いわさきあきらの音人的生活

京都のキーボーディスト岩崎明のブログです。音楽の知識、機材の紹介、日記など。

キーボード遍歴〜軽さを求めて〜vol.1

2023年11月14日 | 思い出のシンセ・機材 ~シンセ編~
ある時期からキーボードに軽さを求めるようになった。

思えば60kgあったエレピ、Fender Rhodes(ローズともローデスとも呼んだ)から始まり、80年代にはエレピの音が出るデジタルシンセDX7がでて、軽くなったと喜んだ。

それでも重さは20kg近かった。

最近は、10kgでも重いと思う(^_^;)

ところが、軽いシンセはやはり音も軽い。

そんな中で軽さとクオリティのバランスがいいと思い買ったのが、このYAMAHAのMOX6だ。

特にピアノの音はさすがYAMAHAで十分使えると思う。

MOXシリーズはハイエンド機種、motif(モチーフ)の廉価版ではあるが、とにかく軽さが魅力だ。

さらにモチーフもXS、XFと進化するたびに起動時間が長くなり、一旦電源落ちると立て直すのに3分から5分もかかるので、その間に曲はほぼ終わってしまうことになる。

そんなわけでMOX6をかなり長い間、愛用していた。

(つづく)

思い出のシンセ・機材「KORG TRINITY plus」

2009年11月26日 | 思い出のシンセ・機材 ~シンセ編~
 90年代は、
 ライブよりも、音楽制作を中心にしていたため、
 音源モジュールをいろいろ集めていましたが、

 90年代半ばにコルグから発売された

「TRINITY(トリニティー)」

 が、キーボードマガジンなどで特集が組まれ、

「とにかく音がいい」

 という評判で、気になっていました。


 シンセとしては、おそらく初めての

「タッチパネル方式」

 も、話題でした。


 しばらくは様子を見ていたんですが、


 プレイバックサンプラー/フラッシュROMオプション、や

 ハードディスクレコーディング機能

 MOSSシンセサイザー機能


 などが、標準装備された「TRINITY plus 」になった時、
 ついに買いました。


 確かに音は太く、
 ライブででも存在感ある音でした。

 特に、個人的にコルグはオルガンが気に入っていて、
 ロータリーエフェクトの感じは特にコルグがいいと思います。

 パッド系も雰囲気がある音が多くていい。

 ただ、コルグはピアノの音が好みではなく、
 この「TRINITY」も使い難い音に感じました。

 フロッピーディスク7~8枚におよぶ、
 プレイバックサンプラーのピアノ音源ももうひとつで、
 この機種でコルグのピアノはダメという
 自分の中でのひとつの思い込みができあがりました。

 ただ、ピアノはピアノ音源やデジタルピアノを使う場合が多く、
 オルガン、シンセ系では、ライブ、録音で、活躍しました。

 つい最近まで、使っていたんですが、
 音切れや液晶に不良が出だして、
 YAHOOオークションで、ジャンク品として売ってしまいました。

 音の系統は、この後の「TRITON(トライトン)」に受け継がれ、
 ピアノ系も良くなったようです。



Amazonで自分たちのCDが販売できる!


バンド活動の強い味方【バンド倉庫】






<script type="text/javascript" src="http://www.infotop.jp/click.js"></script>


思い出のシンセ・機材「Kurzweil K2000R」

2009年10月16日 | 思い出のシンセ・機材 ~シンセ編~
1990年代には、音楽制作の現場では、サンプラーがスタンダードになっ
ていました。

やはり、音がいい。

プレイバックサンプラー式のシンセでは、
メモリーに限りがあるため、
かなり音のデータを圧縮していたようで、
音のクオリティーという面では、
サンプラーに軍配が上がったようです。

ただ、サンプラーはいちいち音色をロードしなければなりませんでした。

その頃は、フロッピーディスクがメインだったため、
そして、クオリティーの高いデータは何枚ものディスクになり、
ひとつの音色を呼び出すのに、ずいぶんと時間がかかりました。

なので、「差し替え」という方式、

つまり、呼び出しが早いシンセ音源で音色を決めて、
シーケンスデータを作成し、
後で、音をサンプラーで「差し替え」ていく方式が
プロの音楽制作現場では主流でした。

その後、CD-ROMなどの出現で、多少音色のロード時間も短縮され
ますが、
それでも、音色選びにはかなりの時間がかかります。

マニュピレーターという、
シンセ、サンプラーなどの音色の機械操作などを専門にした
仕事が全盛だったのもこの頃です。

キーボードは、生楽器の代わりという役割が多くなって行き、
キーボーディストも、演奏者というより、
アレンジャー、音楽制作の方をメインとしている人が多くなりました。

サンプラーの出現によって、
ドラムスやオーケストラなどの仕事は激減したようです。

バブルの崩壊の影響もあって、
音楽制作の費用も少なくしようという流れもあったのだと思います。


そんな中、私がその頃買ったのが、

カーツゥエルK2000R(写真)で、

圧縮していない波形のプリセット音色に、
さらにサンプラー機能もついた音源モジュールです。

約40万円ぐらいだっと思うのですが、
過去に買った機材の中では一番といえる高額な機材です。

この機種の売りは、
その頃サンプラーとしてスタンダードだった
AKAIのSシリーズのデータを読み込むことができたことです。

その他、海外で有名だったサンプラーメーカー
ENSONIQ(エンソニック)のデータも読むことができました。


サンプラーは、その一方で、「ブレイクビーツ」という、
過去のアナログレコードからサンプリングされたリズムパターンを使う
ジャンルも生み出し、
それは、今のMACのガレージバンドなどに見られるような、
データの切り貼りで曲を作る方法の原型になります。

サンプラーの出現で、音楽制作の方法が根本的に変わってきたんですね。

思い出のシンセ・機材「YAMAHA SY99」

2009年08月24日 | 思い出のシンセ・機材 ~シンセ編~
 SY99は、自分では持っていたことはないんですが、
 教えに行っている会場の備品で、今でも、使っています。

 前回の「SY77」の記事でも書きましたが、
 SY99は、名機だと思います。

 今のシンセに比べれば、音の高音部の伸びがありませんが、
 言い方を変えれば、
 中域がしっかりして、ドッシリした音です。

 ピアノ、エレビ、オルガン、シンセリード(SAW LEAD系)などの
 基本音色は、個人的にかなり好きです。

 ただ、サンプリング系のストリングス、ブラスは弱い。

 DX7IIであった、音がむちゃくちゃ太くなる
 ユニゾン・ポリ・モードがなくなっているのは(SY77も)残念ですが、
 バンヘイレンの「ジャンプ」で有名なオーバーハイムのシンセブラスは、
 かなり、近い感じで(名前も「Pumped」)仕上がっています。


 幅が広い、ピッチベンド・ホイールと、
 同じく幅の広い、アサイン可能な
 二つのモジュレーション・ホイールがある76鍵のこのキーボードは、
 大きさにしても、まさに、「王者の風格」をかもし出していました。

 けれど、「王者」っていうのが、
 また、扱いづらいっていうのは、機械も人も一緒でしょうか・・


 発売当時は、定価42万円。
 メモリーなどを増設すれば、50万円を越えていたと思います。

 SY77、そしてTG77の不満点が解消されたSY99でしたが、
 SY77でも、すでに約30万円ほど使っていたので、
 SY99が出た頃には、
 気力、財力とも、残っていなかったキーボード弾きは
 多かったのではないかと、思います。

 完成度の割には、(値段設定もあったのでしょうが)
 それほど、評価が得られなかったイメージがあります。

 それと、約20Kg、ハードケースに入れれば約30Kgという重さと、
 普通の車のバックシートでは乗らない横幅のために、
 ライブでは、使いづらい機材だったことは確かです。

 SY99の音源モジュールが出ることを期待していたんですが、
 結局、出なかったのが、残念です。


 王者は今も、レッスン会場のモチーフの横で、
 その風格を出し続けています。



Amazonで自分たちのCDが販売できる!


バンド活動の強い味方【バンド倉庫】






 

思い出のシンセ・機材「YAMAHA SY77」

2009年08月21日 | 思い出のシンセ・機材 ~シンセ編~
 80年代の半ば頃からだったでしょうか?
 
 一世を風靡していた、DXのきらびやかなFM音源サウンドにも
 陰りが見え始めました。

 それは、生楽器をデジタルで録音、再生する、サンプラーの登場です。

 そして、サンプリング音源、シーケンサー、エフェクターなどが、
 ひとつになった、オールインワン・シンセ、
 KORG M1 の大ヒットで、
 シンセは、新たな時代へと入って行きます。


 そんな中、1990年に、YAMAHA 起死回生の一打、
 SY77 が発売になりました。


 FM音源を進化させた、AFM音源と、
 ヤマハのサンプリング音源方式のAWM音源を合体、
 大容量のシーケンサーや、
(KORG M1では、1曲入れるのも大変だった)
 音色やシーケンスデータを保存できるフロッピードライブ、
 などを一台にまとめたオールインワン・シンセ、
 それが、SY77でした。

 
 けれど、このSY77、
 どうもかなり急いで仕上げたような気がします。

 ヤマハの最も売りである、ピアノの音がもうひとつで、
(サンプルのつながりが悪く、鍵盤の途中で急に音が変わる所がある)
 プリセット音も、不満の残る出来具合だったような記憶があります。

 プリセット音は、SY77の音源モジュールTG77で、ずいぶん良くなり、
 ピアノ音は、後に発売のSY99で、バツグンによくなりました。

 SY77とSY99、
 このふたつのシンセは、61鍵と76鍵という
 鍵盤数の違いは、あるんですが、
 全く、別物と言っていいぐらいの完成度の違いがあります。

 今、中古で買うなら、
 ちょっと高くても、SY99を買うべきだと思います。

 SY99は名機です。
 ピアノ、オルガン、シンセリードの音などは、
 今でも充分使えます。
(エフェクトでは、ロータリーエフェクトが良い)


 SY77は、ヤマハに裏切られた感、が強かったですね。
 
 それでも、シーケンサーの使いやすさはバツグンで、
 これをメインのシーケンサーにして、
 音源をつないで、鳴らしたりしていました。

 もちろん、本物のFMエレピも魅力的です。
 FMだけにしぼるなら、
 SY77は、良い機材だと思います(エフェクターもありますし)。


 ただ、SY77、SY99ともに、エディットが、かなり複雑なので、
 一般的には、(特に初心者などには)
 とっつきにくいシンセだったと思います。

 そういうわけもあったのでしょうか、
 FM音源は、SYシリーズを最後に一旦、消え去ります。

 そして、時代は、サンプリング音源、
 そして、オールインワン・シンセ中心に移って行きました。



初心者のためのネットレッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」

DTMの事なら石橋楽器店!

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】

アニメもJ-POPも洋楽もクラシックも!音楽ダウンロードは【mora】

思い出のシンセ・機材「KORG M1」

2009年08月05日 | 思い出のシンセ・機材 ~シンセ編~
 今までで、一番売れたシンセは何かと言われれば、
 これでしょう。

 KORG M1 (コルグ・エム・ワン)

 発売は1988年。

 キーボーディスト以外の楽器の人や、
 そして、音楽の素人の一般人にも、やたら売れたそです。

 その数、10万台以上、と、
 シンセとしては、異例のヒット作。


 その秘密は、ワークステーション型という、
 シンセ、リズムマシン、シーケンサー、エフェクターが内蔵され、
 これ1台で、音楽制作、つまり曲作りからアレンジまで出来る機材、

 今では、それが普通なんですが、
 このM1が、そのハシリだったわけです。


 そうは言っても、リピート機能を使わなければ、
 すぐに、メモリーいっぱいになってしまうシーケンサーで、
 今考えると、かなりのロースペックなんですが、

 これ1台で済む、

 というメリットが大きかったんでしょう、
 大ヒット商品となりました。


 音もパッド(バックで雰囲気を作るシンセ音)や、
 独特のエレキピアノ、
 エキサイターというエフェクトを効かせたサックスの音などが魅力で、
 今でも、ファンが多い名機です。

 
 あまりにヒットしていたので、
 へそ曲がりの私は、敬遠していたのですが、
 それでも、やはりその音が使いたくなり、

 M3Rという、1Uの音源モジュールを買いました。

 最近は、ソフトシンセとして、
 コンピュータでその音を再現したソフトがありますが、
 それを使っています。

 その厚みのあるマイルドな音は、
 今でも充分に使える音がたくさんあります。


 このM1以降、シンセはワークステーション型が一般的になります。

 1台に、どんどん色々な機能が入ってきて、
 説明書はどんどん分厚くなり、
 機械の苦手な、特に女性などには、
 どんどん、とっつきにくいモノとなっていきました。



初心者のためのネットレッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」


アニメもJ-POPも洋楽もクラシックも!音楽ダウンロードは【mora】

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】

DTMの事なら石橋楽器店!


