七味屋

加工記的な何か。模型の加工は自己責任で。

阪急3300の鉄コレを弄る【後編】

2020-05-23 18:05:00 | 模型(阪急)
30分ぶりの更新。
なんか記憶になかったのですが、ブログ見返したら後編が無かったので書きます。


まぁやる事としては窓枠塗るだけなんすけどこれがキツイ。まぁここであーだこーだ言っても進まないのでちまちま進めるしかないです。ここが1番しんどかった…


これが終わったら最後のクリアを吹きます。これでもかってくらいツヤツヤに吹いたら研磨なしで線路が写り込むようになりました。やったね。


とりあえず上回りは出来上がりなので組んでみたの図。相変わらず早漏だなぁ………

そして足回りも塗装。今回、床下機器は武蔵模型工房さんのところの3Dパーツを使用。編成ごとに出てるのでありがたい。


塗装も終わりあとは組んで出来上がりです。製品まんまよりは納得のいく形になりました。


こういうアングルで見るとそれっぽい。
なかなか塗装の手間のかかる子でしたが素体が良かったのでいい感じに仕上がって良かったです。
やれとは強制しませんが阪急の鉄コレは再塗装するとここまで強くなるんやぞってところが伝われば幸いです。

ではこの辺で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父鉄道デキ201の現行塗装を作った。

2020-05-23 17:30:00 | 模型(秩父)
5億年ぶりの更新です。ほんとサーセン……

前略、デキ201の現行塗装もといい黒塗装を作ります。

と言っても軽く塗り替えるだけなんですけどね。
最近、イソ風呂のサイズを変えたので16番も漬けれるようになったアピールの画像です。


まぁ単に塗り替えるのも面白くないのでちょっと軽加工。
まずはデッキの解放てこが塗装時に邪魔なのでスライスして切り取ってあげます。後で付け直すので丁寧に切り出すように。


ついでにテールライトも反射板付きのやつに交換します。ワールドさんのところで買いだめしててヨカッタ……


なんだかんだで塗装に入ります。まずはデッキと手すり類にプライマーと黄色を塗布。今回はMrのキャラクターイエローを使いました。すげー前にデヤ作った時と同じ色ですね。


ほんでデッキのゼブラ部分を0.7ミリでマスキング。この時に解放てこはくそ邪魔になるんでさっき切り取ったんですよね。


ほんで黒色。今回は黒ならなんでもいいかなって思って遮光ブラックを使いましたが好みの黒を使ってください。


あとは屋根を塗って塗装はおしまい。早漏なので仮組みしましたがええ感じですね。


まぁ色々飛ばしてパーツ類や窓を戻せば完成です。宗教上の理由で側面ロゴは無しの試運転バージョンで。


ここからはお遊びのお話。
やっぱり側面に何も表記がないのは物足りないのでワールドのヲキのインレタから秩鉄ロゴと番号を拾ってきました。これはこれでいい感じ。実車もこれで出てきて欲しかったなぁという愚痴は置いといてタキ1900達を繋げて遊んでる図。


実車は2月の客レ以降お仕事なしですが模型の世界ではバリバリに貨物達を引かせて遊んでみるのが乙なもんでしょう(?)
是非皆さんも塗り替えてみてはいかがでしょうか………(素材が手に入りにくいケド)
では今回はこの辺で。

ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする