
(オルレの出発点~厳島神社)
鹿児島県の出水に行ってきました。
ここはツルの越冬地として有名ですよね。
毎年10月から12月にかけてシベリアから渡来し3月ごろまで越冬するのだそうです。
朝7時に餌として麦を撒かれます。
それを目当てにねぐらから続々途切れることなく飛んでくるツルの群れは圧巻でした。
ツル観察センターの2階展望所からはツルの様子が手に取るように見えます。
ここに多いのは黒っぽいナベヅルと灰色のマナヅルで、観察センターの前の
モニュメントはマナヅルでした。
出水のツルは必見です。
早朝ツルを見た後で、出水オルレを歩きました。
起点の厳島神社から出水麓歴史館までの13.8キロです。
この日は出水オルレのイベントの日で200名の人と歩きました。
清らかなせせらぎの米ノ津川沿い
五万石溝跡
コースに多かったミツマタの蕾
急な上り下りの山岳遊歩道に咲いていたヤマアイの花
出水麓武家屋敷の前で牛が引く車のパフォーマンスも見れました。
フィニッシュの出水麓歴史館
要所でのおもてなしの数々、ありがとうございました。
出水市の関係者の皆様、お世話になりました。
九州のオルレコースは出水オルレですべて踏破しました。
宮城のオルレコースは奥松島コースを歩き、全踏破を目指したいのですが
遠いのでいつになることやら~
山歩きとも、街歩きとも違うオルレもなかなかいいですね。
鹿児島で鶴とオルレを楽しんだ一日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます