エイビイ アークスクエア湘南平塚
あ、そうそう。
迎え撃つ近隣スーパーの状況だが。
すでに、10月中、毎日ポイント2倍!とか。
「OKストアに行ったら、キャベツとか、すげー安かった」
とゆーハナシもある。
エイビイは、そろそろ落ち着いてきた様子だけど。
オープン直後、混雑で、入るのをやめてしまい、他店に行った人もいる。
親友R子は、
「自分には広すぎて使いにくい」
と言う。
慣れだと思うが。
戦いは、まだまだ続きそう。
スーパービバホーム湘南平塚店
やっと行ったぞー。
ボックスティッシュ、買ったぞー。
あと、目についた特売品2点買って、計約700円。
ほか、店内は見てないぞー。
…日曜ということもあり、周辺の道路、ほんと、荒れてますぅ…。
住宅地に入る交差点に、
『商業施設はここからは入れません』
とゆープラカードを持って立つ、バイトさんまでいるぅぅぅ~。
追記。
そういえば…。
この施設に、飲食店はないはず…だが。
日曜にビバホームへ行ったら、キッチンカーが4台ほどいるのに気付いた。
いいかもね。
固定の飲食店いれるより、人気によってキッチンカーを入れ替えるとか、変化つけるとかね。
平日は、いるかわからん。
追記。
キッチンカー、平日はいないらしいウワサ。
ヤマダデンキ/Tecc LIFE SELECT 湘南平塚店オープン
アークスクエア湘南平塚。
昨日のヤマダデンキ オープンにより、グランドオープンとなった…はず。
自分はチャリでしか接近していないけど、検査のため病院へ(…歳のせいだけじゃなかった…)行くはめになり、行きタクシー、帰りもタクシー、別々の車だが。
県道61にはさしかかり、判で押したように、
「アレのせいで道が混んで…」
と、運転手さんが言う。
『この経路で来て下さい』
と、ビバホームも図を出しているが…。
新しい大型商業施設ができると、よくあることで。
大混雑。
そこへ接近するため、それまで交通量の少なかった住宅地の生活道路に、にわかに車たちが。
地元の親友R子も、
「いままで、ほとんど車のこなかった路地にいっぱい入ってきて。それも、小さい交差点を急に横切るのよ。徐行もしないのよ」
最近のファミリー車、ムダに?でかいし…。
自分の都合しか頭にない形相。
こわいな~、こわいな~…。
「スーパービバホーム湘南平塚店」10月23日グランドオープン、リフォーム・ペット専門店も同時に
スーパービバホーム湘南平塚店
10/23か…。
入れるかなあ…。
行く勇気、出るかなあ。
追記。
ちょうど、「ティッシュペーパー買わなきゃ…」のタイミングなのだが…。
そんなノリで行けるのか…???
エイビイ アークスクエア湘南平塚
ついに、とりあえず行ってみた!
皆さん、何時頃から行ってるかわからなかったが…。
開店少し前に到着。
入店待ちの列が、歩道まで。
チャリで行ったため、「最後尾」の看板を持ったおじさんに、
「駐輪場はどこですか?」
チャリを置きに行き、行列の横を逆にたどって、「最後尾」にたどりつき…だらだらと前進。
でも、たいしたこともなく進み…。
広い!
カート、でかい!
(昔、日本かアメリカか、スーパーがカートを大きくしたら売上があがった、てハナシを思い出す…。ワタシはチャリなので、「積めるまで」が限度だけど…)
でかいカートが、ちゃんと動ける広い店内。
なんだけど、人が多い!
うしろのカートに、足をひっかけられること数回。
初めてで、どこに何があるかわからないが。
もう、レジに行列ができている!
欲しかった特売の「つゆの素」をつかみ、ブロッコリーと一平ちゃんだけカゴに入れて、レジに並んだ。
ポイントカードなし。
通常チラシなし。
それで普段から安いなら、その方がいい。
現金払いのみ、有人レジでバーコードを読み取り、精算だけセルフ。
いいんじゃないかしら。
キャッシュレスの種類が多すぎて、手間もコストもかかるしねー。
店内の品揃えも見てない。
もうちょっと、落ち着いてからにする~。
エイビイ アークスクエア湘南平塚
自分は用事で行かれず。
ふたりばかり、行ったオトモダチの話では。
大混雑!
入場制限で入るまでに小一時間。
レジは大行列。
午前に行って、出てきたのは午後。
午後行った人の話もだいたい同じで。
かつ、肉魚は売り切れ。
何も買わずに帰ってきたとか…。
うわあ…。
安そうなものがありそうで、行きたいんだけど…。
エイビイ
普段チラシを出さず、その分、経費削減の店らしい。
ウェブページから、10/16~10/18のオープンチラシのPDFが見れる。
いつもニコニコ現金払いの店!???
気をつけろ!
キャッシュレスじゃないぞ!
