goo blog サービス終了のお知らせ 

七味屋

加工記的な何か。模型の加工は自己責任で。

雑記 24.05.25

2024-05-25 04:30:00 | 日記
※おことわり
この記事は二日連続で劇場でウマ娘を観たことによるクソデカ感情と深夜テンションの勢いで内容がとっちらかってます。全然模型に関係ないので飛ばしても大丈夫です。
 

皆さんこんばんは。

 
突然ですが、「劇場用再編集版『ウマ娘 プリティーダービー ROAD TO THE TOP』」を観ましたか?
 
私は観ました。昨日、府中で。
 
いや、もうアドマイヤベガがアドマイヤベガでアドマイヤベガ…………😭😭😭😭😭(中略)

元々この作品は去年の今頃YouTubeで公開されてた作品を劇場用に再編集し公開したもので、ストーリーや台詞はほぼ同じです。
「だったら別に劇場で観んでもええやん」と思われる方も居ると思います。最初は自分もそう思ってました。でもRTTT公開終了を直前にしてふと思い出したのです。
昨今、アニメ業界も劇場で上映する作品も多くなり自分も好きだったり気になる作品は劇場に足を運んで観てきました。劇場での公開終了後、ほとんどの作品はサブスクなどで公開されて気になるシーンやお気に入りのシーンなど何回も何回も繰り返して観てたりします。
でも、劇場で観た時のあの興奮を越えるか言われたら微妙で何故越えれないのか自分なりに考えた結果、劇場まで足を運んで見に行くから、劇場で観るからこそこの興奮が味わえるのだなと理解しました。「どの席で観ようかと選ぶ時のワクワクさ」「上映開始までのちょっと長いなと思う宣伝映像達」「照明が落ち静寂に包まれる中」「黒い画面のアス比が変わり作品が始まる瞬間」「エンドロールが終わり照明が点きどっと色んな感情が口から出そうになる時」そんな様々な要素があるからこそどんな作品でも劇場で公開されてるなら一度は劇場で見るべきだと思い出したのです。
 
学生の頃は中二恋(中二病でも恋がしたい!)の劇場版が公開されており、何度も劇場へ足を運びました。その時は「好きな作品だから」というまぁそれはそれで一途な理由でした。
そこからしばらく経って社会人になった時、今度は「リズと青い鳥」(響けユーフォニアムの派生作品)がTwitterで話題になり、当時自分はユーフォ本編が1期しか観てない状態でしたが劇場へ行きました。その時本編を知らなくても楽しめる内容でその後も何回かリズ青を観に劇場へ行きました。
それからまた数年後今度は「少女☆歌劇レヴュースタァライト」がTwitterで盛り上がっており、また劇場へ行きました。その時先程述べた劇場で観るからこその興奮、楽しさがある、そして劇場向けに作られた作品は劇場で観た方が一番良いに決まってると確信し以降は気になった作品は劇場公開中に観に行くよう心がけてます。
 
 

箸休めとして適当に府中市内の画像をば。
 
 
 
話は変わりましてここからはコンテンツについてのお話。
突然ですがコンテンツの死の定義は個人的には「公式から供給が無くなった瞬間」だと思っており、自分はBトレと中二恋、この2つに関してはコンテンツの誕生から死までを見てきてと思ってます。
Bトレは4~5歳のクソガキの時に買い与えられたパート3のキハ58と京王6000系から始まり成人になったあたりの15年間、中二恋は中学2年生の時アニメ1期を見始めてから専門卒業する時に観た最後の劇場版までの5年間、それぞれ繁栄から衰退までを見て体感してきました。それぞれ内容や年数が違くとも必ず終わりは来る。そんな中で一時期は斜に構えてたりとかしてて「あの時も真剣になってればな」
という後悔が幾つか残ってます。ですがコンテンツが終わってしまった以上、その後悔を取り戻すことは出来ない。なので一度限りの人生、推せる時に推しとかにゃ勿体ない。ここ数年でそういう風に思い始めそして今はウマ娘、前述の2つのコンテンツに比べ、市場規模のデカさから10年もしくはそれ以上コンテンツは生きていくと思いますが、劇場で見逃した作品が再び劇場で見れるとは限らない訳です。
なのでわずかな時間を見つけてでも推せるもん推して観るもん観て行きたいと思いました。
 
 

また箸休めとして府中市内の画像をば。
 
 
という事で「劇場版 ウマ娘 プリティーダービー-新時代の扉-」をよろしくお願いします。
とにかくアグネスタキオンがアグネスタキオンとしているので劇場で味わってほしい。
 
それと「劇場版 少女☆歌劇レヴュースタァライト」が5月31日(金)~6月6日(木)全国のイオンシネマにてリバイバル上映予定なので是非対戦よろしくお願いします。
この二作品とも是非劇場で観てほしい、それだけです。
ではまた。
 
 
 
 
 
……………何だこの記事⁉️
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクラス 205系キットを組む【仙石線編】②

2024-05-25 02:30:00 | でかい模型
皆さんこんにちは。
 
突然ですが、「劇場版 ウマ娘 プリティーダービー-新時代の扉-」を観ましたか?
 
私は観ました。府中で。

いやホントもうアグネスタキオンがアグネスタキオンでアグネスタキオンが……😭😭😭
ここで話すとネタバレになってしまうのでこれ以上言えませんが観てください。オススメです。
 
これを書きたかっただけに下書きに残ってた記事を掘り起こしてきました。記事を投稿しようとする理由がヤバすぎる。
 
ここからは3ヶ月後ここまでアグネスタキオンにクソデカ感情を抱くとは思ってなかった頃の僕が書きました。
 
ということで前回組みあがったので塗装から始めます。
 
毎度のことながら遮光ブラックを。プラキットでは一発遮光しとくとプラ感が無くなると思ってます。

次に内装銀

そして内装のアイボリー、阪急アイボリーがどんな車種でも無難な内装色として重宝してます。

屋根も下地に遮光ブラックを入れてから塗装。
メインは大洗グレー、ベンチレーターは継続グレーをベースに明るく適当調色してます。

車内色も適当に塗ってあげます。
一瞬逢田さんの701系を思い出して優先席のゼブラ塗分けもしてやるかと考えましたがやめました()

そして外面塗装をしていきます。帯色1色目Mr.カラーの34番。

帯色2色目、これもMr.カラーの65番。

帯が終わったのでステン1色目、タミヤのAS-12。
わざわざ缶スプレーから取り出してエアブラシに詰め替えてます。

こっから使った色も忘れたし写真も取り忘れた。多分写真の時点で4色目。

お顔の部分はグレーを混ぜてFRPっぽく

んでめくりの儀。やっぱこの瞬間が楽しい。

すこし大袈裟かもですが個人的には良い感じに塗り分けができました。

足回りも適当な継続グレーを吹いて塗り終わり。

車体と一緒に塗ってた音羽さんところの小窓ドアにゴム差しをして。

嵌めてみる。だんだんアクラスの原型が消えてきてニヤニヤしてます。

今回出場回送仕様との注文なので電装はテールのみ。そこら辺に転がってた基板からいつものリード線付きLEDを植毛。
 
あとはいい感じにモニョモニヨ固定してあげて組み立てれば…
 
完成です。アクラスの205系キットを初めて触りましたが良くも悪くもデカくしたGM板キットって感じで組んでて楽しかったです。
この後無事に依頼主の手に渡り、ED75のお供として走ってくれてる…はずです。
一応205系キットは自分の分も寝かしてるのですが組み始めるのはいつになるんでしょうね……
 
そんなとこで今回は終わりにしときます。
では。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする