goo blog サービス終了のお知らせ 

七味屋

加工記的な何か。模型の加工は自己責任で。

南海7000形のBトレを作る

2017-04-29 00:13:03 | Bトレ(関西私鉄)
疲れで文を考える気がないのでございます。って毎回か()許してくださいな。



素材は和歌山電鐵のやつ。7100をそのまま使うとバランス悪くなってまうのでね、そこは注意。中間車も切り継ぎして制作。


マステ貼って適当に客窓の位置をカキカキしてイメージ確認。165系列の窓が1番雰囲気が似てるのでそれがハマるように拡大していきます。


とりあえずハマるよう拡大したやーつ。まだ縦の枠が付いてないのでイマイチ伝わりにくいですが7000っぽいかな?


拡大と縦枠つけ終わって台車と屋根を被せてみた時の写真。いい感じですね。このまま残り3両も拡大していきましょう。


4両全て客窓拡大し終わった時の写真。ドアが数箇所ぶち抜かれてますが後で肩開きのドアを付けるのでそのための準備です。

と今回はここまで。相変わらず進捗がダメな人です。残りは中間車屋根延長とドアを肩開きにするだけなのですがどうも窓拡大で燃え尽きてしまいました()

続け
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デヤ900と愉快な仲間たちをBトレで作る

2017-04-19 23:38:47 | Bトレ(京王)
作品は随分前に完成してるけどカメラロール漁ってたら作ってた時の写真出てきたので紹介しておきます。(別にネタ切れってワケじゃない)
制作開始はデヤ900の噂がチラホラ出てきたけどバリバリシマシマの600が働いてた頃、私も「検測車牽引用の新型車両〜〜???んなアホなことはエイプリルフールだけにしてや〜〜」とか思ってたりしててその噂は半信半疑だったのですがその夏の終わりの某日顔が黄色いヤツが車両製作所から出てきて若葉台へ搬入されました。Twitterでその情報が画像と共に流れてきた時はそりゃもうどっひゃーーー!と驚いて色々な事が頭の中にポンポン出てくる訳ですよ、シマシマいつ無くなるんやとかなんで検測車と連結する側が自連ちゃうんやとか…んで結局「とりあえずBトレで作ったろ」と思いついたわけです。そして実車が若葉台に搬入された数日後………


素材を用意して、ついでにDAX(検測車)も一緒に作ろと思って

こちらも素材を用意。え?ゴミ?いいえ、立派な素材です、使えるものは何でも使わなくっちゃ。

で、これらをいつものようにイソ風呂に漬け込んで塗装を落としてちゃっちゃと加工していきます。

とりあえずこんな感じ。デヤの方はプラ板でパンダ台を作って側面幕のモールドを削って無くしたぐらい、クヤの方はとりあえず6cmになるように調整してくっつけておきます。


さらにクヤの方は客用扉をプラ板で塞いでしまいます。ついでに窓も1mmくらい嵩上げしておきます。クヤは9000ベースに設計されて作られていますが計測機器の関係上床が9000よりも厚くなってる為側面窓もその分高くなってます。それを再現しとかないと後の帯の所でヒィヒィいうハメになりますので重要なポイントです。


あと嵩上げした分はちゃんと上も削りましょう。


機材搬入扉の枠を作って


箱にする。奥にいるのはまだ高校生になる前に作ったDAX今見ると酷い出来ですが当時は最高傑作だったんですよ…

次にパイピングTwitterで色々と資料収集して作りますがBトレなのである程度割り切ってやって行きます。


こんなかんじかなぁ…


ついでにクヤもパイピングしませう。右側に乗っかってるのは京阪600用のアクリル削りだしのはめ込みガラス、元々板キットに使う予定が鉄コレで同型が出されたので余らせてたので使い道ができました。
あとはクヤの方に色々それっぽく検測機器っぽいのを作って乗っければ…


あとは塗装までってところになりました。当時は資料が少なく妻板のパイピングは省略してます。
で塗装なのですがどの色が1番実車に近いかとか探してたのですがめんどせーとなって一ヶ月、二ヶ月、三ヶ月と経ってフォロワーに完成一番乗りされて「だったらもっと上のクオリティ目指したる」って事でエアブラシを購入。そして塗り塗り、使った塗料は…忘れちった()もう二年前のことだし仕方ないと言うかメモってないのが悪いか()とりあえずMr329番を使ったのは覚えてる。


塗り終わってマスキング剥がして窓枠に黒色差しした後の写真。これ今の作品よりも出来がいいんじゃないかなと思えるくらいの出来です。(自画自賛)
あとクヤの方デカデカと"DAX"とロゴがあるので


ぱぱっとデータ作ってデカールに刷ります。文字が反転してるのは水転写式のデカールのため。
それを貼り付けて組み立てれば……


デヤ900&クヤ900の完成!


