『日本では違和感ない「無宗教です」の言葉も海外では危険 元大使が経験した“凍りついた”現場』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/dot/bizskills/dot-2022082400091
なるほどー。
日本人が意識しない意味を持ってしまうのね…。
まあ、うちのお墓、祖父母の代から、近くのお寺にあるし。
年に3回、お寺さん、家に来る…いやいや、来てくれるし。
で。
初詣には、神社に行く。
旅行先に神社仏閣があれば拝み、大きなところだと、末社みたいな小さなほこらもあって、どうすればいいんだ状態。
神仏習合のおかげで、大きなとこは、お寺に神社、付属してるし…。
クリスマスも、イベント的に祝う。
親戚に、北海道在住以来のキリスト教徒がいて、ご本人の葬式に牧師さんがみえて、それ式になったときは、全員で賛美歌を歌い、
「こういうのも、いいわね」
的な状態…。
初日も拝む。
岩がご神体なら、それを拝む。
…。
森や、山や、海に。
何かを感じている。
一神教より、全然、平和。
(海外で聞かれたときは、仏教徒、と答えておくのが無難かなー??? ジャパニーズ多神教、理解されないかなー?)