行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

農園の雑草と害虫

2012年08月29日 | 農園
真夏は農園の雑草も伸び放題!

その中で気になる植物を見つけました。

緑のホオズキがいっぱいついたこれは~センナリホウズキ(ナス科)
熱帯アメリカ原産の帰化植物で、熟しても赤くならずにこのままです。
浅草のホウズキ市はもともとこのセンナリホウズキが解熱剤になるからということで
販売されたのが始まりだそうです。

サツマイモの蔓の間にもすくっと立っている剛健な植物ですが、
実がいっぱい付いた姿は可愛い!








そしてこれは~スベリヒユ(スベリヒユ科)
熱帯から温帯にかけて生える史前帰化植物で、道端にも田んぼにもよく見かける植物ですよね。
昔から食用にされていたようで、ゆでておひたしにすると粘液がでるとのことで、
スベリヒユの名前の由来となっているそうです。
ヨーロッパではよくサラダや茹でて料理に用いられるそうです。
今度試してみようかな~!








この雑草も多いですね~タカサブロウ(キク科)
名前が面白いのですぐ覚えたのですが、名前の由来は分からないそうです。
これも剛健な植物で、田んぼにも里山でもよく見かけます。
  







オクラは今も元気に実を付けています。


花はフヨウによく似たアオイ科独特の美しい花ですよね。
  

葉っぱを見ると、どこもかしこもくるりと巻いています。
これはワタノメイガという葉巻き虫が中にいるからだそうです。
見つけるとそこだけちぎって捨てるのですが、いい対処方法がないものでしょうか?








大豆の畑は青々としています。丈夫な植物なんですね。

             (向こうに雲仙が見えます)

稲穂は伸びてきましたね。



台風の影響で一息の雨となった今日この頃です。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオキツネノカミソリの咲く... | トップ | サウンド・オブ・ミュージッ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ワル猫です)
2012-08-29 20:04:40
畑にホウズキの雑草ですか?こっちではあまり見かけないかな~
タカサブロウっていうんですね。これはよく見かけます~

オクラの葉っぱは気にしたことなかったけど、そうなんですか。いや、元気に収穫できているので、気にしていませんでした。
我が家ではカメムシ軍団にやられてピーマン系がほとんど元気なくなってしまいました。残念です・・・

大豆にも虫がつくらしいですが、オイドンは一度も農薬したことありません。今んところ順調です~



返信する
Unknown (トマオ)
2012-08-29 22:21:50
私達は食用ホオズキを作ったことがありますが
ホオズキが畑に自生しているとはビックリです。
センナリホオズキって言うのですね~
ホオズキを食べる私達はモノズキかな(^^)

スベリヒユにタカサブロウ?
こちらではあまり見かけないような!?

オクラの葉っぱが巻いても気にしないのが私達の対処法ですよ(^^)
大豆は、防虫ネットで覆って大ずに育ててます。
返信する
>ワル猫さんへ (リーフ)
2012-08-30 23:57:48
ワル猫さん、こんばんは。

センナリホウズキは見かけませんか~
こちらは千生り~どころかどこにでも生えています。

オクラの葉っぱは、あまり多くてもいけないそうですので、
くるりと巻いたのからどんどん落としていくことにしました。
でもまたやられそう~

>我が家ではカメムシ軍団にやられてピーマン系がほとんど元気なくなってしまいました。
そうですか~残念ですね。
うちは今のところ大丈夫です。


>大豆にも虫がつくらしいですが~
気を付けときます。農薬は使いたくないですよね。


返信する
>トマオさんへ (リーフ)
2012-08-31 00:08:12
トマオさん、こんばんは。

昔、ホウズキの中身を取り出して口の中で吹いて遊んでました。
少し苦みがあったように思います。
食用ホウズキは美味しいんでしょうね~


>オクラの葉っぱが巻いても気にしないのが私達の対処法ですよ。
なるほど~そうですね!毎日大きくなっていますからね。


>大豆は、防虫ネットで覆って大ずに育ててます。
そうですか。
うちは大豆の虫は全然気にしていませんでした。
これからよく観察してみよっと!
返信する

コメントを投稿

農園」カテゴリの最新記事