いのち・未来 うべ

わたしたちは、原発のない安全な未来を
子どもたちに残すことを願って活動しています

【野原千代さんを偲ぶ会】おしどりマコさんのメッセージ

2017年12月10日 | 放射能

12月3日に開かれた野原千代さんを偲ぶ会に寄せられたメッセージ

前回の山本太郎さんに続いて、おしどりマコさんのメッセージを掲載します。




             千代さんへ

 千代さんと初めて会ったきっかけは「事情があって、取材を受けることができない。けれどこの論文はとても重要なので、マコちゃんが、勝手に見つけて、勝手に理解した、という方向で記事を書いてほしい。分からないことは全部説明するから」というものでした。

 そこで、ヤマトシジミの論文を知り、これはぜひ広めなくては!と動き始めました。確か一本目の論文が出た直後だったでしょうか? 確か、という書き方でごめんなさい。今、福島県の郡山市にいます。今から、三春町に移動します。なので、千代さんと会った日にちを調べるすべが無いんです。

 千代さん。

千代さんのご研究は素晴らしいものでした! 千代さんとどんどん仲良くなり、いろんなことを話しましたね。千代さんの人生のこともいろいろ伺いました。千代さんと、私の仲良しだった、報道ステーションのディレクターが自死したとき、私は自死する前日に会っていたこともあり、他殺を疑い、意地でいろいろ調べました。結果、ご遺族の方にも会い、遺書の中身も伺い、それ以外に、いろんなことも分かり、ご自分で自死したことがわかりました。このことは、私は取材ではなく友人として調べたので、記事にはまとめず、けれど、同じく友人である千代さんには、あらいざらい報告しましたね。

 名古屋の駅前のマリオットホテルです。「あのホテルは外資系だから、恐らく盗聴器はついてないよ。マリオットに泊まって」と指定を受け、名古屋での仕事の帰りに急きょ千代さんと合流しました。一晩中喋り明かし、「なんで岩路さん死んだのー!!」と空に向かって叫びましたね。そして、千代さんが、人生の中で、死にたくなったタイミングのことも話してくれ、この日に死ぬと決めなければ、生きていけないくらい追い詰めらる時期もある、ということをおっしゃってました。「けれど、それはタイミングの問題で、死なずに生き続けることもできるんだ、だから岩路さんは、今、死んで、失敗した! と絶対に思ってるよ!」と千代さんは言い、また一緒に「岩路さんのバカー!!」と叫びましたね。でも、まぁ、岩路さんはあちらの世界から、こっちに波動を、パワーを送ってくれるに違いない、と話しました。そして、「マコちゃん、絶対に生き抜こう。生き続けて、後世に、こんな酷いことがあった、と、原発事故の後の状況を伝えなくては。

 肥田舜太郎先生が素晴らしいのは、生き残って、広島原爆のことを教えてくれるから。生き証人だから。だから、とにかく私たちも生き抜こう」そうおっしゃってた千代さんが、今、この世にいないことは、とても残念で、そして取り残されたような気持ちになっています。

  日本の研究会で、原発事故のことを調査する難しさ。それをよく伺っており、ヤマトシジミの研究を、原発事故の研究を、国とは独立した形で続けるために、民間の「研究所」を海外に作る計画もしていましたね。

 その名も「崖っぷち研究所」!! 代表や、顧問を海外の研究者に引き受けてもらうため、水面下で私は活動を始め、千代さんに「崖っぷち研究所」の名刺を作ってもらいました。「崖っぷち研究所」の名刺は、千代さんと私だけ、初めて作ったよ、と言われ、とても嬉しかったのに、千代さんはいない。けれど、千代さんが一番、残念に思ってらっしゃることを、私は知っています。千代さんはよく「誰に伝わらなくても、私が一番よくわかってる」とおっしゃってました。

 ヤマトシジミの外部被ばく、内部被ばくの調査をしているとき「朝、研究室に行くとね、どっちが被ばく群でどっちが非被ばく群が一発で分かるの。被ばくしたほうは、本当に元気なくて、フラフラしていて。蝶にもブラブラ病があると、私は思うよ。次は、被ばくした蝶の運動状態、行動形態を調べたいと思うんだけど、難しいんだよね」と、おっしゃってました。その研究は、千代さんの後輩の研究者の方々がされていて、発表を、去年の京大原子炉研究所であった「周辺生物への影響に関する勉強会」で聞きましたよ! 今年は成田で勉強会があって、主催してた京大の今中先生も東北大学の福本先生も退官されたけれど、今後は北里大学が中心となって、勉強会は続くことになりました。去年、琉球大学の若い方々に初めて会ったとき、会うなり「マコちゃん!!」と呼ばれて嬉しかった! 千代さんがいつもマコちゃんと呼んでたから、初めて会うとは思えない! と仲良くしてくださいました。千代さんの想いがずっと続いていくために、私が何ができるか、ということをいつも考えています。

 千代さん。

千代さんは二本目の論文で、すでに「これで私には、もう分かったの。本当は、今後の研究は、私にとってあまり意味がないの。被ばくの影響は、原発事故の影響はあるんだから、これで伝わらなければ、今後どんな研究をしても伝わらない」とおっしゃってました。今、各地の学会でいろいろ取材をして、一番感じていることは「原発事故後、過去、どんなに酷かったか」ということが、今、やっと出始めたことです。「数年前はこんなに酷かったんですよ!」ということが今になって発表されても遅すぎます。だからこそ、保守的に、最大限に安全を考える対策を取らねばならないのに。今の勉強会、学会の調査報告の状況は「調査を続けるのは難しい、なぜなら、事故直後の汚染状況を再現するのは難しいから」ということが大半です。
 事故直後は、おそろしく汚染されていて、汚染された植物、生物が「取り放題」だった。けれど、事故から6年たった現在は、汚染度がだいぶ下がり、過去の汚染状況を再現することが難しいので、異常に関する様々な調査をする状況を整えることが難しい、ということなのだそうです。このことからも、千代さんは、本当に早い時期から、調査をしてくださった。だから、体調を崩されたのではないか、というのは千代さんもご自分で感じてらした。千代さんには生き抜いてほしかった、と心底思います。

 千代さん。

今、私は各地の原発事故の取材もめちゃくちゃたくさんしています。原告の中には病死された方も自死された方も増えてきました。また、原告団だけではなく、弁護士さんや研究者の方々の自死や病死もあります。岩路さんのように、記者で自死したり病死される方もおられます。原発事故の酷さを生き抜いて伝えること、そのことの意味を考えています。千代さん。私は千代さんには、本当に生きててほしかった。もっといろいろ教わりたかったし、お喋りしたかったし、崖っぷち研究所で一緒に動きたかった。原発事故後の日本は世界は、千代さんがいなくなると、ちょっと後退するでしょう。けど、まだ私はこっちの世界で頑張ります。千代さんの声が聞けないことを悲しく思うけれど、私が死んだとき、絶対また千代さんに会うと思う。そんときにいろいろ話したいです。それまでは、千代さん、そっちの世界から、こちらに力を貸してください。千代さんとまた会うときまでに、恥ずかしくないよう、私はこっちでできるだけ生き抜いておきます。 

    

             2017年12月3日     おしどりマコ拝


【野原千代さんを偲ぶ会】山本太郎さんのメッセージ

2017年12月08日 | 活動の報告

12月3日に行われた野原千代さんを偲ぶ会に寄せられたメッセージを紹介します。

まずは、山本太郎さんです。

 

野原千代さま。

私が千代さんの存在を知ったのは、

おしどり、マコ・ケンさんからでした。

 

内部被曝への影響を全く考慮しようとしない政治の舞台で、

すでに無関心化してしまった政治家たちに、どうすれば、

その危険性と対処を広められるのだろう、と思い悩んでいた際のことでした。

 

国が安全だ問題ない、と言い切るなか、

千代さんの研究は、私や現実的に土地から離れることが困難な人々にとっても、

一筋の光になりました。

 

ヤマトシジミの内部被曝の影響、その細やかな研究内容から、

環境が汚染されている状態でも、

食べるものによって影響を抑える事が可視化されたからです。

 

国会の質疑でも取り上げましたが、普段はヤジを飛ばす連中も、

その時は真剣に聞き入っていました。

しかし、利権や票に繋がらないことには、興味を持たないモノたちは、

一晩眠れば忘れてしまいます。いや、3歩あるいて忘れたかも知れません。

 

いまや、国会で被曝の影響を語る議員は片手で足りる程。

世の中を見れば同じように、事故とその影響を心配する人々も、

少なくなりました。

でも諦める訳にはいきません。

 

心ある研究者が、この国に生きる人々の為に、

不条理を押しつけられた人々のために、

素晴らしい贈り物をして下さったのですから。

 国家による犯罪行為を改め、政策として反映できる様、ベストを尽くします。

                     山本 太郎




お待たせしました!中村敦夫公演は、12月16日(土)です。

2017年12月06日 | お知らせ

9月に予定していました中村敦夫公演は、台風のため延期され、

いよいよ、

待ちに待った公演、朗読劇『線量計が鳴るとき』を迎えることになりました。

会場、時刻は同じです。

12月16日(土)午後2時、宇部市多世代ふれあいセンター

チケットも9月17日の分がそのまま使えます。

 

 

 


那須さんと行く祝島ツアー体験記 (2)岡本正彰

2017年12月06日 | お知らせ

会員の岡本正彰さんから寄せられた祝島ツアーの報告、続きです。

 

   那須さんと行く祝島ツアー体験記 (2)

            岡本 正彰

 

 翌朝瀬戸内カヤック横断隊を見送りに行ったら強風で波は荒れており、皆さん出港出来るか否かの思案中だった。田ノ浦の付近がたちまちの難所だそうで、そこを無事通り越すことが今は出来そうになく、しばらく待って再度判断するそうである。

 しばらく待っての判断も出港できそうになく、瀬戸内カヤック横断隊のみなさんも朝11時からの上関原発を建てさせない集会に参加された。本来なら19日は室津集会に多くの仲間が集まるはずであったが、集会場所が工事のため使えず中止となった。それでも集会には祝島住民の人たち、山口県内や近県の仲間が集い100名以上にはなったと思う。那須さんが「私は上関原発を建てさせない山口県民連絡会の共同代表を務めていながら、今まで一度も祝島に来たことが無くて、すみませんでした。来たと思っていたけど、よう考えたら、あれは平郡島でした」と笑いを混ぜながら、はじめにアピールされた。先の衆院選山口4区安倍首相のおひざ元で果敢に挑まれた黒川敦彦さんもアピールされ、私も重度障がい者の立場で脱原発、上関原発を建てさせない思いをアピールさせていただいた。集会のしめに、参加者みんなで「上関原発絶対反対」と声を上げ、力強く歩いた。風は強く冷たかったが、みんなの熱気で暖かかった。

 午後からは公民館で上関原発反対運動の歴史DVDや、昭和42年の祝島の風景などの上映があった。昔は祝島の住民が多く、人口が4000人もいて、賑やかだったそうである。島の岩田珈琲店で出会った人も、「かつては祝島にパチンコ屋、映画館、商店街があったそうだよ」と教えてくださった。今は人口十分の一になっているが、原発交付金に頼らなくても、海による恵み、大地による恵みで仕事をして収入を得て、暮らすことができる。そんな暮らしやすさは何よりも、祝島へ移住された方が「祝島ではお金がそんなに無くても充分暮らせるし、みなさん優しく助け合いの精神がある」と言われていることからわかるし、重度障がい者の私も皆さんの優しさを感じる。建物にバリアフリーはなくても、心のバリアフリーがいたるところにある。仲間の安藤さんがこの前、宇部市から連れてきた山羊もいるし、つい最近来たのにずっと前から居るような顔して草を食ってのんびり過ごしている。烏骨鶏も、この度連れて来た。上関原発が建設されれば事故が起こらなくとも、自然の恵み、温かい人の恵みが無くなってしまうと思う。

 講演会と集会、祝島の人たちとふれあった楽しい2日間で、宇部で仕事や活動がなければしばらく居たいなぁと、名残惜しくも夕方5時5分の室津行きの船で帰路につく。帰りの大揺れは勘弁してほしいと、揺れても衝撃が少ない後ろに乗った。田ノ浦を臨める辺りになってもあまり揺れを感じず、前方の乗客も静かなことから揺れていないことがわかる。風も弱くなったようだし、これなら瀬戸内カヤック横断隊のみなさんは小豆島へ向け遅い出発をしただろうか?



 


12/3『野原千代さんを偲ぶ会』開催

2017年12月02日 | お知らせ

福島原発以降、蝶のヤマトシジミで内部被曝の影響を研究され、2015年10月28日に逝去(60歳)された、

宇部市出身の研究者:野原千代さんを偲ぶ会が開催されます。

 『野原千代さんを偲ぶ会』
  12月3日(日)13時30分~16時
  宇部マテ“フレッセラ”テニスコート 第一会議室
   (宇部市神原町1-7-45  TEL0836-31-7759)
   JR東新川駅徒歩1分 
 
 福島第一原発事故を契機にヤマトシジミを用いて内部被曝への警鐘を科学で伝え
 続けてくれた野原千代さんを、出身地宇部で偲び、その思いを受け継いで、私達
 が何をなすべきかを語り合う場としたいと思います。

 いろんな方から少しずつ言葉をいただきながら、時間の許す限り語り合いましょう。
 
 参加費:資料代として300円 (カンパ歓迎)
 主催:野原千代さんを偲ぶ会 実行委員会 
  (問合わせ:いのち・未来うべ 080-6331-0960)

 

野原千代さんの業績は下記のリンクをご覧ください。

 http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/e/89480a7d4e075af02572b5e1338e9594

 

  

チラシ