七味屋

加工記的な何か。模型の加工は自己責任で。

16番で静岡鉄道1000系を作りたい②

2024-10-04 01:00:00 | でかい模型

こんばんは。

記事を書く気があるうちに続きをば。
 
前回出力した顔とクーラーをとりあえず付けてみる。
まだ都会臭さが拭いきれてないですね。

静鉄に近づけるため、東急ロゴ銘板と車体裾の補強梁を撤去。
これなかなか難しい。

何もかもつんつるてんにした屋根に配管の位置をメモ。
ラストラン間際に屋根を撮りに行ってくれた強制労働大臣には感謝。

ほんでパイピング。
去年作った5711Fみたくクーラーから配管が生えてるの良いですね。

パンタ周りをアップで。
可愛い顔してエグい高カロリーな配管の回し方してますよ、コイツ。

車体の加工はこれぐらいにしてお顔にも追加工。トレジャーのパーツを使ってライトリムも種別・尾灯枠の目力上げ。
真鍮線を使って手摺とスカートのボルトを表現。

顔と車体を接着したなら塗装に。
いつも通り黒下地にガイアのステンレスシルバーを吹き付け。

銀一色も実在しますがせっかく作るならと顔に帯入れ。今度はちゃんとした帯順ですよ…
屋根も適当に塗ってあげてます。

前面ガラスは左右一体で塩ビを切り出して窓をはめ込んだあとに洋白板材でピーラーを再現するつもり。

足回りは撮影のためのモータ切りをしたかったのでカツミの台車と鉄ホビのMPモドキセットを組み合わせ。
 
キモ。

電装完了。方向幕のところを見るとスパゲティが………

方向幕も色んな画像を元にトレスしていきます。
金がないのでMSペイントで………

て事で幕は急行新清水になりました。
まぁ定期で種別灯点けるのこれしかないしね……
 
手な訳で静鉄1000系完成です。
ツイートでも言ってたけど最初は顔変えるだけやろと意気込んで始めたものの、想像以上の大工事になってしまいました……どうして………

最後にカシワギカフェで試運転してる時の写真。
ピンセット忘れて引き通し線付けるのに一苦労したのはここだけの話です。
 
オチは言わなくてもわかると思うのであえてここでは書きません。
まさかでっかいゲージでも被るとは思わなかったとですよ……
 
 
それでは。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16番で静岡鉄道1000系を作りたい①

2024-10-03 00:50:00 | でかい模型

こんばんは。もう10月ですか…早くない?

あと3ヶ月で何作作れるんでしょうね………

ってのは置いといて今年頭に強制労働大臣に「静鉄の顔作ってよ」と脅され…頼まれたので作ってみます。
 
第1稿。

試しに造形したらそもそも車体断面が違うオチ。
3DCAD下手人間すぎる。

てことで車体断面を描き直し。左が修正後。

この辺に来てやっと自分も乗り気が出たのでスカートも描いてみる。

もっかい出力してサフ吹き。
割といい線来ましたね。

調子に乗って塗装見本を作ろうとするも帯の順番を間違える-1回休み。

多少微調整して依頼分と自分用含めて5本分の前面をまとめる。

『やっぱり複数作るなら集中クーラーも欲しいよね』と言われたので描き描き。図面なんて見当たらんので側面写真とBトレから採寸してそれっぽく。
 

届いた。キモ。
 
集中クーラーも届きました。こっちは試して高繊細プラで出力してみた。
 
ここで区切って次回組み立て編になります。
つづく。



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PLUM115系300番台を組む①

2024-08-08 18:00:00 | でかい模型

ご無沙汰です。

気づいたら8月になっちゃてましたね。
特に話す世間話ネタもないのでいきなり本題。
 
お兄さん最速でPLUM115系のインプレッション記事書いちゃうぞ〜と意気込んでたのが2ヶ月前です。
ダメダメですね。

とりあえず4年以上温存してたTOMIXの足回りを発掘して嵌めてみる。どうせハマらんやろと意気込んでたらすんなり嵌ってびっくり。

すんなりとはいえ内装パーツ削ったり頭もちょっと詰めないといけないんですけどね。

私鉄スキーなので真面目に国鉄型を触るのは今回が初めてな気がするなと思いながら前面のモールをひたすら削いでいきます。また側面も金型の都合上パーティグラインが目立つので丁寧に消してきます。

気動車原風景さんのブログを参考にしながらパーツを盛り盛り。使ってるパーツはほぼ同じです。
JRや国鉄型模型のいい所ってパーツが充実してるところだと思うんすよね。私鉄型はどれが1番似てるかと頭を抱えながらパーツ集めしてるのでホント楽です。
 
足回りはそもそも1000番台と300番台で違うって話は割り切ってそのままで進めようとしてますしたが流石に何もしないのもアレと思いSIVを薄くスライスして貼り付け。
 
色々してるうちに今度は音羽工房さんから渡り板と前面ステップが発売されたのですぐ買ってすぐ取り付け。この時点で割と満腹感が高くなってしまっている…
 
ここで手が止まってしまうと201,209と続いてPLUM組みきれずに終わるジンクスになってしまうので塗装を開始。
手始めに内装から。遮光黒→ドア銀→淡緑の順で塗装。GMの淡緑を初めて正規の使い方で塗ったかもしれん。

内装終わったら外面もサフ→クリームの順。山スカっぽくするためクリームは白色ベースでクリーム1号を足していき調色。
前面のマスキングはIORI工房さんから出てるマスキングシートを使用。製品は手すり避けだけ穴が空いてますがライト周りまで穴を拡張して貼り付けました。

