
(北山ダム付近の紅葉)
今回の”森の案内人養成講座”は、森林の働きと林業体験。
まず、森の働きや土壌についての講義がありました。
森は環境に対する役割も大きく、興味ある講義でした。

その後、外に出て、水が浸み込む土壌の様子を調べました。
表面の柔らかい土は保水力があることが、一目瞭然でした。

北山の森林体験館付近は、杉の木の伐採を進めており、林業体験をすることになりました。
チェーンソーの扱い方が難しい。

杉を倒して、4mか6mの木材にし、運ぶ作業は危険で大変な作業です。
林業の仕事を、少しですが、見せていただき、勉強になりました。

木材にした残りの丸太は(こぶが出来ているので、使えない部分)、もらって帰り、椅子を作ることにしましょう。

参加者の皆さんお疲れ様でした。
関係者の皆様、お世話になりました。
北山ダム付近は紅葉も終盤のようです。
今回の”森の案内人養成講座”は、森林の働きと林業体験。
まず、森の働きや土壌についての講義がありました。
森は環境に対する役割も大きく、興味ある講義でした。

その後、外に出て、水が浸み込む土壌の様子を調べました。
表面の柔らかい土は保水力があることが、一目瞭然でした。

北山の森林体験館付近は、杉の木の伐採を進めており、林業体験をすることになりました。
チェーンソーの扱い方が難しい。

杉を倒して、4mか6mの木材にし、運ぶ作業は危険で大変な作業です。
林業の仕事を、少しですが、見せていただき、勉強になりました。

木材にした残りの丸太は(こぶが出来ているので、使えない部分)、もらって帰り、椅子を作ることにしましょう。

参加者の皆さんお疲れ様でした。
関係者の皆様、お世話になりました。
北山ダム付近は紅葉も終盤のようです。
と、思っていました。
お勉強だったのですね・・
着々と環境や森林の勉強も進んでいるみたいで
何よりです。
カッコイイ丸太を戴けて良かったですね。
金立山東南尾根コースはタムシバの頃以来です。
気の合う皆さんとご一緒の山行、とても楽しみです。お世話様でした。
なかなかこんな丸太手に入らないのよね
リーフさんだったらインテリアにも庭にも
かっこよく座らせる事でしょう
金立山初めてのコース楽しみです
皆と歩けばなお楽しです
この丸太いいでしょう~
外の皮を剥いで、表面を削って、座れるようにしました。
ニスを塗ったら完ぺきかな!
皆様と一緒の金立東南尾根は、楽しみです。
今回は、たまたまこれを切る時に、質問したもので、持っていく?と言われ、即座にいただきます~と
庭の椅子にぴったりです。(お稲荷さんのたばこ椅子になりそう
金立、東南尾根、楽しみです。
森の案内人養成講座 お疲れさまでした。
素晴らしい体験をされましたね。
外国産の安い木材に奪われ、国内の林業は苦しい状況ですが、それでもこのように、頑張っておられる皆さんが沢山いらっしゃることは、とても明るい未来を感じます。
ところでご案内のように、尾根には自然林が残っている山が多いのですが、これは藩政時代から山の、大雨による崩壊防止の観点から、採られてきた施策だったようですね。
尾根に自然林が多いのは、そういう訳だったのですね。
教えていただいてありがとうございます。
先人たちの思慮の深さを改めて感じます。