行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

北山~林業体験

2009年11月23日 | 日常
(北山ダム付近の紅葉)

今回の”森の案内人養成講座”は、森林の働きと林業体験。

まず、森の働きや土壌についての講義がありました。
森は環境に対する役割も大きく、興味ある講義でした。


その後、外に出て、水が浸み込む土壌の様子を調べました。
表面の柔らかい土は保水力があることが、一目瞭然でした。


北山の森林体験館付近は、杉の木の伐採を進めており、林業体験をすることになりました。
チェーンソーの扱い方が難しい。


杉を倒して、4mか6mの木材にし、運ぶ作業は危険で大変な作業です。
林業の仕事を、少しですが、見せていただき、勉強になりました。


木材にした残りの丸太は(こぶが出来ているので、使えない部分)、もらって帰り、椅子を作ることにしましょう。


参加者の皆さんお疲れ様でした。
関係者の皆様、お世話になりました。

北山ダム付近は紅葉も終盤のようです。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蕨野の棚田フットパスウォー... | トップ | 金立山東南尾根~快晴の日の紅葉 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
林業体験でしたか~! (ミーちゃん   )
2009-11-25 00:05:40
お天気なのでどこの山かな~?
と、思っていました。
お勉強だったのですね・・
着々と環境や森林の勉強も進んでいるみたいで
何よりです。
カッコイイ丸太を戴けて良かったですね。
 
金立山東南尾根コースはタムシバの頃以来です。
気の合う皆さんとご一緒の山行、とても楽しみです。お世話様でした。
返信する
丸太 (お母ちゃん)
2009-11-25 10:15:01

なかなかこんな丸太手に入らないのよね 
リーフさんだったらインテリアにも庭にも
かっこよく座らせる事でしょう 

金立山初めてのコース楽しみです
皆と歩けばなお楽しです 
返信する
>ミーちゃん (リーフ)
2009-11-25 21:23:02
はい!北山で、いろいろ学んできました。

この丸太いいでしょう~
外の皮を剥いで、表面を削って、座れるようにしました。
ニスを塗ったら完ぺきかな!

皆様と一緒の金立東南尾根は、楽しみです。
返信する
>お母ちゃん (リーフ)
2009-11-25 21:30:45
そうですね~なかなか丸太をもらえる機会ってないですよね。
今回は、たまたまこれを切る時に、質問したもので、持っていく?と言われ、即座にいただきます~と

庭の椅子にぴったりです。(お稲荷さんのたばこ椅子になりそう

金立、東南尾根、楽しみです。
返信する
林業体験 (yan)
2009-11-25 22:54:42
こんばんわ。

森の案内人養成講座 お疲れさまでした。

素晴らしい体験をされましたね。

外国産の安い木材に奪われ、国内の林業は苦しい状況ですが、それでもこのように、頑張っておられる皆さんが沢山いらっしゃることは、とても明るい未来を感じます。

ところでご案内のように、尾根には自然林が残っている山が多いのですが、これは藩政時代から山の、大雨による崩壊防止の観点から、採られてきた施策だったようですね。


返信する
>yanさん (リーフ)
2009-11-26 23:31:03
そうですね!貴重な体験をさせていただき、ありがたく思っています。

尾根に自然林が多いのは、そういう訳だったのですね。
教えていただいてありがとうございます。

先人たちの思慮の深さを改めて感じます。
返信する

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事