思い出のシンセ・機材「Roland U20」

2009年08月03日 | 思い出のシンセ・機材 ~シンセ編~
 あれは確か、1980年代の半ば、
 Kurzweil(カーツウェル)というメーカーから、
 生のピアノの音が出るキーボードが発表されました。

 デジタル録音したピアノの音を
 鍵盤に合わせて音程をそろえ、
 鍵盤を弾くことによって、再生させる
 いわゆる、プレーバック・サンプラーです。


 これは、スティービー・ワンダーのために開発されたという機材で、
 当時、300万円以上したと思います。

 それまで、グランドピアノの音が必要な時は、
 グランドピアノがあるスタジオに行って、
 コンデンサーマイクで録音しなければならず、
 いつでも、ピアノの音を創作に使えるのは、
 自宅で音源制作している者にとって、夢のような話でした。

 DX7などでも、FM音源によるピアノの音はあったのですが、
 やはり、実のピアノというには、ちょっと苦しかった。
 けれど、カーツウェル、値段が300万円以上ですから、
 夢は、まだ夢のままでしたが。


 けれど、だんだんと、
 庶民にも手の届く値段で、
 プレーバック・サンプラー的キーボードが
 現れ始めました。

 そんな中、ローランド製品のモニターをやっていた
 友人のキーボーディストからすすめられたのが、
 この Roland U20 でした。

 今のキーボードは、シンセサイザーというより、
 プレーバック・サンプラーに
 シンセサイザーのエディット機能をつけた形になっていますが、
 この頃からですね、そういう形になってきたのは。

 U-20は、エディットもそれほどできないのですが、
 逆にいえば、操作はシンプルで、
 ピアノ、サックス、生音中心に、
 特にストリングスはよく使いました。

 ローランドのストリングス系はこの頃から好きでしたね。

 けれど、ピアノの音はやはり納得できません。

 ビット数
 サンプリング周波数
 リニア、ノンリニア
 ベロシティ・スプリット

 などの概念が理解できてなかったので、
 サンプリングの良し、悪しがわかってなかったんですね。

 
 けれど、やはりこの「ピアノ」というのは、
 みんなの憧れでもあったようで、
 最近のキーボードの多くの機種の最初の音は、「ピアノ」。

 音の決め手になるんですね。
「ピアノ」の音を求める旅はまだまだ続きますが、
 それは、また別の機会に。


初心者のためのネットレッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」


アニメもJ-POPも洋楽もクラシックも!音楽ダウンロードは【mora】

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】

DTMの事なら石橋楽器店!



思い出のシンセ・機材「YAMAHA DX7 II」

2009年07月27日 | 思い出のシンセ・機材 ~シンセ編~
 80年代は、バブルと共に、
 YMAHA DX7が音楽界のサウンドを支え、
 リズムマシンとMIDIの登場Iが、
 打ち込み中心へと音楽の作り方を変えていった時代でした。


 とにかく、DX7の音が使われ、
 私もTX7という音源モジュールを使っていたという話を書きましたが、

 TX816というDX7の音源が8台分ラックマウントできる
 お化けのような音源モジュールが出現しました。
 定価は、なんと89万円。

 安いのか、高いのか??


 そんなDX7の絶頂期に登場したのが、
 DX7の後継機、DX7 II FDとDX7 II Dでした。

 FDはフロッピーディスク・ドライブ内蔵、Dはなしでした。

 当時は音色を保存しておく、メモリー(RAM)も高価で、
 そのメモリー何個分もフロッピーディスクに保存できて、
 莫大な音色を管理できるDX7 II FDは、
 まさに、夢のような機種でした。


 そして、もう一つ、大きな特徴は、

 2つの音色を自由に、組み合わせて、
 一つのパフォーマンスとしてメモリーできたこと、

 です。


 つまり、ピアノとストリングスを同時に鳴らす(デュアル)、
 鍵盤の上下で分ける(スプリット)
 などを設定して、それをメモリーできました。

 つまり、実質2台分のシンセの働きが1台で、できるようになったわけです。

 この感動は、当時、MIDIの配線、
 ミキサーの配線などで苦労した人でないと、
 ちょっと、わからないかもしれません。


 2台分のDX7が内蔵された機種としては、

 DX1(約200万円)

 DX5(約60万円)

 と、発売されていましたが、さすがに高い。


 1台のDX7を、2台分として使う(つまり、発音数は全部で16音)、
 パフォーマンスというモードができたのは、このDX7 II が最初だったように思います。
 

 そんなわけで、私も、

 DX7+TX7+MIDIコード+ミキサー+たくさんのシールド、

 から解放されたくて、
 そして、さらに、時代のムーブメントに乗って、
 DX7 IIへと、流されて(?)行ったのでした。



初心者のためのネットレッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」

アニメもJ-POPも洋楽もクラシックも!音楽ダウンロードは【mora】

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】

DTMの事なら石橋楽器店!

思い出のシンセ・機材「FENDER Chroma Pralis」

2009年07月22日 | 思い出のシンセ・機材 ~シンセ編~
 1980年代前半は、メジャーデビューを目指して
 バンドでライブ、ツアーなど、精力的に動いていた時でした。

 最初のバンド、ハートビートでは、
 フェンダー・ローズ・エレキピアノを ギターアンプ JC120で鳴らし、
 その上に、KORGのPOLY61を乗せるというセッティング。

 その後のバンド、マスターショップでは、
 引き続き、POLY61(デジアナシンセ)、
 そして新たに、YAMAHA DX7(デジタルシンセ)、
 さらに、あこがれのアナログシンセを導入しました。

 それが、この機種、フェンダー・クローマ・ポラリス、です。
 アナログシンセですが、MIDI対応です。


 当時は、やはりMIDIに対応した
 オーバーハイムのアナログシンセの音源モジュール、Xpander(エキスパンダー)
 が出たところで、実は、これが欲しかったのですが、
 約60万円という値段に手が届きませんでした。


 それでも、クローマ・ポラリスでも30万円以上はしました。
 それで、6音ポリ、やはり、アナログシンセは高い。

 アナログシンセのわりには、音はそれほど太くはなかったのですが、
 かなり活躍しました。

 DX7とMIDIでつないで、音を重ねたこともありましたが、
 相性が悪いせいか、まだMIDI規格が不完全だったためか、
 よく音が止まらず、鳴りっぱなしになりました。


 90年代のアナログシンセの人気が復活してきた頃に、
 東京の楽器店に売りましたが、
 思っていたより高く買い取りしてもらった記憶があります。
 

ネットで気軽に音楽レッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」

電子ピアノ、キーボードは石橋楽器店へ!

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】

Apple サマーボーナスキャンペーン<第2弾> 

思い出のシンセ・機材「YAMAHA TX7」

2009年07月10日 | 思い出のシンセ・機材 ~シンセ編~
 前回の、80年代一世を風靡したシンセ、YAMAHA DX7、
 そのもうひとつの大きな特徴が、

 MIDI(ミディ)

 という機能がついた、ということです。


 MIDIとは、鍵盤を押した、離した、どれぐらいの強さで、などの演奏情報を
 デジタル信号でやりとりする機能です。

 一番簡単な使い方としては、2台のシンセを鳴らす。

 MIDIコードで2台のシンセをつないで、
 1台のシンセを弾いて、もう1台のシンセも鳴らして、
 音を分厚くしたり、2種類の音を混ぜたりすることができるわけです。

 そうすると、鳴らされる側のシンセは鍵盤は必要ないので、
 鍵盤のないシンセ、つまり、

 音源モジュール

 というものが、でてきたわけです。


 DX7から鍵盤やコントローラーを取り払って、音源部だけにしたシンセ、

 それが、このTX7なわけです。

 鍵盤がついていない分だけ、値段も安いし、持ち運びも便利です。


 DX7の音の薄っぺらさをカバーするための必需品でした。

 例えば、同じエレキピアノの音にして、ピッチをすこしずらして、
 コーラス効果のかかった厚めのエレキピアノができたわけです。


 今のシンセは、1台の中で、何台分もの音を重ねることができるわけですが、
 当時は、MIDIを使い、ミキサーで音をまとめていたわけです。

 逆に、そういうことを経験せずに、今のシンセを使おうとすると、
 便利な分、機能も複雑で、わかりにくいんですね。


 そして、MIDIを使ったシーケンサーが登場、
 「打ち込み」という音楽制作スタイルが一般的になっていくわけです。



ネットで気軽に音楽レッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」

電子ピアノ、キーボードは石橋楽器店へ!

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】

Apple サマーボーナスキャンペーン<第2弾>