ムリしちゃいかん。
とばしちゃ、いかん。
ムリに明るくしたり、はりきっちゃいかん。
と思いつつ、うまくいかないものであった。
あれはもう、遠い昔。
この年になると、どこ行っても、自分のまんま。
ただ…。
乗ったことのない電車の路線などの、券売機等に対応できず、ウロウロしてしまう自分が、ああ年とったんだなと思う。
Suicaがいろんなところで使えて、助かる~。
近年は、初めて行く場所でも、事前にストビューとかで見れるから、多少なり見当がついて、いいよね。
昔は、そういうの、全然なかったんだよ。
ま、あわてるな。
たいてい、いつのまにか慣れている。
そして…どうにも馴染めない場所には、自分も居つけないものだ。
あ、そうだ。
新しい環境では、余計なことは言わないかわり、挨拶だけは、きちんとしよう。
挨拶の回数分ずつ、人と人は親しくなれる。
うわあ、まともなこと書いちゃった。
でも、油断して、余計なことをしゃべっちゃいけない。
すでに人間関係のできている場に加わるとき、グループ分けとか、派閥的なものとか、いじめられっ子とか、見分けがつく前に巻き込まれると厄介だぞ。
やけに話しかけて面倒みてくれる人が、吹聴癖のある人とわかる前に「親切な人だ」と思ってしまい、気付いたときには、あることないこと吹きまくられていたとか。
そういう人だと、まわりも理解していれば、割り引いて聞き流してもらえるかもしれないが。
思い込みの強い人も、困るよねー。
もーマジ、この年になると、相手が「厄介な人」か否か見わけがつくまで、「にっこりして挨拶」しかしないよ。
人間関係、省エネにしておかないと、もたないの。
ひとつ言える事、「物を、公共物も、、大事に出来ぬ ャッ には 近づくな」!!
己に利益を 与えなくなると、利用価値が無くなると、ポイポイ すてるタイプが 多いね!
そんな上司などの派閥に 巻き込まれないように しなくては・・・
じっくり みるのも いいよ。