肉眼では見ることのできない光景を追求しています。




  
Zero 2000

桜が開花しましたね。
と思ったら、また寒さが戻ってきました。
今週末あたりには見頃になるでしょうか?

さて、先日の「お茶はいかが?」の続きです。

直径が2cmほどの小さなカップを拾い上げて、中の砂を出してみると底に穴が開いていました。
その時には、なにか紐でも通したのかな、と思いましたが、家に帰ってよく見てみると、
穴の開いている位置が真ん中ではありません。
取っ手の位置が真ん中ですが、穴はそこからずれています。
穴の直径は2mm強です。

なんのための穴なのかな、と考えて思いついたのがツメタガイです。

由比ガ浜といえばサクラガイが有名ですが、殻にまるく穴が開いていることが多いのです。
その穴は、ツメタガイに食べられた跡だそうです。
ツメタガイは肉食の貝で、アサリなどの二枚貝の殻に穴を開けて中身を食べます。

ツメタガイがどうやって獲物を認識しているのかは分りませんが、間違えてカップに穴を開けちゃった
のでしょうか?
真偽のほどは分りませんが、こうして想像してみるのもビーチコーミングのおもしろさです。


3/27追記
穴の部分のアップです。
  
裏側                               中側

カップの中から見ると、下にむかって穴がやや傾斜しています。

4/18追記
このカップの穴は、子供用のおもちゃにある誤飲した場合の窒息防止用のものではないか、
と教えていただきました。
どうもありがとうございます!
自分では、全然思いつきませんでした。

思いついた疑問はこれからもブログに記しますので、みなさんもご存知のことがあったら
ぜひ教えてください。
よろしくお願いします!


コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )