![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/1cf21689373c7002c4161bc3c49f7456.jpg)
(枯れ木に生えるイヌセンボンタケ)
まずは北山から~田植え時の、満水に近い北山湖です。
ウワミズザクラの実が色づいてきました。
ウワミズザクラ酒になりそうですかね。
マッチ棒みたいなものが出ている~
掘ってみると~カメムシに生える冬虫夏草、カメムシタケでした。
あめが多かったので水が滝のように流れている金立山です。
ちょうど見ごろのコテングタケモドキが生えていました。
オオオ二テングタケはもう少しで開きそうです。
群生していたイタチタケの仲間?
そして作礼山では~
マルバフユイチゴの実が食べごろになっていました。
オオバノトンボソウはトンボを飛ばしていました。
枯れ木に生えるヒトヨタケの仲間、イヌセンボンタケ
きれいな姿の猛毒菌~ドクツルタケも見れました。
梅雨明け間近の山地のきのこたちでした。
梅雨明け後の佐賀市内はクーラーなしでは過ごせないほどの猛烈な暑さです。
皆様、体調にお気をつけください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます