何のためにウォーキングをするのか。
「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。
「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。
私の場合は「風景印集め」。
消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。
配置局は全国で1万局以上。
ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。
「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。
「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。
私の場合は「風景印集め」。
消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。
配置局は全国で1万局以上。
ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。
雪国の風景印ウォーキングは、場所選びがどうも大事なようです。
折角なのだから雪景色が観賞できたらいいかなと思って、建物とか銅像が印に描かれているところにしようと、今回はこちらの郵便局に伺いました。

札幌南一条中郵便局。
そして、こちらがその風景印であります。

印のテーマは「札幌市資料館、黒田清隆像、ホーレス・ケプロン像」です。
という訳で、今回の「風景印に描かれているもののうち1つは実際に見に行ってみよう」テーマは、ホーレス・ケプロン像とし、足を運んでみることにしました。
しかし、ケプロン像のある大通公園10丁目はこんな感じ。

12月下旬撮影
なんと、すでに2月に行われる雪まつりの準備が行われており、締め切り状態。
ケプロン像は、ちょっとしか見えませんでした。
(ガビーン。汗)

今回は以前撮影した写真でお許しください。


さて、ホーレス・ケプロン。
彼は日本の富国強兵策のため外国から招かれたお雇い外国人の一人で、主に北海道の開拓・開発のため尽力しました。
その功績は以下の通り。
- 札幌農学校開学までのお膳立て
- 北海道の道路建設を進言→札幌本道建設(現在の国道36号・5号の基礎)
- 麦の生産奨励→開拓使麦酒醸造所(後のサッポロビール)の設立へ
- じゃがいも、玉ねぎ、てんさい、ホップ、トウモロコシ、りんごの生産奨励
- 魚を塩漬けなど加工し輸出すべきと進言→日本初の缶詰量産工場設立へ
- 鉄道の建設進言
等々。
明治政府の黒田清隆に懇願され、やって来たケプロンは様々な分野で建設的な提言を行い、それら提言は北海道開発の基盤づくりの原点となりました。
さっぽろ雪まつりが始まったら、大通公園はまた開放されるので、お越しの際は是非チェックしてみてくださいね。
<一粒の麦>
札幌南一条中郵便局で風景印をもらうと、カフェで休憩することにしました。

ものすごいベチャ雪。
こういう日は意外と空いていたりするのではないかと、こちらのお店に伺いました。

「一粒の麦」さんであります。
「一粒の麦」さんがある山鼻(やまはな)エリアは良店が点在する所。
一回、特集を組んでじっくり回ってみたいものであります。
さて、「一粒の麦」さんは、開店してまだ日が浅いながらも、たくさんお客さんがやってきて、高評価を出す人気店であります。
悪天候なのだから入店できるのではと高をくくっていたら、あと一席しかなく、ちょっと遅れていたらやばかったという状況でありました。
さすがは人気店。
なんとか奥の席に着くことができました。

注文したのは「プリンケーキ」であります。
プリンケーキというものがあるのですね。(感心)
ホロホロと口どけの良いケーキ(これは一体なんというものか。時たまタルトとかに入っていたりする…)とプリンの二層構造。
プリンだけだとちょっと物足りなさを感じる部分をうまくカバーしたナイスなデザートとなっております。

レトロ感のある店内でジャンジャカ降りしきる雪を眺めながらのカフェタイムは、温もりのあるゆったりとしたものでありました。
むしろ雪の日にこそお勧めかも。
コーヒーも美味しく、再び元気になって店を出たのでありました。

雰囲気も楽しむお店。
静かにゆったり過ごしたいと集まってくるお客さんが多いようです。
マナーに配慮し、お出かけください。
<風景印のもらい方>
- 風景印を配置している郵便局に行き、「郵便」の窓口にて「風景印をお願いします。」と言う。
- 85円以上の切手を貼った台紙やはがきなどを出し、希望の押し方を伝える。
(私の場合は名刺カードに切手を貼り、切手の真下に押してもらうようお願いしています。見本があると分かりやすいです。)
※風景印を配置している郵便局を知るには、「日本郵便」の公式HP(切手>風景印)か、『新・風景スタンプ集』(日本郵趣出版)という本で調べると良いでしょう。
※風景印のもらい方は、直接、郵便局に行くか、郵頼という方法があります。
※風景印のもらい方は、直接、郵便局に行くか、郵頼という方法があります。

仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com