ほんで青。ほぼガイア青20号で色味調整しましたがもうちょい濁らせた青でも良かったかなぁ…

一旦車体が塗り終わったら乾燥待ちに屋根をサクッと塗装。下調べ全然してない&直販で買ってないのでクーラーは全てCSでそれっぽく。

車体が乾いたので靴ずりや手すりの色さし。
みんなはこんなズボラマスキングを真似しないでね。

他にもインレタ貼ってクリア吹いて窓も貼り付けて上げれば組み上がり。背景が汚すぎる。

久々に七宮会じゃない運転会に参加したので富士急も持ってきて並べてみた図。プラキット16番だけでこの並びが再現できるっていい時代になったなぁ〜
 
ところでタイトルに①と書いておきながら記事一本で完結してるじゃんと気づいたそこの貴方。鋭いですね。
 
 
まだまだあるんですよ。
今回の3連を組んでる途中で「やっぱり3+3やりたいよな」とか「床下機器も真面目に並べたいな」とか色々言ってたらこうなってしまいました。ヤバいね。

折角なので更にライトユニットや新たなパーツも取り入れて3連3本をそのうち組んでいきたいと思います。
果たして挫折せずに組めるのか?乞うご期待(しないでください)

 
つづく。


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクラス 205系キットを組む【仙石線編】②

2024-05-25 02:30:00 | でかい模型
皆さんこんにちは。
 
突然ですが、「劇場版 ウマ娘 プリティーダービー-新時代の扉-」を観ましたか?
 
私は観ました。府中で。

いやホントもうアグネスタキオンがアグネスタキオンでアグネスタキオンが……😭😭😭
ここで話すとネタバレになってしまうのでこれ以上言えませんが観てください。オススメです。
 
これを書きたかっただけに下書きに残ってた記事を掘り起こしてきました。記事を投稿しようとする理由がヤバすぎる。
 
ここからは3ヶ月後ここまでアグネスタキオンにクソデカ感情を抱くとは思ってなかった頃の僕が書きました。
 
ということで前回組みあがったので塗装から始めます。
 
毎度のことながら遮光ブラックを。プラキットでは一発遮光しとくとプラ感が無くなると思ってます。

次に内装銀

そして内装のアイボリー、阪急アイボリーがどんな車種でも無難な内装色として重宝してます。

屋根も下地に遮光ブラックを入れてから塗装。
メインは大洗グレー、ベンチレーターは継続グレーをベースに明るく適当調色してます。

車内色も適当に塗ってあげます。
一瞬逢田さんの701系を思い出して優先席のゼブラ塗分けもしてやるかと考えましたがやめました()

そして外面塗装をしていきます。帯色1色目Mr.カラーの34番。

帯色2色目、これもMr.カラーの65番。

帯が終わったのでステン1色目、タミヤのAS-12。
わざわざ缶スプレーから取り出してエアブラシに詰め替えてます。

こっから使った色も忘れたし写真も取り忘れた。多分写真の時点で4色目。

お顔の部分はグレーを混ぜてFRPっぽく

んでめくりの儀。やっぱこの瞬間が楽しい。

すこし大袈裟かもですが個人的には良い感じに塗り分けができました。

足回りも適当な継続グレーを吹いて塗り終わり。

車体と一緒に塗ってた音羽さんところの小窓ドアにゴム差しをして。

嵌めてみる。だんだんアクラスの原型が消えてきてニヤニヤしてます。

今回出場回送仕様との注文なので電装はテールのみ。そこら辺に転がってた基板からいつものリード線付きLEDを植毛。
 
あとはいい感じにモニョモニヨ固定してあげて組み立てれば…
 
完成です。アクラスの205系キットを初めて触りましたが良くも悪くもデカくしたGM板キットって感じで組んでて楽しかったです。
この後無事に依頼主の手に渡り、ED75のお供として走ってくれてる…はずです。
一応205系キットは自分の分も寝かしてるのですが組み始めるのはいつになるんでしょうね……
 
そんなとこで今回は終わりにしときます。
では。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクラス 205系キットを組む【仙石線編】①

2024-02-14 01:08:18 | でかい模型
こんにちは。
今年はあるブログを見習って挨拶から入っていきたいと思います(笑)
 
気づいたら2024年になってて早1ヶ月半。
 

その間になんと七宮会のホームページを作ってもらいました‼️
一応活動報告はTwitter上ではハッシュタグを付けて呟いてはいるものの、このブログと同じようにアーカイブが欲しいと思い立ち上げてもらいました。
このブログと同様、更新頻度には期待しないで欲しいですが、気が向いたら見てください……
 
さて、23年の振り返り模型編の記事でも書くかと思ったんですが想像以上に書く気が起きなかったので現在進行形で進めてるのを記事にしてみます。
 
前略、いつもお世話になってるオタクから「ED75の後ろに付ける205作ってほしい」との要望を受けたので組んできます。
 
ということで早速サハを潰して先頭改造していきます。なんでサハ余っているんですかね(伏線)

ノーマルの先頭と比較。若干短くなったけど誤魔化せる範囲なのでおk

トイレ部分も埋めちゃう。なんだかんだでプラ工作楽しい。

制作依頼されている編成はM14なので霜取りパンタをつけていきます。
これもまたなぜか手持ちにあるモハの屋根の配管をすくって乗せます。

配管を接着したらパンタ台をプラ板から精錬。


ATACSアンテナも追加。真鍮線でパイピングするか迷ったけどパンタ周りのモールドと合わせるために炙りランナーでパイピング。
 

他は特にこだわりなくチャチャッと組んで塗装前まで持ってきたので一旦ここまで。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする