赤川の水路沿いではウグイスが大声を上げ、道行く人を楽しませている。
「こんなに居るの?」と、驚くほどだ。
アオジも沢山居る。
ツリスガラは先日3羽来ただけで、その後は姿を見せない。
オオジュリンは良く来ている。
最近木に止まっている姿をよく見かけるが、どこかへ行ってしまう準備中なのかな?
ベニマシコは良く出ている。
近頃遠方から赤川へ来るカメラマンが増えた。
先日も奈良から来た人や、京都から来た人に鳥スポットを教えてあげた。
今日は神戸から来た人を案内した。
鳥の種類が多いのと、出現回数が多いのに驚いていたようだ。
ベニマシコ、アオジ、クイナ、ヒクイナ、オオジュリン、ウグイス、ジョウビタキ、
モズ、ヒヨドリ、メジロ、シロハラ、アカハラ、ハイタカ、オオタカ、ミサゴ、ホオアカ、
ホオジロ、アリスイ、アオサギ、ダイサギ、コガモ、ヒヨドリ、ヒバリ、タヒバリ、オオバン、
カンムリカイツブリ、カワウ、カイツブリ、ユリカモメ、セグロカモメ、ハクセキレイ、
セッカ、ツグミ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、キンクロハジロハト、スズメ、ツバメ等、
ザッと数えても40種類以上は居る。
さらに、最近はノゴマが出現している。
やはり赤川は良い所なのだなぁ…