小中進さんのブログ、
必読・拡散希望します。
ボーリング調査申入れ質問④原発道路・トンネル
http://blog.konaka.sunnyday.jp/?eid=424#sequel
6月7日、中電本社への申し火入れとその回答が詳しく書かれています。
多くの論点が整理されています。
今回は、トンネルと道路工事を紹介します。
百聞は、一見に如かず、
現場で数年来続く大規模道路と大きなトンネル工事を見ることができます。
「これって、もしかして原発をつくるための道路ではないの。資材を運んだり、工事用機械を運んだりするためのものではないの?」
「もしかして、海の埋め立てはまだやっていないけれど、先行的に陸地から実質的な原発工事をやっているのではないの?」
誰もが抱く疑問です。
この疑問を口に出して尋ねてみると、原発推進派のみなさんは、
「それは、考えすぎですよ。もともと四代の地域のみなさんが生活の道路として、町や県に前々から要望していたもので、地域振興のための生活道路ですよ」と返答してきたのでした。
それにして、生活道路を県道を町道に格下げして、わざわざ中電がお金を出して工事発注者になってなぜつくるのだろうという擬音は残っていたのでした。
6月7日の中電本社への申し入れと説明、さらに、小中さんへの6月7日の回答で実にはっきりしました。
「この道路は、原発の資材を運ぶ道路です」
「現地のメンテナンスにも使います」
「もちろん、地元の人も使っていただいて構いません」
という回答です。
霧がきれいに晴れて物の姿がくっきり見えるように曖昧さなく、もはや鮮明となりました。
原発道路、原発トンネルなのです。
ということは、原発工事を実質行っているということです。
多くの山口県民は、まさか福島の原発事故のあとでは、いくらなんでも、
政治家がアホでも、役人たちが愚かでも、一部の利権屋が原発にしがみついても、
まさか自分の故郷を台無しにする原発を建てることはないだろう、
と思ってきたのでした。
世論の6割以上は、原発に反対です。
昨年8月3日の村岡県知事の公有水面埋め立て許可。
中国電力のボーリング調査と現地工事の進行、
経産省のエネルギー基本計画への新規原発の明記の計画。
これらは、みんなつながっています。
再び、日本を原発中心の国にしようとしています。
地震火山列島の日本にです。
何一つ責任をとらないまま、再び三度原発事故の災厄に叩き込もうとしています。
3・25集会で示した県民の意志を数倍数十倍する声をあげましょう。(AN)