるようですね。



ネットで気軽に音楽レッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」

電子ピアノ、キーボードは石橋楽器店へ!

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】

Apple サマーボーナスキャンペーン<第2弾>