西湘ケチおばRIN アークスクエア湘南平塚 10月25日(金)グランドオープン
『■施設概要
施設名称:アークスクエア湘南平塚
所在地:神奈川県平塚市黒部丘1番58号
オープン日:2024年10月25日
総売場面積:約35,000㎡
敷地面積:約77,000㎡
入店店舗:
➀10月16日オープン
エイビイ
➁10月23日オープン
スーパービバホーム、NICO PET、アークホーム
➂10月25日オープン
ヤマダデンキTecc LIFE SELECT、ヤマダホームズ住宅展示場
駐車場台数:2,346台
駐輪場台数:112台
URL:https://www.vivahome.co.jp/hiratsuka_svh/
※10月10日より閲覧可能
<JR東海道本線 平塚駅ご利用の方>
・JR湘南新宿ライン・上野東京ライン 平塚駅南口より徒歩10分…』
追記。
ん? 平塚駅南口? 10分で歩けるかな…。
大磯寄りの西口・海側の方が近い。
なぎさふれあいセンター大規模改修工事に伴い南図書館は休館します
図書館だけでなく、デイケアや福祉関係など、いろんなものの入った複合施設が、一年以上使えなくなるので、地元ではシンコクな話題になっていたのですが…。
まだまだ、ご存じない方もいるようで。
たまたま、エレベーターで乗り合わせた、ベビーカーを押した若いご夫婦が、貼り紙を見て、
「ウソ!!!」
と言ってました…。
車がないと、ベビー連れて、他の図書館に行くのも大変…いや、ムリですよね…。
(真夏は、ベビーカーでお散歩して、ここのクーラーの中で休憩とか、そういう利用もあるのかも…)
移動図書館という車両もあるはず…。
予約した本だけでにも、ここの近所に来てもらって、貸し借りできるといいかも…。
アークスクエア湘南平塚 10月25日(金)グランドオープン
二転三転してきたJT跡地。
いよいよ、ハコもできて、こういう流れのようです…。
『■施設概要
施設名称:アークスクエア湘南平塚
所在地:神奈川県平塚市黒部丘1番58号
オープン日:2024年10月25日
総売場面積:約35,000㎡
敷地面積:約77,000㎡
入店店舗:
➀10月16日オープン
エイビイ
➁10月23日オープン
スーパービバホーム、NICO PET、アークホーム
➂10月25日オープン
ヤマダデンキTecc LIFE SELECT、ヤマダホームズ住宅展示場
駐車場台数:2,346台
駐輪場台数:112台
URL:https://www.vivahome.co.jp/hiratsuka_svh/
※10月10日より閲覧可能
<JR東海道本線 平塚駅ご利用の方>
・JR湘南新宿ライン・上野東京ライン 平塚駅南口より徒歩10分…』
追記。
ん? 平塚駅南口? 10分で歩けるかな…。
大磯寄りの西口・海側の方が近い。
西湘ケチおばRIN ヤマダデンキ テックランド上平塚店 完全閉店セール…だと???
日テレ「メシドラ」
昨日、横浜の従妹が、『今日のメシドラ 平塚』とLINEしてきて。
普段見てないが、すぐTVerで配信していたので、チェック。
「せっかくグルメ」など、他の番組も来たことあるけど…。
「平塚市で何を撮るの?」
と、毎度こっちが心配になってしまう。
ウルフアロンが東海大だったから、らしい…。
湘南平で始まり、中秋蒲鉾店。
中秋は美味しい。続いてほしい店。店員さんたち、メダル持たせてもらえてよかったねー。
で、シルスマリア。
うん、精一杯だね!
バリ地元じゃん。
いつ来たんだろう???
タコスの「サンミッシェル徳延店」は、今も駅の北口近くにある「サンミッシェル」の、息子さんがやってる店のはず。
その後、秦野市のレストランへ。
やっぱ平塚では、尺が足らん。
柔道のコーチが、日向岡の自宅に道場を持っているとは…。
日向岡、東海道新幹線から、よく見える。
高級物件として売り出され、亡父のオトモダチが隠居後住もうと一軒買ったものの、「車必須」の環境が歳とともに住みにくく、結局、子どもさんたちが住んだとか…。
そんな感じのとこです…。
『ウルフ・アロンと行く神奈川県平塚市の旅!「どんどん勉強するタイミング」これからやりたいこ…』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_topics/entertainment/www.ntv.co.jp-meshidora-articles-3723bocczfem0qplw02h-html
いつものスーパーで、やっとコメに出会い、買えた。
もー、コメ売り場を見ることもなく買い物してたら、他のお客さんがおひとりだけ、カートにコメ一袋お持ちなのを見て、あ、あるんだ、と。
新米の無洗米。
聞いた通り、高い。
でも、白米がないと、やっぱなー。
思案の末、2キロを買った。
5キロより、割高なのだが。
いつもの銘柄ではなかったのと。
ひとりだし。
6月から、一応、食事制限…主に主食を減らしている。
これを食べきる頃に、相場が下がっているかもしれない。
様子を見よう。
リュウジのお兄さんの言うように、精米後、1~2か月で味が落ちるなら、新米をたくさん買ってもしょうがない。
それよりも…。
『ひと家族一点まで』
と、お店側が貼り紙していたが。
お米を買うひとを、多分、他に見なかった!
売り場で値段を見る方は、何人かいて、
「やっぱり高いですね…」
などという会話になっていたが。
ワタシより年配の方たちだったから、家にない状態ではなく、お困りでないのだろう。
『コメ不足、値上がりは今後も続く?コメ農家の倒産や休廃業が過去最悪ペースに』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20240914_037.html?_gl=1*wngu49*_ga*MTQ2MTM1Mzg1MC4xNjk0MjY1NDk2*_ga_XJ5END643J*MTcyNjI4Njg3My4zNzkuMS4xNzI2Mjg3MjcxLjEyLjAuMA..