小さい発見でも楽しいもの。
たとえ小さくても積み重ねていくと、さらにまたそこから発見があるかもしれません。
ウォーキング中に「発見」があると、ウォーキングがやめられなくなります。
色々関心を持ってみるといいですよ。
たとえ小さくても積み重ねていくと、さらにまたそこから発見があるかもしれません。
ウォーキング中に「発見」があると、ウォーキングがやめられなくなります。
色々関心を持ってみるといいですよ。
私、18歳の時からスギ花粉症となり、毎年2~3月になると、鬱々とするようになりました。
目は痒くなるわ、くしゃみは止まらないわ、鼻水が出過ぎて鼻は詰まるわ…
よって、防塵用のメガネとマスクの出番となるのですが、これらを同時につけると、どんなに「曇り止め」と書かれてあっても、必ずメガネは曇ってしまうので、どちらかを諦めねばならず、そうなると目と鼻のどちらかがえらいことになるので、仕方がなく、アレルギー性鼻炎用の薬を服用しておりました。
幸い、症状が軽くなるので何とか乗り越えられてきたのですが、それでもやはり、できることなら、スギ花粉症から解放されたいという願いは長く持ち続けていました。
ですから、北海道に越してきて何よりも嬉しかったことの一つは、その願いが叶ったことでありました。
なぜなら北海道には杉の木がないと私、ずっと思っていたのであります。
(その証拠に花粉症の症状は全く出ておりません!)
ところが!
先日、北海道・札幌にも杉の木があることが分かりました。
こちらは、北海道の総鎮守「北海道神宮」であります。
その境内には、こちら。
「杉」が植えられております!
(ガチョーン!)
「杉」は本州以南に自生している日本固有種とのこと。
北海道には人の手により持ち込まれたそうです。
最北端の杉人口林は羽幌町にあります。
そんなことを踏まえますと、この杉林はとても貴重なもので、大事にしていかなければならないのですが、スギ花粉症の私には…(涙)
トホホな気分。
真っ先に考えたことは、「4月は北海道神宮には来てはいけない」でありました。
ちなみに、日本気象協会「2024年 春の花粉飛散予測(第2報)」によりますと、今年、札幌は非常に多い そうですよ。
何の花粉を指しているのでしょうね。
折角、解放されたと思ったのに…(涙)
予防に努めたいと思います。
(やっぱりマスクかな。)
<参考資料>
- ウィキペディア「スギ」
当ブログへの問い合わせについて
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com
<アンケート>
もし、お時間がありましたら、アンケートにご協力ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓(こちらをクリック!)
全国には北海道釧路の「スパカツ」や長崎の「トルコライス」など、とんかつを使ったご当地「かつめし」があります。
みなさんの街には、ご当地「かつめし」はありますか?
また、旅先などで知った、面白い「かつめし」があれば、是非教えて下さい。
<記入例>
・北海道釧路「スパカツ」
・宮城県白石市・都屋本店の鰻のタレをかけたヒレカツ丼
等々。
こんな風に記入していただけると、大変助かります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。