
(城内公園のナラタケモドキ)
秋雨前線が活発になって、雨が結構降りました。
佐賀は今度も台風の影響がほとんどなくてよかったです。
他の地方では被害が出ているようですが~
きのこの季節がやってきました。
まずは佐賀市の城内公園です。
(美術館裏の彫刻の森)
いつものムクノキにヤナギマツタケが生えていました。
ウッドチップを敷き詰めた場所では、こんなきのこがどっさり!
クリタケみたいだけど~?(柄が中空)
県立図書館前のケヤキの木には~ナラタケモドキがこれまたどっさり!
ケヤキの根に沿って生えているようです。
佐賀市中央郵便局前のトウカエデの木にまたもや~
ヤナギマツタケが生えていました。前回生えていた木の隣の木です。
今度は佐賀県立森林公園です。
エノキには、実がいっぱいなっていました。
食べられるとのことですが、食べたことないです。
地面に生えるカレエダタケ~これもきのこです。
アラカシの木の周りに生えるヒビワレシロハツ?
ヒビワレシロハツ
立派なヘビキノコモドキ
でっかいきのこはヤマドリタケモドキ(食)です。
そして黄色い卵からきのこが飛び出しそうです。
こんな公園のきのこ達でした。
きのこはすぐに成長してなくなってしまいます。
旬のきのこは一期一会です。
今日のおまけ!
城内のお堀のオニバスです。
ハス再生活動のお蔭で、オニバスも復活しているのですが
葉っぱを突き破って出てくるという花は、いつ咲くのでしょうね?
(中ほどの平たい大きな葉っぱがオニバスです)
ご無沙汰しています。
最近は雨が多くなって、どこもきのこが生えていて嬉しいです。
森林公園も増えていますね。
赤いきのこ?また行ってみなくては~
情報ありがとうございます。
きのこ好きな人が観察しますので、蹴らないでくださいね。(笑い)
不思議ですね~
オイドンも今日、山で赤いキノコ見つけました。
名前わからないので、調べてからず~~っと後で記事にしようっと~ (*^_^*)
黄色いのも、きのこですよ~
ワル猫さんも赤いきのこを見つけられたんですね。
珍しいきのこを見つけると、嬉しくなりますよね。
今はきのこの発生の時期みたいで、公園でも山でも
見つかっています。
きのこ好きにとっては、楽しい日々です。