たけのつぶやき

自然の営み、人のくらしなど、心に響く事、気になることをつぶやきます。

手賀沼聖観世音菩薩

2025-01-26 06:48:17 | うんちく・小ネタ
手賀あけぼの橋の側に「手賀沼聖観世音菩薩」が祀られています。
なぜこの場所に観世音菩薩像が祀られているのか…?
像の脇に説明バネルを拝見し理解しました。
いろいろな事情で、手賀沼で亡くなられた方々がおらます。
その方達の御霊を供養するために建立したのだそうです。

なお、以下に説明バネルを転載しました。
興味のある方は、是非、ご一読下さい。

     手賀沼聖観世音菩薩の謂れ
 手賀沼では、昔から遭難物故された多くの人々がいます。
組合の調査では、明治初期より今日までで二百五拾人余を
数えます。多くあった遭難事件のうち、昭和十七年九月の
旧手賀村片山の東京行商人等六人の殉難、昭和十九年十一
月の東葛飾郡東部教育会主催女教員研修会における教職員
十六人と男女二児を合わせて十八人の大殉難事故がありま
した。この他多かったのは、子供の水遊び中の遭難、ある
いは手賀沼に敢えて死を求め物故された人々もおりました。
 かかる御佛の御霊を永久に供養するために、初代手賀沼
漁業協同組合長深山喜之の遺志により、昭和五十三年に建
立開眼し、毎年遺族、会員共々追善供養を続けています。
          平成十六年二月
             手賀沼聖観世音菩薩奉賛会
                  会長 深山正巳





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手賀沼遊歩道の「峠下広場」 | トップ | 竹林整備 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事