![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/4bc01b2a519a110baa17308c2ad26271.jpg)
(新緑の脊振山系を歩きました)
S山行、今回は新緑の脊振山から蛤岳までを歩きましょう。メンバーは13人。
脊振山頂から出発です。
ブナの大木を眺めながら、これから向かう蛤岳までの道のりを思うとわくわくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/18/b596deb82fa9607c8f33f80825559292.jpg)
ブナには、こんな実が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/22/f2cc05ad544c91c17b9cd91df4e5bc21.jpg)
森の中に踏み出すと、そこはもう若葉の色~新緑が気持ちいい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/fab5e5601d350ef31f9842d4f0bbb4c4.jpg)
今年も、見事な咲きっぷりのベニドウダンや~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/0cb5598b4775d71492aa0d3bd2258ca3.jpg)
ちょっと色の薄いベニドウダンに会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/4a6856b84b5273aa46ef8cba4ab11c7c.jpg)
ムシカリはもう実になっていました。
ブナやモミジの多い木道を抜け、沢沿いの道を歩いたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/06/3ee2f619973a639f2d9803a9d7b2fc62.jpg)
苔むした素晴らしい景観の場所を抜けたりしながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/8c75a4cabb1ce45778478659806998d8.jpg)
蛤岳山頂に着きました。おちゃめなお姉さま方のバンザイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/27/61a233dced6d6b047aaf06365daad3e6.jpg)
山頂の日の当るところでは、タンナサワフタギも咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/17/0bbf829a03c0a3c46a39a364e736234e.jpg)
今年初めてみた、クモキリソウ。いかにもランという葉っぱをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/c8cf29aaef710f9aeff07ce2bc4516e7.jpg)
花は蜘蛛が集まったようで、面白い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3c/ff46ae37ec951eec87d5664ea1bb3eca.jpg)
サイハイランは数を減らしていますが、見ごろでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/9205deb13938606b2c19e0473bf6e78b.jpg)
気になる小さな花~クルマムグラ(アカネ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/ae1973d19b72b1dc2329edb7cd1cd9ff.jpg)
脊振山系の豊かな森と新緑を楽しんだ山歩きでした。
夏にも秋にも行ってみたい場所ですね~メンバーの皆さんお疲れ様でした。
S山行、今回は新緑の脊振山から蛤岳までを歩きましょう。メンバーは13人。
脊振山頂から出発です。
ブナの大木を眺めながら、これから向かう蛤岳までの道のりを思うとわくわくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/18/b596deb82fa9607c8f33f80825559292.jpg)
ブナには、こんな実が付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/22/f2cc05ad544c91c17b9cd91df4e5bc21.jpg)
森の中に踏み出すと、そこはもう若葉の色~新緑が気持ちいい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/fab5e5601d350ef31f9842d4f0bbb4c4.jpg)
今年も、見事な咲きっぷりのベニドウダンや~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/da/0cb5598b4775d71492aa0d3bd2258ca3.jpg)
ちょっと色の薄いベニドウダンに会えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/86/4a6856b84b5273aa46ef8cba4ab11c7c.jpg)
ムシカリはもう実になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/da5a36a0c9e27bdc73bb5ad5a255e9d2.jpg)
ブナやモミジの多い木道を抜け、沢沿いの道を歩いたり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/06/3ee2f619973a639f2d9803a9d7b2fc62.jpg)
苔むした素晴らしい景観の場所を抜けたりしながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/8c75a4cabb1ce45778478659806998d8.jpg)
蛤岳山頂に着きました。おちゃめなお姉さま方のバンザイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/27/61a233dced6d6b047aaf06365daad3e6.jpg)
山頂の日の当るところでは、タンナサワフタギも咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/17/0bbf829a03c0a3c46a39a364e736234e.jpg)
今年初めてみた、クモキリソウ。いかにもランという葉っぱをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/c8cf29aaef710f9aeff07ce2bc4516e7.jpg)
花は蜘蛛が集まったようで、面白い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3c/ff46ae37ec951eec87d5664ea1bb3eca.jpg)
サイハイランは数を減らしていますが、見ごろでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/9205deb13938606b2c19e0473bf6e78b.jpg)
気になる小さな花~クルマムグラ(アカネ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/ae1973d19b72b1dc2329edb7cd1cd9ff.jpg)
脊振山系の豊かな森と新緑を楽しんだ山歩きでした。
夏にも秋にも行ってみたい場所ですね~メンバーの皆さんお疲れ様でした。
このコースも素晴らしいコースのようですね。
一度 歩いてみたくなりました。
〉見事な咲きっぷりのベニドウダン
こんな大木だったとは驚いています、綺麗ですね。
サイハイラン、見事な咲きっぷりですね。国見山系を思い出しています。
タンナサワフタギ、クモキリソウ、クルマムグラ 未対面ですので逢いたかった花たちです。アップして頂き感謝しています。
脊振山系でもこのコースは緑が多くて、大好きなコースです。
アップダウンを繰り返し、行きが下りで帰りが登りになるという難点はありますが~
夏にもいろいろな花に出会えそうな予感がします。
でもニョロちゃんがちょっと怖い~です。
緑間のウオーキング楽しいですね。
10年前、この道を歩きました。
蛤からです。
9月から閑になる予定です。
大分肥満してきましたが、お誘いください。
なかなかいいコースだったでしょう~
お仕事?が一段落されるのですね。
やまめ隊長、こちらこそよろしくお願いします。