何のためにウォーキングをするのか。
「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。
「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。
私の場合は「風景印集め」。
消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。
配置局は全国で1万局以上。
ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。
「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。
「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。
私の場合は「風景印集め」。
消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。
配置局は全国で1万局以上。
ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。
「さっぽろ雪まつり」があるとは言え、基本、街歩き的な観光は冬期はオフシーズンなのではないかと思う、豪雪地帯の街・札幌であります。
しかし、それを言ってしまうと、ウォーキングがテーマの当ブログ、冬はお休みしなくてはならなくなってしまうので、なんとか頭をひねってがんばっております。
記念碑をチェックする街歩きや、雪がジャンジャカ降っている時の長距離ウォーキングは、よほどやる気がないと実行に移せません。
やはり、冬期は楽にできるものの方が良いと、頭をひねりまくりました。
そして、『風景印百科2021 北海道・東北編』(日本郵趣出版)の風景印を1つずつチェックしました。
「!」
見つけました!
これなら、冬でも街歩きが楽しめるのでは!!
伺ったのは「新札幌駅デュオ郵便局」(札幌市厚別区)。
JR新札幌駅に隣接する商業施設「duo(デュオ)」B1Fにある郵便局であります。

ドアや壁がない通路に直結している面白いタイプの店舗形態であります。
東京に行く時にしょっちゅう利用させていただいているJR新札幌駅。
もうちょっと、土地勘をつけられたらいいなぁ、と前々から思っておりました。
とても良い機会。
サクッと歩いてみることにしました。
ちなみに「新札幌駅デュオ郵便局」の風景印はこちら。

テーマ:新札幌駅周辺、北海道百年記念塔、トマムエキスプレス
今回の街歩きは、印のテーマにもかなっております。
【散策マップ】
- 「新札幌駅デュオ郵便局」は「duo1」の地下1階にあります。「duo2」ではないので、気をつけて。
- 「アクティブリンク」と新札幌駅への仮設通路はまだGoogleマップにはでておりませんので、コースは大体の感じで記してあります。
【見どころ】
1.「アークシティ」

「duo2」と「サンピアザショッピングセンター」は通路でつながっています。
はじめて新札幌の大型商業施設を利用する者にとって戸惑うのは、「アークシティ」、「duo」、「サンピアザ」、「カテプリ」、「イオン」の位置関係とそれぞれのコンセプトであります。
(この5つの名称がドッと出てくるの。)
かろうじて「イオン」だけ分かります。
ここから紐解いていきたいと思います。
①アークシティ
正式名称は「新さっぽろアークシティ」。
札幌市厚別区の新札幌副都心にある「札幌副都心開発公社(さっぽろふくとしんかいはつこうしゃ)」が管理・運営している新札幌駅周辺の愛称。
「アークシティ」の名称は、地平線から大きな弧(ARC)を描いて昇り、地平線に沈む「太陽の日周(ARC)活動」がすべての生命を育むように、 新さっぽろ副都心が人々の心の「暮らしの夢、未来、喜びを育む街」として発展していくことを願って、「Amenity」(快適)、「Refreshment」(清新)、「Creation」(創造)をキーワードに命名している。
「サンピアザショッピングセンター」、「新さっぽろ駅ターミナルビル」(=duo)、「新さっぽろアークシティホテル」を管理・運営等行っている。
(ウィキペディアより)
「アークシティ」ってエリアの愛称だったんですね。
②duo(デュオ)
JR北海道「新札幌駅」を挟む南北2棟に分かれている駅ビル「新さっぽろ駅ターミナルビル」にあるショッピングセンター。
北側を「duo1」、南側を「duo2」と呼んでいる。
どんな店があるかは、フロアマップで各自でご確認していただきたいのですが、私の場合は、
「duo1」:郵便局、東急ハンズ、ABC‐Mart、文教堂、5階のレストラン街、バスターミナル
「duo2」:セリア、タクシー乗り場
で、覚えたいと思います。

科学公園から望む「サンピアザショッピングセンター」。
③サンピアザショッピングセンター
総合スーパー「イオン」と専門店街「サンピアザ」、そして百貨店「カテプリ」から成るショッピングセンター。
中央は「サンピアザ」、その西側が「イオン」、東側が「カテプリ」という配置になっている。
どんな店があるかは、フロアマップで各自で確認していただきたいのですが、目安として私の場合は、
「イオン」:食材、靴下、下着、タオル、お手頃価格の洋服等(B1F~2F)
「サンピアザ」:「地下鉄に乗りたかったらとにかくB3Fまで行くべし」、無印良品、紀伊国屋書店、水族館
「カテプリ」:北海道最大級のフードコート、ダイソー
かつ、
「食品を買うならとにかくB1Fに行くべし」
で覚えたいと思います。
そして慣れたら、少しずつ細かく覚えていきたいと思います。

