朝晩、やっと涼しくなってきたので、久々の投稿です。
(暑さのせいにしておきます。)

この夏のお庭の様子です。
●ワイヤープランツ スポットライト

寒くなると斑入りで、寄せ植えに重宝するワイヤープランツ。
意外にも、お花が咲いてます!
●ゼラニウム

・・・・・。
やっちゃいました。

暑さと湿度に弱いようで、
どうしていいのかわからなくなりました。
●フレンチラベンダー

何とか夏を越してくれそうですが、
ちょっと元気がないのが心配です。
●クフエア ピンクシマー

このちっちゃいピンクのお花。
本体は完全に枯れてしまったけど、
解体した隣のリーフの鉢に、
こぼれ種で開花したのを発見したときは
うれしかったなあ。
こういうのが、ガーデニングの楽しさかもしれません。
●ペンタスとトレニアの寄せ植え

ポーチュラカの奥でひっそりしていましたが、
今では咲き乱れています。(悪い意味で!?)

夏の暑さに強くて、安心な組み合わせです。

●ペチュニアとロベリアの寄せ植え

ペチュニアも2回切り戻して・・・。
ロベリアは、切り戻し過ぎて失敗。
今はペチュニアだけですが、
華やかに開花。


切り戻しが大事とは言いますが、
切り戻し過ぎや、減らすべき水やりの仕方、
その後の直射日光にも注意が必要みたいで、
切ればいいってものでもないような?
タイミングと切り戻しの加減など、
油断して、枯らしたことがあるので、
強いとはいえ要注意です。
●カリブラコア

7月、雨ざらしでしょぼんとなってしまって、
心配していたカリブラコアは、
だんだん元気になってきました。
極力、雨の日はまめに軒下に避難させて。
活力剤リキダスや、マグアンプK追肥なども。

●ガウラ

暴れないように、3回くらい切り戻しましたが、
このくらいなら涼しげでいいかもです。
●ナツハナビ

長く、かわいく咲いてくれます。
でも、お昼3時ごろからしか咲かないお花みたいです。
毎日閉じて、開いてを繰り返します。
でも、毎年ほったらかしですが、少しずつ広がってます。
投稿、間が空いてしましましたが、
今年は、暑さと人ごみ覚悟で、
奮起して筑後川花火大会に行ってきました。
電車で。
「花火ってこんなに若い人ばっかりだったんだ」
と、気付かされた夏でした・・・。


浮いてなかったかなあ・・・。
今日は、義母の命日。
毎月末に、近所の神社に感謝のお参りに行くのが
わが家の恒例なのですが、
実は、義母が亡くなる前の月だけ、
行けてなかったのです。
ちょっと、ギョッとしてしまい、

あれ以来、毎月欠かさず行っております。

行かないと誰か死んでしまう!?
まさかねえ・・・・・。
