![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/0a5b7b7bac294f61519bb2e0fb950be2.jpg)
(ミツバツツジ咲く中岳方面から五家原岳を望む)
今年はぜひあの花を見てみたい~
そんな願いを胸に多良岳山系の五家原岳(ごかはらだけ~1057.3m)から歩いてみました。
この日のコースは~五家原岳、山頂駐車場~中岳~金泉寺~ヤマシャクヤク群生地~
山頂駐車場です。
鉄塔の林立する五家原岳山頂はちょっとがっかりですが、展望はよく、これから登る中岳と、
その向こうの経ヶ岳方面の展望も望めました。
展望を楽しんだ後、いきなりの急坂を下っていくとツクシシャクナゲの木が点在し
花を咲かせていました。案外シャクナゲの木が多いことにびっくり。
蕾の木もあるので、もう少しの間は楽しめそうです。
中岳(なかだけ~1000m)山頂は狭く、山頂という感じはしないのですが、
木々の間から多良岳が見えました。
中岳を下って、西野越付近で食事をとり、登山者で賑わう金泉寺山小屋で休憩して
いよいよあの花を見に行きました。
ずるずる滑りそうな斜面を下っていくと~
ありました。ヤマシャクヤクの株。でも花は終わっていました。がっかり~
もう少し下ったら、株が群生している場所に着きました。
ここでもすっかり花は終わっていましたが、一つだけ私たちを待っている花がありました。感激~
初めて見るヤマシャクヤクの花。
思ったより小さくふっくらしたお顔が可憐~じっと見つめていたい~
お稲荷さんは、もう少し下って、こんな花を見つけました。
オウギカズラ~キランソウの仲間の花でした。
はじめてのヤマシャクヤクの余韻を胸に五家原岳山頂に戻りました。
来年は群生した花を見ることができればと思います。
この日も満足の山歩きになりました。
目的のヤマシャクヤクはすでに、終わっていたとのこと残念でしたね。 でもツクシシャクナゲが迎えてくれたようで、よかったです。綺麗な色合いですよね。
〉ミツバツツジ咲く中岳方面から五家原岳を望む
素晴らしい構図ですね。
私も29日、初の佐賀県側から多良山系の山に登りました。
山は経ケ岳でした。 できるだけ初ルートを登るようにしている
この頃です。
ヤマシャクはどうにか守られていますが、珍しいテンナンショウ科の植物、ヤマルリソウ、オウギカズラ、ハルノトラノオ、etc・・・が踏みつけられ激減しています。
あのずるずるの斜面はどうかしないと~皆さん頭を悩ませているみたい。
それでも一輪迎えてくれてよかったですよね
日々刻々山の様子は違っていますね
リーフさんそれでも登った甲斐がありましたね
お疲れ様でした
ヤマシャクヤクの花期は短いのでしょうね。
来年に期待します。
ここのルート上もシャクナゲやミツバツツジが多く楽しめました。
yanは経ヶ岳に登られているかな~と思いつつ、特異な山容の山を見つめていましたよ。
お疲れ様でした。
ハルトラノオ、ヒトリシズカ、ミツバテンナンショウ、ヤマルリソウ
などびっくりするほどでした。
何人もの人があそこを下っていくと、小さな植物は踏みつけられ、下に落とされますよね。
ヤマシャクヤクを見たいリーフみたいな人が増えることも罪なのかな~考えてしまいます。
何かいい方法があるといいんですが~
見たいお花の時期を的確に判断するのは難しいです。
その年によっても違っていますし~
ヤマシャクヤクを一つだけでも見れたのは幸運でした。
もう少し季節が進んで、実がはじける頃、また見てみたいのですが~無理かな~
リーフさんも29日に登られていたのですね。 同じ日に同じ多
良山系の山とは、不思議ですね。
私も入力ミスを時々しています。お互い様です。どうぞお気にな
さらないで頂きたいと存じます。
ヤマシャクヤクは私の図鑑のより綺麗~芯が赤くなって・・。
オオギカズラも見つかったのですね・・さすがお稲荷さん!!
家の相棒は、まだ山の景色と空気を楽しんでいる段階です。
カメラもコンパクトタイプが良いと・・まだまだやる気無しです。
天山で見つけたまだ蕾の花??後日、写真見てね
バイカイカリソウが花盛りでしたよ~
これからもよろしくお付き合いくださいね!
山の楽しみ方も、いろいろあるので、空気と景色を楽しむのも
ありですよね~
お稲荷さんはリーフにはない動物的勘があるみたい!
花を見つけたり、登山ルートを探したり~
天山ももう春本番になっているようですね。行きたくなりました。
蕾の花~なんでしょう?楽しみにしています。