左から順に「カテプリ」、「サンピアザ」、「イオン」。「Qualite Prix」って「カテプリ」って読むの!最初、分からなかった!
※店舗数が多すぎて、全部紹介するの無理!公式HPでご確認下さい。
2.科学館公園周辺
郵便局で風景印をもらうと、とりあえず、地上に出ました。
(バスターミナルの中を通りましたよ。)

目の前に「新札幌バスターミナル」。
ということは線路の北側にいるということでしょうか。(そうらしい。)
ということは線路の北側にいるということでしょうか。(そうらしい。)
「科学館公園」は線路の南側にあるので、線路の下をくぐって行きます。

駅の周辺は、色々なお店があってにぎやかです。

何とも魅惑的なエリア。

何か、素敵…。

お洒落…。

こちらは厚別郵便局。いつか伺います。

「南郷通」に出て、ぐるっと回るように「科学館公園」を歩いてみました。
とても広い公園。
前方左側にある建物は「札幌市青少年科学館」、右側はサンピアザショッピングセンターであります。

野外ステージもあるのでしょうか。
とても良い公園です。
3.「マールク新さっぽろ」とアクティブリンク
札幌副都心として大規模開発が進行中の「新札幌駅」の北東部(I地区)であります。
エリア名も「マールク新さっぽろ」に決まり、さらに活気づいてきました。
2018年12月から色々な施設が建設されており、すでに営業を開始したものもあります。

G街区(科学館公園の西側)にある「札幌学院札幌キャンパス」。
こちらの図書館やカフェテリアなどは一般にも開放されており、地域住民との交流の場ともなっているそうです。

再び線路を越えて北側へ。
I街区にある「プレミストタワー新さっぽろ」がお出まし。
今年の5月に竣工予定。
「マールク新さっぽろ」の目印となるでしょう。
道に迷ったら、ここを目指すべし!
そして…

「アクティブリンク」(I街区)であります!!

「マールク新さっぽろ」には、4つの病院、タワーマンション、商業施設、ホテルが建設されます。

この7つの建物を空中でつなぐために造られました。

「中から外の景色や街区の建物が一望できて、屋外からは内部の人の活動が見える。全ての建物をつなぐ円環状の『アクティブリンク』をつくることで、ここが街の中心だと分かり、一体感が生まれると考えた。」とのこと。

楕円形の空中歩廊。
最新の建築技術で地震にも強い建物になっています。

1周160m。

内側は窓ガラスだけ。
景色を楽しみながら歩くことができます。

各駅にも直結。
現在は仮設通路ですが、天候を気にせず駅まで行けるのはうれしいですね。

2023年11月には商業施設「BiVi 新さっぽろ」が開業予定。
とても楽しみです。
4.JR新札幌

仮設通路を通ってJR新札幌駅へ。
途中、「ホテルエミシア札幌」が見えました。
このホテルは将棋・囲碁のタイトル戦が行われることがあり、藤井聡太棋士もここで「王位戦」を戦いました。

【感想】
プチ散策となった今回の風景印の旅。
私にとっては非常に有意義な街歩きとなりました。
「サンピアザ」をはじめとする各商業施設は、最初、ややこしいと思うのですが、かゆい所に手が届くような充実のテナントを揃え、把握さえしてしまえば、こんな便利な所はありません。
リーズナブルなお値段で一休みできるお店がワンサカありますし、地下鉄に乗ってしまえば、傘なしでアクセスすることができます。

(北海道では貴重な「バーガーキング」もあるしね。「サンピアザ」1Fに有り。)
サンピアザショッピングセンターの地下1階は、まるで「デパ地下」。
それでいて、デパートよりも通路がゆったりとしているので、移動も楽であります。
「BiVi 新さっぽろ」がオープンしたら、ますますショッピングが楽しくなることでしょう。
東京に行く時だけでなく、もっと足を運んでみようと思いました。
(あとはユニクロかな…)
<参考資料>
- ウィキペディア「新さっぽろアークシティ」、「新さっぽろアークシティ サンピアザ」、「新さっぽろアークシティ デュオ」、「ホテルエミシア札幌」
<風景印のもらい方>
- 風景印を配置している郵便局に行き、「郵便」の窓口にて「風景印をお願いします。」と言う。
- 63円以上の切手を貼った台紙やはがきなどを出し、希望の押し方を伝える。
(私の場合は名刺カードに切手を貼り、切手の真下に押してもらうようお願いしています。見本があると分かりやすいです。)
※風景印を配置している郵便局を知るには、「日本郵便」の公式HP(切手>風景印)か、『新・風景スタンプ集』(日本郵趣出版)という本で調べると良いでしょう。
※風景印のもらい方は、直接、郵便局に行くか、郵頼という方法があります。
※風景印のもらい方は、直接、郵便局に行くか、郵頼という方法があります。

仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com