住民税の徴収が「6月スタート」なのはなぜ? どのように計算する? 総務省に聞く
よく知られているように、
「住民税は、翌年度徴収」
前年の所得をもとに、翌年度、6月から 、課税される。
だから、社会人一年生は、たいてい住民税を天引きされないし。
(学生バイトでも、しっかり稼いでると、課税されることもあるよ)
定年なり、何かの事情で退職すると…。
収入のない年でも、前年の所得から計算された住民税が課税される。
知ってるよね?
たまに、知らない人もいて、びっくりされるから、上記を読んで知ったなら、
「よかった」
と思い、無収入の状態でも、納められるようにしておこう…。
そうなんだけど…。
やっぱり、「収入のある時点で請求してよ」と思うよね?
所得税の計算と、少しちがうけど、ものすごく違うわけじゃないから。
源泉所得税と同じ仕組みで、当年の給与から引いて、年末調整みたいに、確定できればいいような気がする。
もし、そのように仕組みがかわると。
最初の年だけは、2年分払うことになるけど!
それにしても。
個人の所得税も住民税も、勤め先企業が、給与計算して・源泉徴収・天引きした、年末調整して、すっかり、面倒みなきゃならないの。
そう決まってるの。
いろんな用紙や申告書を、人事などから受け取り、
「こんなにプライバシーを書かなきゃならないなんて」
とか、
「面倒だな、うるさいな」
と迷惑がり、文句言いながら、書いて、上から目線で、提出するよね。
あれ、法律で決まってるから、企業がやらなきゃならないけど。
「公」と「個人」がやるべきことを、何故か、企業に丸投げされてるだけだから!
給与所得者が馬鹿なまま、税金について知らずにいる方が、国は都合がいいんだろうけど。
源泉徴収はともかく。
年末調整はなくなるべき。
全員、自分で、確定申告すべき。
昔より流動的で、退職・転職、副業、結婚・離婚と、変化が多いと。
かえって、手間!
マイナンバーが完全に普及したら、全部、自動計算されるようになるのかなあ???