
(途中の岩場から眺める凛々しい金山の山容)
昨日行って見事だったブナの金山、ビスターリさんにも見せてあげないとね~
と言いながら、実はもう一度見たいと思ったリーフです。
いつも夏場に行く三瀬峠コースの登山道は、きっと木々が落葉して明るいに違いない!
三瀬の旧道にある登山口から登ります。
道を挟んで反対側には、井原山への登山口があります。

夏場は木々が茂り日を遮ってくれるのですが、秋は落葉してやっぱり明るい!

シロモジも光り輝いていました。

白っぽい黄色のこの葉はタカノツメです。

黄色っぱいフユイチゴを食べると~甘い!

昔の人がヤマリンゴと言ってままごとに使っていたという、ヤブコウジの実がこんなに生っていました。

三瀬山に着きました。
木々の間からうっすら佐賀方面の展望も見れました。

このコースは、常緑樹のアカガシの木も多いですね。

城の山に着きました。

ここをちょっと下ると展望岩があって、金山の凛々しい山容が望めます。

この紅葉した葉はヤマボウシです。まだまだ美しい!

アゴサカ峠を経た後に、山中分岐があります。

うっすらピンク色に、恥じらいながら紅葉している葉は~オトコヨウゾメです。

山頂に着きました。
今日もいい天気!福岡ドームもはっきり分かります。

佐賀方面の先には、うっすら雲仙も見えました。

食事の後、いよいよブナの林です。
サクサクの落ち葉を踏みしめながら、歩きます。

ブナの木が見えだしました。

素晴らしいブナの林

あら~光り輝くブナの木がありました。

午後2時の光に反応して黄色く光っています。

上を見ると美しい黄色です。

いつも冷静なビスターリさんも思わずパチリ!

葉っぱはこんな形をしています。

このブナの林全体が黄色く染まった時はもっと素晴らしい光景なのでしょう。是非見てみたいものです。

秋の金山~一番輝く時なのでしょう。
連日の金山でいい歩きができました。
昨日行って見事だったブナの金山、ビスターリさんにも見せてあげないとね~
と言いながら、実はもう一度見たいと思ったリーフです。
いつも夏場に行く三瀬峠コースの登山道は、きっと木々が落葉して明るいに違いない!
三瀬の旧道にある登山口から登ります。
道を挟んで反対側には、井原山への登山口があります。

夏場は木々が茂り日を遮ってくれるのですが、秋は落葉してやっぱり明るい!

シロモジも光り輝いていました。

白っぽい黄色のこの葉はタカノツメです。

黄色っぱいフユイチゴを食べると~甘い!

昔の人がヤマリンゴと言ってままごとに使っていたという、ヤブコウジの実がこんなに生っていました。

三瀬山に着きました。
木々の間からうっすら佐賀方面の展望も見れました。

このコースは、常緑樹のアカガシの木も多いですね。

城の山に着きました。

ここをちょっと下ると展望岩があって、金山の凛々しい山容が望めます。

この紅葉した葉はヤマボウシです。まだまだ美しい!

アゴサカ峠を経た後に、山中分岐があります。

うっすらピンク色に、恥じらいながら紅葉している葉は~オトコヨウゾメです。

山頂に着きました。
今日もいい天気!福岡ドームもはっきり分かります。

佐賀方面の先には、うっすら雲仙も見えました。

食事の後、いよいよブナの林です。
サクサクの落ち葉を踏みしめながら、歩きます。

ブナの木が見えだしました。

素晴らしいブナの林

あら~光り輝くブナの木がありました。

午後2時の光に反応して黄色く光っています。

上を見ると美しい黄色です。

いつも冷静なビスターリさんも思わずパチリ!

葉っぱはこんな形をしています。

このブナの林全体が黄色く染まった時はもっと素晴らしい光景なのでしょう。是非見てみたいものです。

秋の金山~一番輝く時なのでしょう。
連日の金山でいい歩きができました。
金山の情報、ありがとうございます。
10月の宿題をどうやって達成するか、考えていたところです。
車をどこに置くか、縦走にするか、
時期は・・・などなど
井原山もまだ登ったことありません・・・
ブナの森、いいですね。落ち葉を踏みしめながら・・・
やはり眺望がいい山は魅力的ですね。そういう意味では天山もとてもいいのですが、なかなかスッキリ晴れてくれません。
土曜日は雨なので、困ったな~
いや、山じゃなく芋ほりの予定が・・・(^_^;)
金山、美しい山容をしてますね。
けっこう長い登りのようですが、
頂上を目指して歩くの楽しそうです。
金山はいろいろなコースがありますので、体力気力、季節に合わせて登れるいい山ですね。
今の時期だったら、山中地蔵コース、小爪コース、三瀬コースがお勧めです。
眺望の良い山は気持ちいいですよね。
天山は最高ですね。
お天気のいい時にまたどうぞ!
今日のいも掘り、無事に終わられたでしょうか
秋は明るくて、歩くのにも気持ちがいいですね。
山歩きに一番の季節だと思います。
三瀬コースは美しい金山の山容を見れるのですが、結構ロングコースです。
アップダウンも多くて、ビスターリさんはもう結構と言っていました
連日の金山、お疲れさまでした。
途中の展望岩場は夏に、S山行で登られたリーフさんのレポによりますと「西鬼ヶ鼻岩」との由、金山が格好いいですね。
いつの日にか歩きたいと考えているところです。
頂上からは雲仙も見えていますとのこと、佐賀の向こうになるのですね。
ブナ林、風景、道標、紅葉
二日続けてブナ林を歩くなんて よっぽど気持ちがいい稜線歩きが出来るんでしょうね。ブナの落ち葉道は 歩いてもふかふかと気持ちよくて疲れませんね。黄葉・紅葉も残っていて、いい時期に歩かれましたね。時間が許せば関西以北のブナ林もどうぞ!!
途中の展望岩は~長崎新聞社著”山を歩こう”の本によると、西鬼ヶ鼻岩と書かれています。
岩場の下りの所にあり、ちょっと見逃してしまいそうなんですが、
ここからの展望は抜群です。
>頂上からは雲仙も見えていますとのこと、佐賀の向こうになるのですね。
雲仙は佐賀平野の向こうになります。
天気のいい日だったら金立山や天山などからも、雲仙はよく見えます。
ご一緒していただいた時もお天気はよかったのですが、
この日はまた一段と澄み渡っていたようです。
金山の位置を確認していただいて、ありがとうございます。
いろいろなコースと登山道があり、秋は稜線歩きが気持ちいいです。
>ブナの落ち葉道は 歩いてもふかふかと気持ちよくて疲れませんね。
落ち葉の上は、音も足にも優しい絨毯みたいですよね。
nonno・nonnaさんも素晴らしいブナの森を散策されていましたね。
本場のブナ林を是非歩いてみたいものです。