デヤの初検測日に一緒に撮ったり。としばらくはこの三両で楽しんでたのですが…この四ヶ月後にまたどっひゃーーー!な事が起きるのですがそれはまた次回……

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪2601編成Bトレを作る

2017-04-16 20:25:06 | Bトレ(京阪)
Q:最近京阪しか弄ってないなお前

A:その通りでございます。

と言うことで今回も京阪ネタで行きます。今回作るのはタイトル通り京阪2600系その中でも一番わかりやすい(?)2601編成を作っていきたいと思います。
まず材料確認。


こんな感じ。パーツによって新塗装旧塗装ごっちゃになってる所がありますが色落として再塗装してしまうのでモーマンタイ。あと中間化改造は2400の未更新前面を使って作ります。2600の先頭を犠牲にして作るのは勿体ないからね。といつものようにイソ風呂にドボン。数日放置して引き上げたら加工していきます。

加工その1前面固定窓化
今回作るこの編成2601側は二段窓で製品のまんまでいいのですが2619-2819の二両は運転台側助手側共に固定窓なのでそこを加工していきます。


用意するのは2600の前面と2400更新後の前面(2630のやつでもOK)要するに2600の二段窓の所に2400の固定窓を移植してしまおうという事です。


必要な部分だけ切り取って…


ヤスリで調整しながらピタッと嵌るようにします。

加工その2中間車化改造
この編成の中の2801号車は中間車化改造車なのでそれを再現していきます。と言っても先程述べてたように2600を使うのは勿体ないので2400の未更新前面を使って水まsh……げふんげふん中間車化改造車を作っていきます。


と言っても外幌台座付けるだけなんですけどね…同じように中間に入る先頭車にも外幌の台座を付けていきます。

加工その3ジャンパ線付け。
2600にも魅力的なジャンパ線があるのでそれを真鍮線などを使って制作。作り方は2000系を作った時の記事を見てくださいな。



全車取り付け終わりの時の写真。これでやっと塗装に入れます。
今回は新塗装にするのでMrカラーの62番.GX6番.GMの15番を基本にMr4番.GM18番で調整して色を作ります。こっからはいつも通りなので写真を貼るだけ。



(深緑塗ってる時の写真取り忘れてた)


そしてめくりの儀…




あ゛一箇所だけやらかしてしまいました…とりあえず筆塗りで修正しといて…窓ゴムに色差しして、ステッカー貼って………


あら素敵。中間に入る先頭車にはおふざけで特急宇治とか貼ってますがどうせ連結しちゃえば見えないので夢を持たせておきます。
そして…


2601編成の仮完成です。車番のインレタやらパンタやらをまだ買ってないので仮と言うことで許してよ〜



2000やらほぼ製品まんまの2600と並べてみる。こうして見ると様々なバリエーションがあり自分が泥沼に踏み込んでいることを実感できます…(これ以上深くには行きたくない…)

ってことで京阪2601加工記でした。次のネタは……また京阪になりそうです。Twitterの方見てる人ならわかると思いますがしばらくは京阪ネタが続きます。なんでこんなに沼にハマってしまったんやろ…

つづく…かも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪2000のBトレを作る えぴそーど2

2017-04-12 21:30:24 | Bトレ(京阪)
まさかこんな展開で続くとは思わなかったよ……

さてお久しぶりになってしまうのでしょうか。年度も明け新しい生活に慣れていくのに少し大変になっておりますがBトレは今まで通りぼちぼち弄っていきます。幸い帰ってきてからBトレをいじるやる気様がある日が多いのと土日は保証されてるのでまぁまぁ作業はできるのが嬉しいところ。

近況報告はここまでにして遡ることこの記事投稿の数時間前いつものブック〇フで


このようなものを買いまして、買った時は「わあい!これで2600の混色とか作ろっかなあ♪」とか思っていたのですが帰宅していざ開封して見ると………


なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜〜!!!!!思わず声に出してしまったくらいの驚き。おそらく前オーナーが二箱買って2600を組んでその余りを売っぱらったって感じでしょう……ガラスケースに飾られて売られてたからてっきり完品だと思ってたやけどなぁ……まあ中古品なのでこういう完品じゃないオチは仕方ありませんね…
まぁ2600のパーツと側面は入ってないとはいえ2000よパーツは入ってるので………




やったねたえちゃん!家族が増えるよ!おいやめろ
てことでまだどんな感じの編成にするか決めておりませんが京阪2000を増やしていこうかと思います。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖の湖畔のBトレネタ2題

2017-04-02 04:20:54 | Bトレ(京阪)
気が付いたら年度が開けてました、あけましおめでとうございます。

今回は琵琶湖の側を走る石山坂本線ネタを2つ紹介します。(ちなみに「石山坂本線」って"いしやまさかもとせん"って読むんですね…てっきり"いしやまざかほんせん"かと思ってた)
石山坂本線と言えばラッピング、カラフルな車両達が行き交うので一日中見てても飽きません。それをBトレで再現しようと言う計画。

まずひとつめは「坂本ケーブル塗装」を作っていきます。どんなの?って


こんなの。
とこんな感じで坂本側と石山寺側で塗装パターンが違いますのでちょっと手順が面倒な感じになります。まず緑と赤を1両ずつ塗ります。


クリスマス感ある。(この後緑が気に入らなくて塗り直してる)んでマスキング。色は違えどマスキングパターンは同じなのでそこまで難しくはありません。貼り終わったらまた塗装先に赤を塗ったやつは緑を、先に緑を塗ったやつは赤を塗っていきます。そして塗り終わったらいつもの


めくりの儀。ここで組み立てたい衝動を抑えつつ今度はドア部分を塗るためにマスキング。そしたら両車共に黄色を塗っていきます。そしたら…


おしまい。まだ細かいところはとこってますがもう塗りたくないと思うほどつらいのでここまで。


ふたつめ


「中二病でも恋がしたい!」ラッピング車です。
初めて深夜アニメを全話みて更にこの大津線の沼に突き落としてくれたアニメのラッピングです。実車がラッピングされる前の発表時から作ってやろうと思ってたのですが当時は技量が未熟で(今も未熟ですが)プラ板側面に100均ステッカーと言う手抜き仕様。


こんな感じのやつ。当時の自分は実車と並べたりまぁまぁ満足していたのですが技量が上がるにつれ不満点が色々と出てきたので作り直しました。
種車は中古で手に入れたけいおん車、一般色パノラミックを潰すのは少々勿体ないと言うかこれ以降もパノラミックを素材にする車両が数本あるので残しておきたいって事で。
前面と側面だけイソ風呂付けて塗装を落とします。窓ガラスも印刷を落としたいのですがBトレの特殊印刷は塗膜の上に印刷されてるものは塗料と一緒にイソ液で剥がれるのですが窓ガラスに印刷されたものはイソ液では落ちないので諦めましょう。
続いて塗装


ラッピング図を見ながらいい感じのグラデーションになるように吹きます。なんで全面デカールにしないの?と気になるところですが鉄コレなどと違って長さが違うのでデータを縮めるのがめんどくさいからです。「データ上で切り継ぎするのめんどくさいから先にグラデーション塗っちゃってキャラだけ貼れば良くね?」って発送です。あと全面デカールより曲面なところは綺麗になるきがする…気がするだけだけど。

次にメインのデカール


おうちdeデカールにラッピングの図を印刷してます。とりあえず予備の為二編成分印刷してます。
あとはこれを上手くキャラ同士が被らないように貼ります。そうすると最初の写真のようになります。この編成は製品化されてるけいおんラッピング二種と比べてキャラ数が多い面があるので入るかな?と心配でしたがギリギリ入りました。



今回は坂本ケーブル塗装と中二恋ラッピングの二種を紹介しましたがまだまだカラフルな石山坂本線への道のりは遠いです。また完成次第紹介しますので少々お待ちを……

続いちゃう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする