![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a4/ab828d4ecc65a5def32f2fe0c2880572.jpg)
(見頃のシライトソウ)
雨が降る前にシライトソウを見に行きましょう!
やはり見頃を迎えていました。なんて美しいんでしょう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/32/38c48020f00a4ccfb852d7f22b067e57.jpg)
言葉も忘れるくらいに見とれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/156378ab8299ff37e322a37c637ac56c.jpg)
今年は、咲き始めを見ることができました。(4月25日)
ユリ科のシライトソウは、やはりユリ科のショウジョウバカマに似た葉っぱを持っています。
花が咲くときは葉っぱが雑草に隠れて見えませんよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/e18a48811f7d0563891135f65374878d.jpg)
もうひとつ、サイハイランも見ごろを迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/80834ab49367606c7ef28574c2a04ead.jpg)
こちらも見とれてしまいます。
花色が微妙に違う二つの花。采配を振っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/840e30b44dad7e528fb54c4b7fdc7f75.jpg)
よく見るとやっぱりランの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/35d8beec3a5a275a9fd50e5856c16304.jpg)
美しい花たちを見た後は、上を見あげてみましょう~
木の花の美しくも不思議な世界がありました。
これはコウゾ(和紙の原料になる)の雌花~もじゃもじゃの毛がなんとも不思議な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b7/b86364df7c5b53be89aefced27901cb6.jpg)
そしてこちらは、ナツハゼ~赤い釣鐘状の花が可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/64a4b697e5c2cb1be34eddbd47c6dc41.jpg)
こちらも可愛いボロボノキの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/185e8d2bacf96fdc6ff19fe1bfcd90a7.jpg)
ボロボロノキは、このベニツチカメムシの食樹で、群れをなして止まっていてびっくりしますよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/b25c29315d809f08385139b65a34b0ab.jpg)
もっと上の方では、ホウノキも見頃を迎え、甘いなんとも言えないいい香りが漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/29/0733558d3851f978b24a688ee1ff0167.jpg)
美しい花たちの楽園に出かけてみてはいかがでしょう!
雨が降る前にシライトソウを見に行きましょう!
やはり見頃を迎えていました。なんて美しいんでしょう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/32/38c48020f00a4ccfb852d7f22b067e57.jpg)
言葉も忘れるくらいに見とれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/156378ab8299ff37e322a37c637ac56c.jpg)
今年は、咲き始めを見ることができました。(4月25日)
ユリ科のシライトソウは、やはりユリ科のショウジョウバカマに似た葉っぱを持っています。
花が咲くときは葉っぱが雑草に隠れて見えませんよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/e18a48811f7d0563891135f65374878d.jpg)
もうひとつ、サイハイランも見ごろを迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/80834ab49367606c7ef28574c2a04ead.jpg)
こちらも見とれてしまいます。
花色が微妙に違う二つの花。采配を振っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/18/50b920bc410535b0418ea699dfc26493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/35/840e30b44dad7e528fb54c4b7fdc7f75.jpg)
よく見るとやっぱりランの花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/35d8beec3a5a275a9fd50e5856c16304.jpg)
美しい花たちを見た後は、上を見あげてみましょう~
木の花の美しくも不思議な世界がありました。
これはコウゾ(和紙の原料になる)の雌花~もじゃもじゃの毛がなんとも不思議な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b7/b86364df7c5b53be89aefced27901cb6.jpg)
そしてこちらは、ナツハゼ~赤い釣鐘状の花が可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/64a4b697e5c2cb1be34eddbd47c6dc41.jpg)
こちらも可愛いボロボノキの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/185e8d2bacf96fdc6ff19fe1bfcd90a7.jpg)
ボロボロノキは、このベニツチカメムシの食樹で、群れをなして止まっていてびっくりしますよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/b25c29315d809f08385139b65a34b0ab.jpg)
もっと上の方では、ホウノキも見頃を迎え、甘いなんとも言えないいい香りが漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/29/0733558d3851f978b24a688ee1ff0167.jpg)
美しい花たちの楽園に出かけてみてはいかがでしょう!
みーもついていけば良かった~
今の時期、白い花木はよく目立つのですが・・
コウゾ、ナツハゼ、ボロボロノキ、は見てみたいです。
サイハイランの接写もお見事、蘭ですね~
サイハイランの拡大画像まさに蘭科ですね
どの画像も最高の美しさを誇っています
行きたいですね~
〉よく見るとやっぱりランの花です。
見事に特徴を撮られましたね。
コウゾの雌花、珍しい姿をしていますね。
〉ナツハゼ~赤い釣鐘状の花が可愛い。
とても可愛い花ですね。
アップされている画像、みんな綺麗に撮れていますね。
ここは早春からお花の多いところで楽しめますよね。
今は木の花が咲く時期のようで、見たことのない花に驚かされました。
ぜひ今の時期に散策されることをお勧めします。
感動のおすそ分け出来たでしょうか?
出来れば一緒に見たいですよね。
花の時期は本当に早くて、この花たちがいつまで咲いていてくれるのでしょうね~
秘密のサイハイさんも見たいものですね~
写真を褒めていただいてうれしいです。
美しく不思議な花たち~なんて素敵なんでしょうね!
yanさんにもこの秘密の花園にいつかお連れしたいものです。
>この秘密の花園にいつかお連れしたいものです
私もお願いできないかしら・・・。もしだめだったら『メッセージを送る』でこそっと教えてもらえないのかな?
門外不出だったら諦めますよ
ブログ見ていただいて有難うございます。
秘密の花園の花たち~共感していただいたみたいで、よかったです。
メッセージを送りますね。