NAVERまとめyohtapのブログ

yohtapで書いていたまとめサイトの記録。

集中豪雨対策①山の土砂崩れを防ぐために ~単純にできること

2018-12-12 10:14:15 | インポート

毎年 あるかもしれません



出典 www.gettyimages.com



出典 amanaimages.com



出典 amanaimages.com


山科あたりでも危険箇所やまほどある


山際までびっしり家がある


①山の斜面に溝を彫り、土に染み入る前に急流で下に流す

②竹を家際には植える

③山の内部にコンクリか樹脂で排水パイプを通し
 それはかわには流さず地上を通るパイプで別の貯水所へ

とにかく川はあふれるので非常時に川以外の
水の通り道を作る それは地上のパイプでいい


なんなら地上で普段はしぼむビニールチューブを置いておく


水の流し方      今はほんとに 素朴 自然のまま



出典 www.gettyimages.com


かいだん脇
なんなら階段の脇に 水の流れ道を
つくるのもいい

かなり大量の水を  ながせる
出典 amanaimages.com



出典 www.gettyimages.com



出典 amanaimages.com



アウトリーチ これがこれからの福祉の合言葉

2018-12-12 10:11:01 | インポート

事務所から、相手のいる場所へ、みずから赴くことです。


外へ 出てゆくこと


結局、病院の場所に依存していることが、
看護師の不足と患者さんの拘束問題を生む
院内で怪我されたくないばかりに
高齢者を夜、ベッドにくくりつけている
知人のおばあさんが、脳梗塞の患者なのに
くくりつけられたままになり
そのせいでひどいことになっている



あらゆるジャンルに言えるのでは
ないでしょうか
出典 www.amazon.co.jp


アウトリーチとは、待っているのではなく、
福祉施設の側から相手のもとに出向いて、サービスを提供する仕方である。


日本には、多くの福祉関連組織がある  しかし十分仕事をしていない


各都道府県の精神保健センターは、アウトリーチを強化すべき


いったいひとつの自治体に、
何人のひきこもり家庭があるのか、考えると恐ろしくなる
全国で80万人と言われる


移民を入れる前に、
主婦を働かせよう、高齢者を雇おう、などと言われているが
このひきこもり80万人が働くようになれば

それは大きな力になるのは間違いない


ひきこもりや精神障害は、ありふれた人間的社会的理由で起きていることがほとんど


いじめと精神障害の関連は大きい


つまり他社によるちょっとした、
そして自然なケアの積み重ねで、救えることは珍しくない


あるひきこもりの少年は、保健士の訪問から立ち直り
代議士の候補にまでなった



出典 www.amazon.co.jp



出典 www.amazon.co.jp